-
ASUS
- ノートパソコン > ASUS
- ゲーミングノートPC > ASUS
-
ROG
- ノートパソコン > ROG
- ゲーミングノートPC > ROG
ROG Flow Z13 GZ301ZE GZ301ZE-I9R3050TE4K
- 14コアのインテル Core i9-12900H プロセッサー、GeForce RTX 3050 Ti Laptop GPUを搭載した13.4型ゲーミングノートパソコン。
- 取り外し可能なキーボードが付属し、170度まで開閉できる調節式キックスタンドを背面に装備。高精細なWQUXGA 4Kディスプレイを搭載している。
- 14.5mm、約1.18kgの薄型軽量モデル。排熱性能にすぐれた「ベイパーチャンバー」が効率的に冷却し、Thermal Grizzly社製の液体金属グリスを採用。
画面サイズ:13.4型(インチ) CPU:第12世代 インテル Core i9 12900H(Alder Lake)/14コア CPUスコア(PassMark):27250 ストレージ容量:SSD:1TB メモリ容量:16GB ビデオチップ:GeForce RTX 3050Ti + Intel Iris Xe Graphics OS:Windows 11 Home 64bit
-
- ノートパソコン -位
- ゲーミングノートPC -位
ROG Flow Z13 GZ301ZE GZ301ZE-I9R3050TE4KASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月21日
ROG Flow Z13 GZ301ZE GZ301ZE-I9R3050TE4K のユーザーレビュー・評価


- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.70 | 4.30 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.91 | 4.28 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.17 | 3.98 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
2.67 | 3.70 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.83 | 4.04 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
4.00 | 3.79 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
2.78 | 3.76 | -位 |
画面![]() ![]() |
4.82 | 4.11 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
4.09 | 4.34 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年6月22日 03:07 [1563555-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 1 |
使いやすさ | 2 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 2 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 3 |
2025年6月22日
☆4から☆1に変更です。
付属の着脱式キーボードが認識しなくなりました。手前に引っ張り、フラットな状態にすると認識します。普段、外付けキーボードを使っており、付属の着脱式キーボードの使用頻度が極めて少ないにも関わらず、このような不具合が出るとは残念です。
購入直後からキーボードで画面をカバーして、その後開いて使用しようとすると認識しない現象がありました。明らかな不具合ですが、メーカーに問い合わせましたが、不具合ではないとの回答でした。着脱により認識するので、だましだまし使っていましたが、今回の件も併せて考えると、構造上の欠陥の可能性が高いと思います。
何より、このメーカーは顧客の声に誠実に向き合う姿勢が無いと感じました。今後、このメーカーのノートパソコンを買うことはないと思います。
-----------------------------------------------------------------------------
2022年3月22日 タイトル:見せびらかしたくなるテンション上がるノートPC
【デザイン】
購入した第一の理由はデザインです。背面のスケルトン窓からのぞくLED装飾で照らされた基盤はたまりません。自分では見れないのですが、他の人に見せたい、自慢したくなるPCです。
【処理速度】
ベンチも各種とりましたが、既にレビュー記事に掲載されている通りで申し分ありません。PugetBench for Davinci Resolve 0.92.3のStandard Overall Scoreは713、blender benchmark 3.0.1はCPUが201.9、GPUが1294.52でした。実際の使用感は機会があれば追記したいと思います。
