M11 Plus ESS FIO-M11PLES-B [64GB]FiiO
最安価格(税込):¥99,000
(前週比:±0 )
発売日:2022年 2月25日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.69 | 4.38 | 3位 |
携帯性![]() ![]() |
3.50 | 4.35 | 5位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.38 | 3.90 | 2位 |
音質![]() ![]() |
4.69 | 4.24 | 5位 |
操作性![]() ![]() |
4.69 | 3.77 | 2位 |
付属ソフト![]() ![]() |
5.00 | 3.36 | 1位 |
拡張性![]() ![]() |
4.00 | 3.58 | 4位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「ジャンル:R&B」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年3月30日 12:27 [1697299-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 3 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
fiioのDAPは本機が2台目の入手となります。fiioブランドは中華オーディオの中に於いて日本市場では実績と商品安定性に優れているので、国産メーカーと同様の安心感で使用できる事が良いと思います。
さて、本機の特性ですが現時点での主な競合機種はSONY:wm1am2、zx707という事になるでしょう。Android端末としてのレスポンスはzx707と同レベルであり、ある程度のサクサク感を得られます。オリジナルアプリに関してはSONYよりも安定性とクイックさで勝ると思います。
肝心の音質ではありますがfiioのサウンドは一貫して「明るく明快なソフトドンシャリ」ではないでしょうか。本機はfiioの上位機と比べますと解像度の部分で劣りはしますがwm1am2とクオリティは拮抗しているように感じます。サウンド的に穴は無く、多くの方が納得する全体パフォーマンスではないでしょうか。
ただ、最新のzx707と比較しますとDSDマスタリングやBluetoothでのDSEE Ultimate機能に於ける音質に対する応用度等で残念ながら少々劣ります。
間違いなくバランスがとれた素晴らしいDAPですが、現時点ではZX707を選ぶべきでしょう。
- ジャンル
- ジャズ
- R&B
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月19日 21:46 [1647428-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
約3ヶ月半の利用です。とても気に入っているのでついつい主観的になりそうですが、なるべく比較対象などを挙げて、客観的に書きたいと思います。
【デザイン】
シンプルにまとめられています。特徴的なのはボリュームですが、アナログなダイヤル式の方が使い勝手は良いと思いますが、微調整も容易ですし、カーボン調の見た目は格好良いと思います。革ケースが付属していますが、痛みやすそうだったので、筐体が同一のM11 Plus LTD用のTPUのケースを使っています。
【携帯性】
ずっしりと重いので、携帯性は良いとはいえないです。音とのトレードオフと思いますので、全く問題なしです。
【バッテリ】
Amazon Music のストリーミング利用がメインで、 DSD モードもたまに使いますが、1時間10%位の消費です。特筆すべきはスリープ状態で、ほとんどバッテリー消費がなく、Android OSをシャットダウンする必要がないです。今までいくつかDAPを買い替えてきましたが、シャットダウンしないとバッテリーがなくなってしまうので、パワータイマーのセットが必須で、聞き始めるときにはAndroidの起動を長時間待たされるのが当たり前だったので、とても良いポイントだと思います。
【音質】
主に、FiioのFD3 ProとPanasonic RP-HD10(バランス化改造済み)と組み合わせて使っています。
FD3 Pro との組み合わせは、解像度が非常に高く、女性ボーカルの透明度が特徴的です。このイヤホンは、Shanling M6Pro との組み合わせでも使っていたのですが、ボーカルの透明度に関してはM11Plusの圧勝です(円安でM11Plusは高くなってしまいましたが、もともと同等クラスの認識です)。全体のバランスとしては低域の量感が若干控えめですが、低域の質自体はとても良いですし、ドンシャリにならない感じに仕上げられているのは好感が持てます。数年前に一つ前のモデルである M11Proを試聴した際は、低域強めでドンシャリ傾向だった印象ですが、M11 Plus は大きく方向性が変わった印象です。
RP-HD10との組み合わせですが、解像度はFD3 Proには敵わないものの、低域の量感が十分で、FD3 Proでは少し低域が物足りなく感じたロックやジャズ、クラッシクも楽しく聞けます。音場についても、FD3Proでは水平方向中心の音場だったものが前後にも広がり、音場が面になりスケールが大きくなった印象です。また、低域の躍動感・弾力のある鳴り方がロック等でとても楽しいです。Bluetoothヘッドホンを比較に出すのはどうかとも思いますが、音質で定評のあるSONY WH-1000XM5は、XM4に比べると空間表現が優れていますが、M11 Plus+RP-HD10の音はもっと実在感があるように感じます。低域の量感は同等でも、XM5の低域はM11 Plush+RP-HD10と比較すると躍動感が足りなく大人しく感じてしまいます。中高域の情報量もM11Plus+RP-HD10の方が上で、残響・余韻といったものがしっかり聞き取れますが、これは有線接続なので当然なのだと思います。
なお、RP-HD10は、Shanling M6Proではまともな音がしませんでした(低域がソフトな感じで聞けたものではありませんでした)ので、M11Plusはイヤホン・ヘッドホンを選ばないといえると思います。
ここまでRP-HD10との組み合わせをべた褒めしてしまいましたが、バランス化改造前は、1000XM5との比較は微妙な感じだったので、このDAPでイヤホン・ヘッドホンの強みを出すには、バランス接続必須という気はします。
あと、このDAPにはDSD変換モードというのがあるのですが、80年代のロックなどで有効にすると、非常にいい感じの音になります。最近の楽曲で有効にすろと、音がぼやけてしまい逆効果ですが。
【操作性】
普段からAndroidを使っているので全く問題なしです。曲送り・一時停止などの物理ボタンも、Amazon Music や Youtube でも、きちんと機能します。
【付属ソフト】
基本 Amazon Music に移行してしまい、CDからリッピングしたファイルはほとんど消してしまったので、アルバム10数枚程度分しか入れていない状況なので、Fiio Music Player のまともな評価はできませんが、ハイレゾの購入音源であれば、Amazon Music よりもいい音はしますね。
【拡張性】
他の機器とつなぐような使い方をしていないので、ノーコメントです。
【総評】
音質に関しては好みの問題もあるとは思いますが、イヤホン・ヘッドホンの能力を引き出してくれるDAPだと感じています。私はJ-POP は FD3Pro、それ以外は RP-HD10と使い分けていますが、どちらも満足行く音で、数年はこのDAPでいけそうです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月5日 17:55 [1558560-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
sony の 1AM2 と迷いましたが、2回づつ試聴して、わずかにSONYが
いいかなとは思いましたが、こちらも負けていなかったので、6万円の差は
ないなと思い、こちらを購入。
結果、大満足です。スナドラ660で、それなりにサクサクです。
RAMも4GBあり、ストリーミングアプリも問題なく使えています。
M3Xは、RAMが2GBしかなく、Amazon music アプリの制約なのか、
HD までしかストリーミング再生できませんでした。M11は、
ストーリーミングで、UltraHD いけます。
音質は、フラットで解像感、透明感のあるサウンドだと思います。
タッチボリュームが使いやすいです。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
別売の変換ケーブルでバランス接続対応!
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SHANLING M0 Pro [グリーン])5
鴻池賢三 さん
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
