MateBook E DRC-W58
- 有機ELを搭載し、5.6mmのスリムベゼルで約90%の高い画面占有率を実現した、薄型軽量の12.6型2in1ノートPC(第11世代インテル Core i5モデル)。
- 本体質量709gと厚さ7.99mmの薄型軽量で手軽に持ち運びができる。スタイラスペンの「HUAWEI M-Pencil(第2世代)」に対応。
- 800万画素のインカメラと1300万画素のアウトカメラ、ノイズリダクション搭載の4基のマイクを搭載。「HUAWEI Smart Magnetic Keyboard」が付属。

プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2022年4月18日 18:00 [1569860-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
カバー兼用キーボードと組み合わせたイメージ |
視野角特性は流石に良好! |
高解像度で表示領域のポテンシャルも高い! |
映像の専門家として有機ELディスプレイが魅力的に感じ、メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りして、画質を重点的にチェックしました。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
背面もガラスのような素材で、高級感があります。
【処理速度】
第11世代Corei5-1130G7 プロセッサーを搭載しています。
映像に関しては、YouTubeの8K映像がスムーズに再生できました。(Google Chromeブラウザ使用)
ハードウェアデコードできているようです。
【入力機能】
画面はタブレットと同様、タッチ操作が可能です。
一般的なスマホやタブレットと同様の感覚で、スムーズに操作できます。
【携帯性】
本体重量は約709g (バッテリ含む)、カバー兼用キーボードは約437g(当方調べ)でした。
近年は、ノートPC(13型程度の液晶画面搭載)も1kg以下の製品がありますので、トータルで「すごく軽量」とは言い難いですが、キーボード無しでも使えることを考えると、携帯性は良いと言えると思います。
【バッテリ】
短期間の試用でしたが、タブレットのように扱え、日常的な使用方法なら、実用充分だと思います。
【画面】
有機ELパネルを搭載しています。
視野角特性の良さはメリットを感じますが、HDR表示に対応していないのが気になりました。600nitの輝度性能を活かせば、高コントラストで美しい動画が楽しめると思うのですが… (因みに、HDR映像の再生は可能で、HDR対応外部ディスプレイには、HDRで表示できました)
本製品は色味についてΔE<1を謳っています。ここでのΔEとは、ヒトの視覚を基準とした「色の差」で、ΔE1の差は、隣合わせに並べると殆どの人は色の違いを認識できるもの、距離を離すと同じに見えるレベルと言えます。つまり、本機のΔE<1は、制作者の意図に充実な色再現ができるという意味です。何ポイントで測定してキャリブレーションされているかは不明ですが、HUAWEIは大手で信頼に値すると思います。
実際に映像を見ると、色域はスペックのP3( DCI-P3)が感じられるほど広色域で深みもあり、妙な誇張もなく、ナチュラルで色鮮やかな色彩で表示できています。黒が「真っ黒」に沈んで、高コントラストかつ、色乗りの良さも、有機ELならではのアドバンテージを感じます。
なお、本機は、カラーモードの切替が可能で、sRGB(BT.709相当)、P3( DCI-P3)、Native(パネル性能最大)が選べると謳っていますが、WindowsのSモードを解除する必要があるとのことです。映像製作目的の場合、sRGB(BT.709相当)とP3( DCI-P3)を選択して使うべきだと思いますのでご留意を。
解像度は2560x1600で、ノートPCのフルHDが不足に感じる方には魅力的だと思います。文字の大きさを、推奨の200%から100%設定に変更すると、表示領域を添付写真のように広くできます。(もちろん、文字も小さいながら潰れずに読むことができます。)
【コストパフォーマンス】
第11世代Corei5-1130G7で256 GB NVMe PCIe SSDに加え、有機ELの2560x1600ディスプレイが手に入るとなると、コストパフォーマンスは高く感じます。
【総評】
有機ELの2560x1600ディスプレイは魅力的ですが、映像を楽しもうとする場合、やはり、HDR表示非対応が引っかかります。とはいえ、液晶ノートPCの場合、HDR対応でもコントラストや艶感はイマイチ。そう考えると、本機は、100%満足ではないものの、選択肢としては有力候補になろうかと思います。
当方の場合、出張も多いのですが、自宅では外部モニタを接続して仕事に使い、携行も苦にならず、宿泊先のホテルでは、各種動画を見るポータブル有機ELモニタとして兼用できると考えると、なかなか魅力的に感じます。真剣に購入候補として考えています。
