OM SYSTEM OM-1 ボディ
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。

よく投稿するカテゴリ
2022年3月23日 20:11 [1563784-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
オリンパスの一眼レフの流れをくんでいて、違和感ないです。
わたしは好きですね。
【画質】
高感度に強くなりました。
ただ、気になるのが、撮って出しの場合、少し細部にブロックノイズが乗る
ように感じるときがあります。
これは等倍で見たときのもので、逆にプリントしたり、画面で縮小してみた
時は全体的にバランスの取れた良好な画質に見えます。
昔の富士フイルムのデジタルカメラが出すタイプに近いというか、単に
等倍で出してノイズガー、というだけで判断できる画作りではありませんね。
海外のレビューでは、この辺りの画作りの変化については見落としている
ようで、その辺り、あんま信用できないなぁ、やっぱし。って感じです。
【操作性】
ダイヤルの位置は、本機の方が好きですね。シャッターボタン周りに
ダイヤルがあるのはあまり好きでは無いです。
ボタンも何これ?ってのはなくて、不満は今のところは無いです。
メニューは解りやすくなりました。
いろいろな機能をカスタマイズで特定のボタンに割り当てられるので、
便利ですね。
【バッテリー】
調子に乗って700枚くらい撮ると、半分くらいになります。
だいたいそこで力尽きるので、わたしには充分でしょうか。
ただ、一日かけて頑張るとしたら、やっぱり2つは欲しいですね。
【携帯性】
M4/3の中では大きな方で、いわゆるライカ判のミラーレスカメラと
比べても特段小さいわけでもありません。
何と言っても、レンズの方を小さくできるので、トータルで見て
全体の大きさが小さいです。なので、望遠レンズも楽々です。
【機能性】
自動 AFがけっこう面白く、割とお任せでもそれなりに撮れてしまうのが
面白いところです。鳥撮りの方にはけっこう強い味方のようで、望遠レンズの
倍率の高い高級なものは今は品薄になってしまったみたいですね。
この価格でこれだけ機能てんこ盛りなので、楽しいカメラです。
手ブレ抑制も定評を受け継いで、一秒程度のシャダー速度でも手ブレ無しで
撮れたりする場合があるので便利ですね。
【液晶】
解像度が上がって、きれいになりました。
わたしには、ちょっとハイキーな印象でした。
とはいえ、被写体を狙う用途なので、このくらいの方がちょうど良いのかも。
【ホールド感】
大きな手をしていますが、悪くないです。
手にしっくりきますね。
小さい手の方の場合、どうなのか。とにかく、店頭で実物を持ってみて
判断された方がよろしいかと思います。
【総評】
一時期は、イメージャーのサイズ故に高感度は苦手、シャープな写真は
そこそこ、との陰口を叩かれてきた M4/3機ですが、今回ビックリするくらい
進歩しました。
実際、ここまで良くなるとは想像していなかったので、発表と同時に
予約入れちゃいました。
なんでかというと、レンズ、小さいんですよね。だから、持ち運びが
楽、撮っているときも楽、デカい硝材使わなくても良いから軽いし、
お値段も安い。これです。
確かに二大巨頭メーカー、ライカ判でヒトケタ機を出してきて覇を競って
いますけど、本体高いし、性能を引き出すにはデカい、重い、財布にとても
キビシイ、大レンズを購入しないといけない。そりゃま、職業カメラマン
ならそれでも鍛えて稼いで実力を見せつけるのが仕事ですから良いでしょう。
でも、わたしらはしょせん素人の好きに撮っているだけのカメラファンです。
だったら、そんなに限界性能突き詰めなくとも、自分のお財布が許す範囲で
充分楽しめる、もちろん、コンテストに応募できるレベルの写真だって撮れ
ちゃう、このカメラを中心としたシステム、愛さずには居られません。
日本人の平均収入も、これからさらに下降線を辿るでしょうから、まさに
このカメラシステムの時代がやってきた、と思ったりもします。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
- 室内
- その他
参考になった31人
「OM SYSTEM OM-1 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月9日 16:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月9日 13:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月4日 19:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月27日 17:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月21日 12:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月15日 17:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月9日 21:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月7日 21:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月27日 21:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月26日 20:12 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
