OM SYSTEM OM-1 ボディ
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥230,387
(前週比:-813円↓)
発売日:2022年 3月18日

よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2022年7月27日 07:03 [1603550-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
マイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズと、3マウントを使い分けながら撮影をしており、これまで山歩き中の野鳥撮影用に使用していたG9を手放してOM-1を予約注文しました。
今回は森での小鳥撮影カメラとしての感想ですので、他用途の方は参考にしないでください。
鳥の認識は、わりと複雑な状況でも素早く認識をしてくれ、AFのスピードも速いです。
しかし枝も被っていないような状況で認識した鳥、瞳にAFがガッチリと合わせてくれるというわけではなく、連写で枚数を稼いでおけば気まぐれに合ってくれた数枚が使えるかも?といったレベルで、微妙に外したまま合焦サインを出し続けるなど、全体的にピント位置が曖昧な写真を量産しがちだ。
使えるAFのカメラなら連写で記録をした中から「どの瞬間を残すか」という選別作業になるのだが、OM-1の場合には「どれにピントが来ているか」という選別になってしまう。
そういったレベルのAFだから、近くの枝にとまった鳥が逃げるまでの僅か3秒程度のチャンスだと、全てのピンが甘くて全滅という事も多々ある。
これの厄介なところは、明らかに外しているわけではないため、撮影中にその判断が出来ないのです。
G9のように初動で合わないなら合わないでこちらも工夫をして撮るのですが、素早く認識をしながら合っているフリをされるのは本当に困りものです。
なので貴重な鳥狙いで確実性を求める場面や、レンズの持っている解像力をしっかりと出したい場合には認識AFを切り、自分の責任においてS-AFのピンポイントで狙った方がいいです(しかしこのシングルAFはG9より精度が安定していない印象です)。
でないと解像重視で重い望遠単焦点レンズを使っていても、安価なズームレンズレベルの写真を無駄に量産してしまいます。
このカメラを初めて持ち出したときにパナのElmarit200mmを付けて出かけたのですが、G9で撮っていたときよりも大きく描写が落ちてしまったので、レンズが壊れたのかと思いましたよ、ほんとに。
しかもパナレンズでのProCap使用時には、数秒で手ぶれ補正が暴れ出すという、まともに使えない状態でした。
自分は、ほぼ森の小鳥専門なため、信用できない認識AFは諦めて現在は認識OFFのS-AFしか使っていません。なのでこの機能を目当てにOM-1を買った意味は今のところ全くなく、買うカメラを間違えましたとしか言いようがないです。
ただ、背景が綺麗に抜けた状況下の飛翔撮影などには認識AFもけっこう使える感じで、今の時期だとツバメの飛翔やクマバチのホバリングなども比較的簡単に撮れてしまいますから、そういった飛翔撮影用途の方や、またはピント精度よりも素早く手軽に野鳥の写真が撮りたい、といった方には良いカメラかもしれません。
そもそも金額が違うので比較をするのは可哀想だが、フルサイズフラッグシップのAFを知っている人なら遊びレベルに感じてしまうだろう。
しかしキヤノンのR7やフジのX-H2Sなども発売され、値段が安いから仕方がないという言い訳も、この先は出来なくなるかもしれない。
画質面よりもAF性能に振ったセンサーを積んでこのAFレベルというのは、正直言って失敗に近いのではないかな。
このカメラはハード的にまだ余裕があるらしいのだが、それもソフト面の技術があればこそで、もういくらファームウェアで手を入れようが大きくは変わらないような気がしますし、わたしも長くは使わないと思います。
ネット上でも既に数人の鳥屋さんたちが見切りを付けて手放されたようですが、OMの認識AFはビギナーレベルだというレッテルをがっちりと貼られてしまう前に、かなり大きな改善が必要だと思いますね。
参考になった82人
「OM SYSTEM OM-1 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月12日 14:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月9日 11:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月22日 22:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月16日 18:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月8日 21:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月30日 14:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月26日 22:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月26日 00:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月22日 21:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月16日 11:01 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
小型軽量でよく映る。最初の1台にオススメ
(デジタル一眼カメラ > EOS R10 ボディ)4
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