【入力機能】
キーボードは個人的には必要十分。無線マウスと併用しています。
【携帯性】
本体のみの重さは個人的には問題ありませんが、ACアダプタは必須なので、この画面サイズにしてはやや重い部類に入ると思います。
【バッテリ】
体感で申し訳ないが通常作業で2-3時間といったところでしょうか。ゲームやCGのレンダリングなど重めの作業はACアダプタ接続必須です。ドライバー更新の際に付属の100W ACアダプタ接続を要求される場合も有り、外出先でのバッテリのみの利用は難しいです。
【画面】
4KなのでPDF書類を読む際など、美しいです。
【付属ソフト】
本体の各種設定のための専用アプリ「Armoury Crate」は慣れれば簡単に設定できます。使用するソフトによってGPUの設定が必要な場合が有ります。
【コストパフォーマンス】
性能+デザインに対する価格と考えると、コスパは悪くないと思います。
【総評】
久々の見せびらかしたくなるPC。4Kモニターと超高性能CPU、ディスクリートGPUがGeForce RTX 3050 Tiということで、クリエイティブ用途で購入される方が多いと思います。本体メモリ16GB、GPUメモリが4Gのため、用途の限界をある程度見据えて購入されることをオススメします。スピーカの音がとても良いです。タブレットとして使う場合は、キーボードは背面にひっくり返すと通気口が塞がり警告が出るため取り外す必要があり、ちょっと面倒。上にも書きましたが、バッテリはもたないし、時々、100Wの付属ACアダプタ接続を要求される場面があります。オールマイティとは言えませんが、ちょっとした不便さがあっても、やはり欲しくなる、人に見せたくなる魅力あるPCです。
参考になった4人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2022年12月31日 13:08 [1663737-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 3 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ゲーミングマシンとしての本製品ですが、
今回動画エンコード、写真の現像用としてもスペックが素晴らしく
購入した感想になります。
【デザイン】
デザインはかっこよくて気に入っています。
ただカフェなどで使用は少し恥ずかしい感じですね。
【処理速度】
写真の書き出しは、言うに及ばずなので
動画エンコードの感想
《Davinci Resolve》
4k30p10分動画のエンコードでおおよそ8分
レンダー速度は30〜40fpsでほぼ動画時間と同じ時間で書き出せるので素晴らしいです。
《Topaz Video AI》
古いDVD画質720×480の動画30分をSD 30i→4K 60pにアップスケールかつAIによる高解像化で処理時間は13時間でした。
レンダー速度は平均2fpsでノートパソコンでこの数字は素晴らしいと思いますが、ここまで高負荷な作業では外付けのRTX3080が必要になるかと思います。
【グラフィック性能】
Steamのゲームがほぼほぼ遊べるし、
今回4Kモデルで動画編集もぬるぬるではありませんがスムーズに動くので大変満足のいくものです。
【拡張性】
USB端子がThunderbolt4対応TypeCとTypeA(USB2.0)が搭載されており、必要に応じてハブが必要になります。
出来ればTypeAのほうは2.0ではなく3.0にしてほしかったです。
専用外部端子がありRTX3080にできるのはうれしい。
【使いやすさ】
テーブルにおいては素晴らしく、自宅では付属キーボードを外してLogiのキーボードを使用して外出先では付属キーボードをといった使い方をしています。
ベッドとかひざ上での操作はタブレットモードでの使用しかできないので少し不便でしょうか。多分ペンが必須ですね。
【持ち運びやすさ】
重さは、普段使用しているMacBookAir(M2)とほぼ同じ重さで気にならず
写真、動画撮影の時はこれを今後持って行ってもよいかもと思っています。
【バッテリ】
ゲームや動画エンコードをするのにバッテリー持つの?って思うかもしれませんが
それって自宅や友人の家とかでしか使いませんし、
電源のない場所で使うシーンってカフェでぐらいですよね。
ほぼサイレントモードで行けるので十分かと思います。
【画面】
非常に綺麗で全くドットが見えないほどです、
ただ液晶が光沢なので反射が少し気になります。
【コストパフォーマンス】
今回、セールで24万ほどで購入しましたが、円安を除いてもこのスペックでこの値段は格安です。
【総評】
ゲームやクリエイティブな作業をされる方におすすめです。
今まで、デスクトップでしかできない作業をこのサイズでどこにでも持ち運べると考えるととても素晴らしいです!
気になる発熱も、CPU、GPUともに通常時では、40℃以下ですし動画のエンコードやゲームで使用しても高くて65℃前後と
ノートパソコン使用している方であればわかると思いますが高効率排熱で全く問題ないです。
唯一気になるところといえばゲーム時排熱の音でしょうか?まあヘッドホンするのでかまいませんが
問題になる対象はYOUTUBEなどで実況される方ぐらいですかね?
