OM SYSTEM OM-1 ボディ
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥226,000
(前週比:+1円↑)
発売日:2022年 3月18日

よく投稿するカテゴリ
2022年11月30日 14:55 [1651617-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
EM-1 MarkUからの買い換えです。
オリンパス(OMDS)の機種らしく、密度感のあるデザインや剛性を感じさせるボディはとてもよろしいと思います。また、超望遠300mm F4.0を装着しても、ホールド感良好、抜群の手ぶれ補正と防塵防滴は、悪天候下の手持ち撮影でも安心感あり。
買って最初に思ったのは、EVFの見え方。解像度、発色とも前機種とは大きな差があり、これならOVFユーザーでも納得できるのではないかと思いました。また、バッテリーが大きくなり、随分長持ちするようになりました。バッテリーの減りを心配しながらの撮影から解放されたのはグッドです。
画質面で長足の進歩があるとは思えませんが、高感度耐性が上がり、夕暮れ時の撮影でもある程度のシャッタースピードが稼げるようになりました(被写体ぶれが減った)。AFは改善されてはいるものの、ピントが合わないことが度々あります。被写体認識が機能してはいるものの、ここにあるよと示すだけで、ピントは合わせてくれないことも。
操作性で一言。相変わらずメインスイッチが左肩にあります。米谷イズムの継承=伝統の保持だと思い込んでいるようですが、マイクロフォーサーズが超望遠の世界に活路を見いだしている今、右手でスイッチ操作をさせられるのは苦痛以外の何ものでもありません。前機種は、右手操作が仇になったのか、メインスイッチのロック機能が壊れてしまいました(ロックしないだけで、オンオフは問題なし)。ユーザーからの要望があったのか、OM-1ではメインスイッチが非常に頑丈になっています。が、やはり、根本解決はスイッチを右側に移すことです。米谷イズムは過去の継承ではなく、「過去の破壊」と「新創造」のはずです。是非、次期機種では改善して下さいませ。もう一言。右側の前後ダイヤル。前機種に比べ非常に操作しにくいです。不用意にダイヤルが回るとの苦情でもあったのか、指掛かりが悪い。冬になり手袋をしたらさらに操作しづらいような気がします。
売りのコンピュテーショナル撮影機能ですが、プロキャプチャー標準では画面が大揺れしてびっくり仰天!まるで手ぶれ補正が効いていない感じ(撮影結果を見るとぶれてはおらず大丈夫)。前機種(確か秒間60枚?)に比べ、秒間の撮影枚数を大幅に減らしたモード(20枚)が標準になっています。距離変化のある被写体向け(AF追従)だそうですが、この辺がAF機能の限界なのでしょうか。なお、ほかに120枚の高速モードと50枚の中速モードがあるので、画面の揺れが気になる場合にはこちらがお勧めです。
私はデジタルテレコンを結構使います。鳥さんが近くにいてくれるとは限らないからです。OMDSのデジタルテレコンは、トリミングした後で画素補完を行います。なので、トリミングした画像よりもなめらかなトーンとなり、それなりの価値があります。また、物理的なテレコンと異なり、F値が大きくならないのが利点です。ただでさえ小さな画素です。出来るだけF値を上げず、低ISOで撮影できるメリットは捨てがたいです。デジタルテレコンは使い物にならないと言う方もおりますが、大抵は、EVFを見て「こりゃダメだ!」と断念しているものと思います。EVFの表示はボロボロ(笑)ですが、撮影された画像は、そう捨てたものではありません。願わくば、2倍テレコンだけでなく、1.4倍テレコンも装備してほしいものです。そうすれば、EVFの画像もそれほど荒れないものと思います。
マイクロフォーサーズは画素数競争ではフルサイズに絶対勝てません。なので、コンピュテーショナル撮影機能の充実は、大きな武器の一つだと思います。是非ここは、他社を引き離す圧倒的機能を持たせてもらえればと思います。
新生OMDSのフラッグシップたるOM-1の足りないところを改め、ファームウェアのアップデートなども踏まえて、ユーザー各位が素晴らしいと他人様に勧める機種に育てて欲しいと思います。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった29人
「OM SYSTEM OM-1 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月2日 13:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月31日 07:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月16日 20:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月12日 14:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月9日 11:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月22日 22:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月16日 18:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月8日 21:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月30日 14:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月26日 22:02 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
APS-Cミラーレス入門機としてオールマイティな性能・機能と価格
(デジタル一眼カメラ > α6400 ILCE-6400 ボディ [ブラック])4
神野恵美 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