参考になった11人(再レビュー後:5人)
2022年4月9日 16:16 [1569860-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
カバー兼用キーボードと組み合わせたイメージ |
視野角特性は流石に良好! |
高解像度で表示領域のポテンシャルも高い! |
映像の専門家として有機ELディスプレイが魅力的に感じ、メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りして、画質を重点的にチェックしました。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
背面もガラスのような素材で、高級感があります。
【処理速度】
第11世代Corei5-1130G7 プロセッサーを搭載しています。
映像に関しては、YouTubeの8K映像がスムーズに再生できました。(Google Chromeブラウザ使用)
ハードウェアデコードできているようです。
【入力機能】
画面はタブレットと同様、タッチ操作が可能です。
一般的なスマホやタブレットと同様の感覚で、スムーズに操作できます。
【携帯性】
本体重量は約709g (バッテリ含む)、カバー兼用キーボードは約437g(当方調べ)でした。
近年は、ノートPC(13型程度の液晶画面搭載)も1kg以下の製品がありますので、トータルで「すごく軽量」とは言い難いですが、キーボード無しでも使えることを考えると、携帯性は良いと言えると思います。
【バッテリ】
短期間の試用でしたが、タブレットのように扱え、日常的な使用方法なら、実用充分だと思います。
【画面】
有機ELパネルを搭載しています。
視野角特性の良さはメリットを感じますが、HDR表示に対応していないのが気になりました。600nitの輝度性能を活かせば、高コントラストで美しい動画が楽しめると思うのですが… (因みに、HDR映像の再生は可能で、HDR対応外部ディスプレイには、HDRで表示できました)
本製品は色味についてΔE<1を謳っています。ここでのΔEとは、ヒトの視覚を基準とした「色の差」で、ΔE1の差は、隣合わせに並べると殆どの人は色の違いを認識できるもの、距離を離すと同じに見えるレベルと言えます。つまり、本機のΔE<1は、制作者の意図に充実な色再現ができるという意味です。何ポイントで測定してキャリブレーションされているかは不明ですが、HUAWEIは大手で信頼に値すると思います。
実際に映像を見ると、色域はスペックのP3( DCI-P3)が感じられるほど広色域で深みもあり、妙な誇張もなく、ナチュラルで色鮮やかな色彩で表示できています。黒が「真っ黒」に沈んで、高コントラストかつ、色乗りの良さも、有機ELhならではのアドバンテージを感じます。
なお、本機は、カラーモードの切替が可能で、sRGB(BT.709相当)、P3( DCI-P3)、Native(パネル性能最大)が選べると謳っていますが、WindowsのSモードを解除する必要があるとのことです。映像製作目的の場合、sRGB(BT.709相当)とP3( DCI-P3)を選択して使うべきだと思いますのでご留意を。
解像度は2560x1600で、ノートPCのフルHDが不足に感じる方には魅力的だと思います。文字の大きさを、推奨の200%から100%設定に変更すると、表示領域を添付写真のように広くできます。(もちろん、文字も小さいながら潰れずに読むことができます。)
【コストパフォーマンス】
第11世代Corei5-1130G7で256 GB NVMe PCIe SSDに加え、有機ELの2560x1600ディスプレイが手に入るとなると、コストパフォーマンスは高く感じます。
【総評】
有機ELの2560x1600ディスプレイは魅力的ですが、映像を楽しもうとする場合、やはり、HDR表示非対応が引っかかります。とはいえ、液晶ノートPCの場合、HDR対応でもコントラストや艶感はイマイチ。そう考えると、本機は、100%満足ではないものの、選択肢としては有力候補になろうかと思います。
当方の場合、出張も多いのですが、自宅では外部モニタを接続して仕事に使い、携行も苦にならず、宿泊先のホテルでは、各種動画を見るポータブル有機ELモニタとして兼用できると考えると、なかなか魅力的に感じます。真剣に購入候補として考えています。
参考になった6人
「MateBook E DRC-W58」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月30日 00:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月18日 18:00 |
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
(タブレットPC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