とにかく事務作業、ブラウジング、ゲームにクリエイティブな作業まで自由度があるノートパソコンです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2022年12月20日 18:36 [1660113-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 3 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
2台並べてACアダプタありなしで比較 |
AC接続なし、ベンチマークは3割ほど減 |
【デザイン】
ガンダムっぽくてカッコよいです。
基盤が光るのは周りをドキッとさせます。
【処理速度】
モバイルPCとしては最強の部類かと思います。
【グラフィック性能】
3050tiは決して悪くない印象です。
【拡張性】
TYPE C×1、USB2.0×1、GPU BOX用×1
増設したければTYPE Cにハブをつけるか
GPU BOX経由で。
【使いやすさ】
起動もはやく、キーボードもややたわむが悪く
ないので使いやすい。
【持ち運びやすさ】
旧機種より少し重い。
【バッテリ】
通常使用で4時間くらい。
【画面】
きれい!4Kで明るい^_^
【コストパフォーマンス】
amazon black fridayでお得に
家族用、自分用で購入。ポイントバックを
考えたら実売20万を切っていて、めっちゃ
お得でした!
【総評】
待ち焦がれた12世代core i9搭載のrog flow z13
新型をお得に買えたので、家族用と計2台購入。
ゲームも仕事もこなせるパワフルノート、しかも
4Kは60Hzながら綺麗で言うこと無し!SSD、
メモリが拡張できたら完全に満点でした(^^)
しばらく遊び倒します。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2022年12月19日 12:52 [1659611-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月29日 21:37 [1586224-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 3 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ペリカンケースに入れたところ |
斜めからもカッコいい |
VMも快適に動作! |
主な用途は仮想マシンを出先でサクサク動かすため。だからゲームはしない。動画の編集も年1くらいかな。以下簡単なレビューです。
【デザイン】
ゲーマー向けだが許容範囲。自分の場合は、結局外部モニターなどに接続するので後ろに直接触れることは少ないので○。筐体の加工精度は高く、質感も本物の金属そのものなので凄まじく良い。
【処理速度】
さすがはインテルのアルダーレイク(第12世代Core 12900H)。シングルスレッド性能の高さが仮想マシンを快適に動かせるポイントかと。ターボモードにすると動きが見違えるほど高速になる。ただしメモリが16GBなのが少々辛い。32GB欲しかった。LPDDR5-5200なのは◎。SSDはそこそこ高速。
【グラフィック性能】
ゲームしないから、たまに4K動画とかを本体で見るくらいで普段はiGPUしか使ってない。動画の書き出しとかには便利かな。CPU側のAVX-512やAMXが封印されているので、SIMD処理にCUDA使うときがある。だから、まああった方がいいくらいな感じ。実際には本機の3050Tiは使わないかも。
【拡張性】
Thundervolt4かUSB-Cがもう一つあればいいし、USB Aは2.0はさすがに時代遅れ。3.2 Gen2対応にして欲しかった。microSDはあって良かった!!Sandisk Extreme PRO 1TBを入れて使っている。書き込みが100MB/sくらい出ていて速い。5G対応にしてくれたらもっと良かったんだが。
【使いやすさ】
静電容量式10点タッチとMPP方式のペンに両対応していて最強。マウス使っていても、ついタッチでスライドさせたりしちゃうので便利かと。MPP方式のペンは何本か持っているが、かなり古いものも使えたので使いまわせる。それに、タブレットにもノートPCにもできる2in1はやはり便利。
【持ち運びやすさ】
筐体にたわみも無く強靭なのでそのままバッグに入れて持ち出せる。重さもキーボード込みで1.5kg程度と余裕の軽さ。自分は持ち運びメインで、今まで買ったノートPCはバッグに入れておくと圧力で液晶画面が白っぽくなったり色むらが出来たりした。今回はペリカンケースという超堅いケースを買って入れている。電池の持ちがいまいちなので、ここは10nmプロセスのプロセッサの爆熱と4K画面の消費電力でApple M1には敵わないところ。まあM1より実質性能は高い。同じ5nmでインテルも製造できたら、M1ごときは蹴散らせるだろう。
