OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット
OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥333,000
(前週比:-3,500円↓)
発売日:2022年 3月18日
OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキット のユーザーレビュー・評価


- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.46 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.43 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.91 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.91 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.23 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.48 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.91 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.48 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年11月26日 20:48 [1572936-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
身の丈に合ったデザイン、グリップの握り良し
【画質】
センサーサイズが小さい割に頑張っている
手ぶれ補正のボディ側とレンズ側の協調動作とかハイレゾ合成とか自縄自縛
被写界深度の深さとか、望遠レンズのコンパクトさとか、センサーサイズの利点を活かそう
【操作性】
電源オン・オフのためのレバーが軍艦部の脇にあって操作しづらい
ボディがこれ以上小さくなったら、グリップもしっかり保持できないし、液晶の表示が細か過ぎて読めなくなるし、ボタンもダイヤルも小さすぎるし間隔も狭過ぎるしで、却ってますます使いづらくなるだけ
限度を超えたボディの小型化・軽量化は操作性の低下しか招かない
【バッテリー】
明らかに持続時間が足りないから、常に予備を持ち歩かなければならない、泊まりがけなら専用充電器も
(二個用の充電器は大きいし重いし、ボディ経由の USB 充電は遅いからダメダメ、面倒でも一個用の専用充電器も用意すべき、自分ならそれを二個買う)
【携帯性】
これだけが唯一の取り柄、ただし自分は専用バッテリーグリップが手放せない
他には何もない、常にフルサイズ機の影に怯えて、シャドーボクシング消耗戦
【機能性】
フルサイズの後追い、追いつけ追い越せ、欲しがりません勝つまでは、武士は食わねど高楊枝
そりゃそうでしょ、下手の考え休むに似たり、無理が通れば道理がひっこむ
【液晶】
まぁこんなもんでしょ、拡大してピント確認できれば十分、自分はカメラ内で加工はしない
【ホールド感】
OM-1 のグリップは握り良し
OM-5 は小さな単焦点レンズ専用になってしまって、望遠レンズの装着も手ぶれ止めもアウト、グリップがないレンズ交換式カメラはダメダメ
望遠捨てたマイクロフォーサーズは不完全な紛い物、楽しみの半分以上は捨てていると思う(もちろんセンサーサイズなりの割り切りは必要だが、レンズ交換式の一眼カメラでグリップなしはあり得ない!)
【総評】
サルコペニア・フレイル・カメラマンには事実上の一択
参考になった14人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 1件
2022年4月8日 23:48 [1569635-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
奥多摩の「湖底の故郷」の歌碑。石畳から松の木までくっきりと写し出しています。 |
その松の木にカラスがやって来ました。デジコンを使っているのに瞳がくっきりです。 |
カメラ趣味を続けて約10年が経ちそろそろコンデジから卒業して洗練・美麗・感動的な写真撮影に手掛けるために一眼カメラを探していた。
最近までは某Eマウントレンズのカメラを使っていたがレンズを取り外した瞬間に中に吸い寄せられる埃・チリの数々を見てきて心が折れてしまった。
終わらぬ徒労に明け暮れていた時、OlympusからOMデジタルソリューションズに移行して初の渾身のカメラが発売されると耳にした。
