OM SYSTEM OM-1 ボディ
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥230,387
(前週比:-813円↓)
発売日:2022年 3月18日

よく投稿するカテゴリ
2022年8月3日 00:39 [1606773-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
OM-1(左)とa7C(右)の比較。レンズが違うので正確な比較はできませんが、a7Cの勝ち |
手持ちハイレゾ画質向上例:こちらは通常撮影 |
手持ちハイレゾ画質向上例:こちらは手持ちハイレゾ50Mpxを20Mpxにリサイズしたもの |
強力な手振れ補正の例:手持ち2秒の露光 |
対候性の例:波の高い房総の舟釣りに持ち出しても心配ご無用 |
アートフィルターの作例:ネオノスタルジー |
長年SONY FEマウントを使っていましたが、いろいろ思うことがあってSONY機材をすべて売り払ってFujifilm GFXとその補完目的でOM-1を購入しました。主に風景や自然、ストリートスナップなどを撮っています。オリンパスは人生初のコンデジやデジタル一眼(E-410)で使用したことがあったので、いつかは出戻りしたいと考えていました。
【デザイン】
今までのE-M1シリーズとほぼ同じ形をしています。良くも悪くもオリンパスデザインです。
【画質】
ネイティブ解像度の20Mpxで通常撮影を行うと、フルサイズなど大型センサーカメラの使用経験がある方だと解像力が物足りないと感じると思います。解像感はやっぱり並のマイクロフォーサーズ。1インチ以上〜APS-C未満といった感じ。ここは残念ながら驚きはありません。じゃあ通常画質が悪いかというとそういうわけではなく、全体的な傾向としてあまりシャープネスがかけられていないだけで必要十分。嫌味のない自然な感じの絵作りです。発色は「オリンパスブルー」と言われる通りのスカっとした青が特徴的なメリハリの効いた鮮やかな描写です。
また、本機にはコンピューショナルフォトという飛び道具があります。特に手持ちハイレゾ機能は秀逸で、合成処理速度は数秒程度と早く、高性能なレンズと組み合わせた時の出力結果は若干ひいき目に見て24Mpxフルサイズに近い解像感を引き出すことができます。風景写真では積極的に使いたい機能です。
くわえて、非常に強力な手振れ補正を有しているので、かなり暗い状況でも静止物であればシャッター速度をかなり落として低感度で撮影することができ、仕上がり画質の向上に一役かっています。
次世代への期待として、ネイティブ解像度でもクラス超えの画質が得られるよう進化することを期待します。
【操作性】
エルゴノミクスはよく考えられており、各ファンクションボタンは手が届きやすいですし、グリップは程よく深く、平均的なアジア人男性の手であればしっかり小指まで握りこめて感触が良いです。レンズマウントとのクリアランスも十分確保されており、太いレンズを装着しても指が詰まる感じはありません。唯一、オリンパス一眼伝統の左肩スイッチは相変わらず使い勝手は良くないです。
【バッテリー】
本機のために新開発されたというバッテリーは大型で持ちは良いです。SONYのA7iii以降の大型バッテリーモデルと遜色ありません。
【携帯性】
マイクロフォーサーズ機ですが、APS-C機並みに大きい(旧世代フルサイズA7iiと同じ…)です。それは本機のゴツ盛り機能を防塵防滴のしっかり効いた堅牢な筐体に収めるには致し方無いことだったのかもしれません。ただ、せめてもう少し小型軽量(500g切り)だったら…
【機能性】
今どきのカメラに求められるありとあらゆる機能を盛り込んだ感じです。正直、すべては使いこなし切れません…(超高速連射やAI追尾AF、動画機能などはまだ試す機会がありません)
ハイレゾ機能は【画質】欄に書いたとおり非常に有用な機能です。ただ、海のさざ波のように画面全域で動きのある景色は苦手なようで、そういったシーンで手持ちハイレゾを使おうとすると合成に失敗することがあります。
他に特筆すべきは強力無比な手振れ補正と防塵防滴でしょうか。
手振れ補正は、場合にはよっては手持ち1秒の露光であってもほぼブレずに撮影することができます。
防塵防滴もオリンパスが以前から定評のある分野で、例えば釣りで塩水かぶってもレンズごと水洗いできます。水没さすがにダメですが、雨降った程度では意に介さない信頼できる防塵防滴性能はアウトドア写真を撮る人には非常に心強いです。
本体性能とはあまり関係ないですが、メカシャッターの小気味よい響きが個人的に好きです。手に持っているとついカシャカシャ撮ってしまいます。スマホじゃなくて敢えて「カメラ」を買う人たちには、こういう隠れた官能的なポイントも重要だと思います。
【液晶】
EVFも液晶もとても見やすいです。特に不満は感じません。
【総評】
ひいき目に見て★5
重箱の隅をつつくように粗を探せば思うところはいくつかあります。ただ、最新式の撮像センサーを使い、求められるありとあらゆる機能を詰め込むことは容易ではなかったと想像できます。マイクロフォーサーズにしては価格も段違いに高価ですが、SONY A9シリーズのようなスーパーハイエンドに匹敵する機能を持つとなれば多少高価なのもうなずけます。煮詰め切れていないところはファームアップで徐々に改善していくと期待しています。
オリンパス/OMDSはフォーサーズ規格が生まれたときから愚直に(マイクロ)フォーサーズセンサー、手振れ補正、耐候性を追及しています。スバルの車が水平対向エンジン、AWD、アイサイトを愚直に追及して国内外から高い評価と信頼を得るようになったのに似てますね。こういう地に足のついたブレないものづくり哲学を持った企業は今の世の中では少々苦しい面があるかもしれませんが、素直に応援したいです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
参考になった67人
「OM SYSTEM OM-1 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月12日 14:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月9日 11:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月22日 22:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月16日 18:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月8日 21:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月30日 14:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月26日 22:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月26日 00:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月22日 21:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月16日 11:01 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
小型軽量でよく映る。最初の1台にオススメ
(デジタル一眼カメラ > EOS R10 ボディ)4
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