【画面】
4K画面は綺麗。フルHDモデルはシャープ製だということだったが、この4Kモデルもシャープ製のパネルでいい意味で驚いた。これまでOLED(有機EL)機使ってきたが、美しい反面、焼き付きが起こるので取り扱いに気を遣っていた。こちらは液晶だからそんな心配無用。やっぱり液晶がいいね。500nitの輝度なので、HDRにも対応してくれたら完璧だった、、、が3年間でHDR使ったのは数回なので、自分には不要みたい。家のテレビもHDR対応だけどHDR使ってないな。
【コストパフォーマンス】
安くはない。しかしタブレットにもなって、この大きさにi9とdGPUにLPDDR5、4K、タッチ&ペンなど全部入りなので、これで全て完結する。そう考えたらコスパはいいかもしれない。
財布との相談になりますが、買って損はないと思う。これがあればデスクトップ、正直いらないかな。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 3件
- 0件
2022年4月23日 15:53 [1573627-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
背面 |
兄弟対決 |
厚みの兄弟対決 |
![]() |
||
例のメッセージ |
【デザイン】
surf〇ceがあの形の元祖かわかりませんが、正面からの姿はs〇rfaceとそっくり。ですが背面や側面は全く別物!ゲーミング感に溢れています。
【処理速度】
Ryzen搭載のROGゲーミングシリーズが多い印象でしたが、やっと12世代Intel搭載、しかもCorei9、申し分ない処理速度です。
【グラフィック性能】
3050tiですから、このサイズのノートPCとしては十分です。もちろん例のアレ(XG Mobile)も装着できます。
【拡張性】
ポートはrog flow x13よりHDMIポートがなく、MicroSDカードスロットが多いです。万人受けのHDMIポートがあったほうがよかったなと思います。
【使いやすさ】
兄弟機と勝手に思っているrog flow x13と同じ評価ですが、起動時の電源ボタンは指紋認証を搭載しているので、電源ボタン押した際に認証しているっぽいので、再度ボタンに触れることなくログインがすみます。液晶上部にはカメラもあるので、昨今のテレワークに対応。キーボードも日本語対応なので、普通の人(?)に使いやすいです。
【持ち運びやすさ】
薄いので持ち運びは問題ないです。重量はそこそこ重いですが、場合によってはキーボードを捨て置けるということで、軽くしようと思えば軽くできるところがrog flow x13と違います。
【バッテリ】
兄弟機と同じ評価ですが、バッテリー動作の場合はターボモード(一番つよつよ)にはできません。そのほか長時間お外で使っていないので、バッテリー持ちは不明です。最近のPCではおなじみの、バッテリーの寿命(膨らんだりへたったりの方)について長持ちさせる設定で100%、80%、60%と設定できるようです。
【画面】
兄弟機と同じ評価ですが、タッチできるしペンも対応(某MS製のペンもOK)、4k60Hzですから、ハイスペック液晶といえるのではないでしょうか。発色は兄弟機よりきれいに見えます。
【コストパフォーマンス】
兄弟機と同じ評価ですが、スペックを考えたら、13インチでRTXの利点(レイトレ、DLSS)が利用できて、第12世代Corei9で処理速度も十分、ストレージも1TB、タッチも可能で、ペンも使える、キーボードが分離してタブレット利用も可能と、てんこ盛りといえると思います。ただ一つ、兄弟機と違う点は、メモリが16GBしかない点です。あればあるだけほしいと思いがちなメモリですが、一般人は16GBも使い切らないでしょうし、16GBで許そうと思います。兄弟機に比べたらコスパはちょっと効率悪いかもしれません。
【総評】
兄弟機との比較になりましたが、見た目が全然違うので、両方持っていても両方愛せます。兄弟機はキーボードがRGB発色はしませんので、若干ゲーミングからは離れているかもしれませんが、Z13はゴリゴリのゲーミングPCです。ゲーミングPCで気分を上げたい人は、こちらがおすすめです。
- 比較製品
- ASUS > ROG Flow X13 GV301QE GV301QE-R9R3050T4K
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月2日 21:05 [1563842-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 無評価 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 3 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
ゲーミングらしいデザイン キーボードの配色を変えられるのがゲーミングPCならでは