実はOlympusのコンデジを最初から最後まで使っていたが、バッテリーの寿命が来たりコンデジのラインナップがディスコンしてしまったのでOlympusから離れざる得ないと思い込んでいたが、ここのコンデジは良く出来ていてどんな所でも故障することもなく使えてたので堅牢かつ信頼性を最優先でこのカメラを選んだ。
長々と個人の人生観を書き込んでしまったがそのくらい今回手にしたカメラに多くの期待がこもっているものである。
【デザイン】
良い。かつてOlympusのコンデジを触ってきた時に感じた武骨さと先進的なデザインのちょうどいいバランスを考えて作り出されいる感覚を思い出させる。
【画質】
本当に素晴らしい。ただそれだけ。他の感想を思いつかない。
ピントが合った対象物がまるでスポットライトを当てたような素晴らしい解像度の高い絵を作り出すことが出来る。
逆に言うと全体的にのっぺりとした絵になるかと思うが、それが今回のレンズセットである「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」を使えば背景ボケを維持したまま解像度の高い絵を作り出すことが出来、それが高倍率ズームレンズだからなお表現の幅が飛躍的に大きくなる。
もし暗い場所で撮影するなら数ある「M.ZUIKO PREMIUM」単焦点レンズを使えばいい。こちらのレンズもまた画質の良さと手の中に収まる大きさで夜の撮影も楽しくなる。
【操作性】
ボタンの押し心地、ダイヤルの硬さがよく出来ている。
しいて言えばOKボタンの十字キーがロータリー式になっていればと思うが、防水性や手袋した時の操作性を考えると致し方ないか。
【バッテリー】
カタログ値で考えると大きく感じると思うがコンデジと同じくバッテリーの残量に注意していくべき。特に省電力設定にしないとカメラに熱がこもりやすい。
しかし、USB PD の充電力ですぐに回復するので楽観的に考えていい。
【携帯性】
「M.ZUIKO PREMIUM」単焦点レンズを使った時は片手で簡単に扱える。
しかし、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」を片手で使うと手が痛くなる。
ただ、このカメラはもっと重いレンズを付けてもびくともしなくらいマウントがしっかりしているのでこれがOlympus時代から受け継いできた信頼の証だと思う。
【機能性】
このカメラはいろんな便利機能が付いてることが売りの一つにしていると思う。
しかし、敢えてそれは語らないものとする。なぜならそれを作り出すための労力がとてつもなく技術者に押しかかっていながら、カメラの評価が二三転と覆る今のカメラ業界があまり好きじゃないと感じている。
カメラの基本とはまず、どの場所に持っていても壊れない、メンテナンスがより楽に、撮影が失敗しない機能が付いてるかどうかで、それ以外の機能はあとで考えればいいと思う。
結局、カメラの基本的な機能をコストダウンしたりデザインを変えたくない理由で付けないことでいざ撮影するときに不調をきたしてしまうのはとてももったいなことだと思う。
まあ、いちおう機能性について評価するとパナソニックの LUMIXシリーズ と比べるといまひとつだと感じてしまう。これについてはファームウェアアップデートで少しずつ直していくと良いけどそれ以外のカメラの性能を上げてほしい。
【液晶】
液晶は見やすい。撮影した様子がかなりくっきりして見える。
しかし、ファインダーは暗くなった時の追従性が悪くなる。ここがもっとなめらかに表示されると良くなるけどファームウェアアップデートでしっかりと直してもらおう。
【ホールド感】
持ち手が大きく、人差し指がよく掛かる。ストラップ部分の金属音も鳴らずに快適だ。
ただ、縦持ちはズームレンズを付けると不安定になる。
超望遠レンズを付けるときは縦グリップバッテリーホルダーが必要だ。
【総評】
このカメラを買って本当に良かった。
いろんなクチコミで「フルサイズカメラじゃないと〜」とか「ソフトウェアがー」や「クチコミが悪かったのでこのカメラを買いません」と見てきたがそのコメントすべてが聞こえなくなるくらいこのカメラが素晴らしい物だと感じた。
ただ、それはこのカメラが自分が必要としている機能や思想が偶然にも合わさった結果であり、すべての人から高い評価を受けるカメラがまだこの世の中に存在していないが実情である。
いろんなメーカーが思考を凝らして幾多のカメラを作ってきたけれども時代の流れにうまく乗れずに厳しい戦いを強いられていて、カメラ業界そのものの存亡が危ぶまれている。
しかし、このカメラのように昔からの常識や偏見を覆す革新的な技術力がまだまだカメラメーカーに隠されている。この高い技術競争が世界中で巻き起こって再びカメラ文化が芽生えることに期待していきたい。
参考になった54人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