【処理速度】
これだけのコンパクトさでcorei9搭載できるのは素晴らしい。処理性のはもちろん申し分ない。
廃熱対策がしっかりしているため、タブレットノートパソコンのなかでは断トツに性能を活かすことができる設計になっていると思う。
仕事で3D系アニメーションを使用しているがストレスなく使用できる。
他のレビューにもあるように、メモリは32GBまで拡張出来たらよかったと思う。
【入力機能】
タブレット端末のキーボードはたいして期待をしていなかったが、この脱着式キーボードは一般的なノートパソコンと変わらないぐらいの使いやすさがある。
【携帯性】
持ち運べないほどの重さではないが、軽量系ノートパソコンと比べるとずっしりとした重さがある。
タブレットとして片手での作業は長時間には向かないかなという印象
【バッテリ】
サイレントモードでoffice系のソフトを使用する分には半日は全然持っている印象。
動画編集やクリエイティブな作業をするには心もとないと感じた。
ただ外出中で常にバッテリー駆動をする場面は少なくなってきているため十分にも思える。
【画面】
今回私が購入したのは4Kバージョンのもの。やはりファーストコンタクトの見た目は綺麗に尽きる。
タッチパネルの操作に慣れてしまうと、通常のノートパソコンにはもう戻れないぐらいの便利さがある。
【付属ソフト】
officeはついていない
【コストパフォーマンス】
26万という数字はそれほど安くはないが、これだけの性能でこの価格はコストパフォーマンスが高いと思う。
【インターフェース】
thunderbolt4を搭載しているため拡張性は高いと思う。またアダプターをかえさずにUSB-Aがついているのが便利。ただこの厚みがあるのであればHDMIは欲しかったところ。
【総評】
タッチパネルが欲しい。13inchで持ち運びやすい。4K並みのきれいな画面がいい。バックキーボードがほしい。グラフィックボードが搭載しているものがいい。thunderbolt4で外部モニターにつなぎたい。あらゆる条件を絞って行き着いたのがこのROG Flow Z13であった。
購入して大変満足している。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2022年3月31日 10:41 [1564381-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 無評価 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 3 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
ゲーミングPCかつ、ASUSらしいデザインに仕上がってる気がします。端子類は少ないのでハブ等は必要です。背面のシースルー部分は出っぱっているので背面から落とした場合など傷が付きやすいので、その点はマイナスですね。
【処理速度】
最新の第12世代CPUかつ人気のHシリーズなので文句はないですね、割と力技も通用するモバイル版では最強のCPUです。
【入力機能】
本機はMPP対応のスタイラスペンが使用できます(一部Verによる違いで例外あり)、私はWacom ink plusで試してみましたが、問題なく使用できました。
【携帯性】
RTX3050 ti モバイル版を搭載していながら、ちゃんと持ち出せる重量感です。surfaceシリーズを使った事がある方なら特に問題なく使えるのではないでしょうか?
【バッテリ】
バッテリー駆動は寿命が短いです。このパソコンを使う方はネットサーフィンが主ではないでしょう、そう考えれば体感5時間くらいですかね、短いです。
【画面】
問題なく綺麗です。スタイラスペンを使用した際の視差も少なく、薄いフィルム程度ならなんの問題もないでしょう。
【付属ソフト】
Xbox Game Pass 1ヶ月分が付いてくるのでそれで好きなゲームをインストールしてみるとすぐに満足感は得られると思いますよ。
【コストパフォーマンス】
コスパは多少良いくらいですかね、妥当かもしれません。というのも値段を高騰にしているのは主に最新CPUだと思います。
本機はメモリが16gbまでの展開で、約27万です。別売りのeGPUの購入を合わせるなら40万越えになりますので、はじめてのパソコンを買いたいならとりあえずデスクトップPCを構築しましょう。
【総評】
私はゲーム、動画編集、イラスト制作を”モバイル”という形態で扱えるパソコンを探していました。今まではsurfaceが評価されていましたが、やっと2in1タブレットPCでちゃんと満足できる製品が出たと思いました。
家にはeGPUを設置しておけば本格的な動作を行え、外に出る時はeGPUを外しても十分なスペックが備わっている安心感が売りです。
ただしバッテリー駆動時間は少ないので、純正のACアダプターは持ち出した方が良いです。
今後の商品展開に期待ですね!
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月21日 16:38 [1563180-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 無評価 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 2 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 3 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
画像@各設定の各部評価 |
画像A各設定を全部やってみた |
画像BXGmobileで各部評価 |
もう10年前のN社製-法人向け12.5インチのwindows7Pro
(タブレット版では無くフルwindowsのi7仕様)を持っており、
その更新を考えていた。
そこで、サーフェス8か、本製品か悩み結局、本製品を購入。
ついでにXG mobile 3070を同時購入しました。
【デザイン】
・サーフェス8と比べると、ゴツイ外観が良い。
・ベゼル間隔が同じでで、背面には内部基盤が見える窓と
LEDで光るデザインは、面白い。
・背面はアルミですが、触り心地は良いです。
高負荷時には、全体が暖かくなる程度には、熱くなります。
(排気風が出るところ以外は)
普通に触れるので、良いかも知れませんが、直ぐカバン入れは、
止めた方が良いと思われる。
【処理速度】
・R23のマルチは以下の通り※設定は付属ソフトAmouryCrate準拠
バッテリ駆動 サイレント :3550
バッテリ駆動 パフォーマンス:9504
バッテリ駆動 ターボ :不可
ACアダプター サイレント :4036
ACアダプター パフォーマンス:9545
ACアダプター ターボ :13300
XGアダプター ターボ+XG :14315
・PassMark(画像@)AC駆動の単独、FF14暁月(画像A)で
サイレントとパフォーマンスで、大きな溝がある。
(PassのグラフィックスはRTX3050ti動作)
・RTX3050tiを機能させたい場合は、ACアダプター接続なら自動で
バッテリ駆動は、付属ソフトから変更が必要。
・自動切替でRTX3050tiとXeが変わるので、FF14のGPU欄が誤記。
(R23も同じ。スコア見れば分かるかと)
【入力機能】
・ypeC×2、USB2.0×1、マイクロSDで多いとは言えないがサーフェスの
TypeC×2よりは、良い
・タッチパネル+キーボードは別口で入力装機能はあると思う。
・ゲーミングノートのキーボードが熱くならない点は大きい。
キーボードは消灯しても印字は見やすい。
【ペンについて】
・Androidタッチペン×2種類=タッチ動作
静電式ペン(乾電池仕様、マグネット貼付)=ペン動作
エレコム製サーファス対応(静電式)(P-TPMPP20BL)=ペン動作
・ペン入力: エレコム製とパネルの反応は、良かった。(動画参照)
多分、スリムペン2なら、もっと良いと思う。
(傾きや筆圧は、ペン自体の性能によるので)
・タッチペン入力:タッチ操作ですが、4k表示だとアイコンが小さくなるので
あると便利かも。
・タッチとペン :同時使用可能なので、画面に手を触れるとタッチ機能が
反応するので、液タブとしては、使いにく
【携帯性】
・カバンに素で入れると赤い部位が引っ掛かるので、ソフトケースがあると良い
・本体:1.45kgで普通のタブレットとして重め。ノートPCとして普通。
・ベゼルも少ないので画面に指が入ってしまう。
スタンド固定が強固のため、取っ手に使える。(壊れないとは言ってない)
ただエッジが、有るのでグローブ無しだと痛いと思う。
【バッテリ】
・実働:サイレントだと、4時間ぐらい。もっと欲しい
・実働:パフォーマンスは、ゴリゴリ削れて、1時間45分
・付属ACアダプターでは、60%までは順当回復。それ以上は、かなり遅いし、
中々100%までいかない。(設定が有るかもしれない)
・補填として:モバイルバッテリでも充電できたので長時間利用なら必要かも
【画面】
・4K版:きれいです。タッチやペンも反応も良く、買って良かった点。
・ノングレアが無かったので、ノングレア保護フィルム貼りました。
【付属ソフト】
・初めてのwindows11でしたが、色々と制約が多くなりましたが、
やはり不要ソフトも多いので、その点は自己改良が必要です。
・ASUS:管理ソフトが数が多いが、電源とパフォーマンス管理の
AmouryCrateとドライバ更新以外は、不要に感じました。
【コストパフォーマンス】
・コストパフフォーマンスとしては高いと思われるが、性能を考えると微妙。
10年前のスタンダートレベル性能で25万で、ゲーミングと言えば
35万を行く金額と考えば、頑張った金額と言える。
DTで考えると、i9-12900h≒無印6万、メモリ≒2万、3050ti≒5万、
m.2≒2万と4K60Hzの良い13インチタッチパネル≒7万で22万となり、
キーボードと筐体と冷却を含めて、27万なので結構頑張った感がある。
ただ今はi7-GTX1650M-Qを乗せた15万以下や3080で30万があると考えると
割高と感じるので、価格がネックに感じる点はあるが易く出来る要素が
LEDを無くすぐらいしか無いので、微妙かと自分は思う。
【XGmobileについて】(画像B)
・XGmobileでターボは、お勧めしない。XOmobileが、かなり騒音が出る
本体後ろで置いても正面で音が聞こえるぐらい(本体のみ42dB、XGあり56dB)
あと、結構な排気風が出ている(完全に暖房の風です)
・XGmobile接続のサイレント設定が個人的なお勧め。確かにターボモードより
性能は2割落ちるけど、音が静かで温度も良い感じである。
・XGmobile買うならi5モデルの方が良かったかな〜と今は思う。
電池持ちを考えると・・・据付け=接続すれば高性能になるので。
また、出先で電源が確保できるなら、これ持って行くのも有りとも思った。
【総評】
・ちょっと異色な存在ではあるが、このタイプは、今まで1発屋が多く、継続して、
かつ性能があるのは、サーフェスしか出てない点を考えると今後も継続するか
怪しかったので、購入しました(継続して欲しいと思うが・・・)
・高性能、軽量、ノートの様でタブレットでGPUがシッカリ使える点は高評価。
・また、各部が結構頑丈な感じを受けるので機械的な耐久性も期待している。
・i9-12900Hと言ってもフル能力には冷却性が足りてない感じがある。
・4Kモデルがi9モデルしかなかったのが残念。
出来るならi7-12700H、32GB、3050ti、4K、2TBストレージ版が欲しかった。
以上
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2022年3月16日 18:24 [1561752-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 無評価 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
高精細なディスプレイ |
GZ301ZEシリーズの中でもCPU、ディスクが最も高いスペックのものを選択しました。普段、ゲームはあまりせず、画像処理や動画編集メインのため液晶が高精細な本モデルを購入しました。
Intelの最新のCPUかつ、NVIDIA の最新世代のGPUであるため、2年前に購入したRazer blade stealth と比べ、あらゆる処理が速くなったことを体験できます。
また、razer 用に購入した外付けGPU BOXであるrazer core x chromaも試したところ、問題なく利用でき、デスクトップ版のGPUも利用できました。
タブレットとしては、少し重いため携帯性の星を4つとさせて頂きましたが、デザイン、処理速度、その他全てにおいて、優れた製品だと思います。特に期待以上であったのがキーボードで、薄いタブレット用のものですが、ストロークもあり非常に質が良いものでした。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月4日 16:25 [1557806-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 無評価 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 2 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
デザインはメカメカしていて個人的にはカッコいいと思っています。
また、背面の小窓から基板が見えるのは男心をくすぐられます。
【処理速度】
第12世代のCore i9を搭載しており、モバイルではハイスペックなCPUなので
とても速いです。
今まで第8世代のCore i7を使っていましたが、体感で速くなっているのが分かります。
ブラウザの処理もとても速いです。
【入力機能】
キーボードはSurfaceと同じような薄いタイプですが、問題なく打てます。
これまでThinkpadのキーボードに慣れていましたが、こちらでも問題ありません。
ライティングされるのもゲーミングPCぽくて良いです。
【携帯性】
ハイスペックなPCにも関わらず、持ち運びできるコンパクトさには感服しました。
持ち運ぶPCでは、諦めなければならなかった部分がありません。
【バッテリ】
スペックは最強なだけに、バッテリーの持ちだけは悪いです。
これはもうどうしようもないですね。
電源が確保できる場所や、モバイルバッテリーは必須だと思います。
【画面】
4Kモデルですが、とてもきれいで明るいです。
ディフォルトは300%を推奨となっていますが、150%で使っています。
本当は100%で使いたいのですが、さすがに文字が小さすぎてダメでした。
解像度は4K以上なので、高精細です。
【付属ソフト】
Armour Crateで、CPUの性能などいろいろと変更することができます。
またデザインもカッコいいです。
それ以外のソフトは触っていないので分かりません。
【コストパフォーマンス】
ハイスペックにも関わらず、27万円を切るお値段はコストパフォーマンスが良いのではないかと思います。
【総評】
これまでモバイルPCを長年使ってきましたが、モバイルのために諦めていた部分を妥協しなくてよいのが最高によいです。
重量が多少重かったり、バッテリーが持たない部分もありますが、テレワークになって移動する機会も減っている状況なので、自分のワークスタイルにすごくマッチしています。
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
1kgを切る軽量で魅力的なCopilot+ PC
(ノートパソコン > Zenbook SORA UX3407QA UX3407QA-PU16548BE [ザブリスキーベージュ])5
鈴木啓一 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
