OM SYSTEM OM-1 ボディ
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥230,000
(前週比:-1,200円↓)
発売日:2022年 3月18日

よく投稿するカテゴリ
2022年11月26日 00:13 [1563487-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
飛行機と背景に富士山 |
レンズが軽いから流し撮りもイケる! |
150-400mmは300-1000mm相当の焦点距離 |
こんなアップも撮れます。 |
こんな感じも好き |
肉眼で豆粒でしたが、ファインダー覗いたらポケモン飛行機でした。 |
普段はSONYのαシリーズをメインにドックランや動物園、水族館などで撮影しています。
比較対象はSONYα1とCanonR6です。(余談ですがR3を去年10月に予約済みですがまだ来ません、後から今年2月に予約したOM1の方が先に届きました。)
追記部分
バージョンアップでかなり追従性能が上がりました。
最近はM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROでほとんど撮っています。
AI被写体認識の飛行機が優秀でした。羽田で飛行機を撮ったのでサンプル上げておきます。
FUJIFILM X-H2S+XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRよりも優秀です。
追記ここまで。
【デザイン】
OMシリーズを継承したデザインで好感が持てます。
従来機から違和感なく使えます。
【画質】
これが一番驚いたとこです。かなり改善されています。OM-D E-M1 Mark IIIやOM-D E-M1Xとは別次元です。
画質、色味、再現性において全て従来機とは別物です
【操作性】
OM-D E-M1 Mark IIIに近いです。違和感なく使えます。
【バッテリー】
新しいバッテリーになってます。充電器は別売りですね。
連写するので予備2っと充電器も別途購入しました。
ふと思ったのですが容量や形状は違いますが、接点位置と接点形状は前と同じなんですよね。
高速連写SH2 / プロキャプチャーSH2など連写すると当然ですがバッテリーの減りは早いです。
【携帯性】
小型軽量これに尽きると思います。
特にED 12-200mm F3.5-6.3との組み合わせは最高!
レンズ交換無しで、フルサイズ換算で24-400mm動物園・水族館ならこれ1本でOK
このレンズだと高速連写SH2とプロキャプチャーSH2 の連写速度の設定は 25コマ/秒に制限されますが、よくよく考えるとCanonR6やSONYのα9IIで最高約20コマです。制限されてもそれを上回っています。
また、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROは テレコンバーター MC-14 / MC-20 装着時も高速連写SH2 50コマ/秒 または プロキャプチャーSH2 50コマ/秒 の設定ができます。
【機能性】
オマケ?で付いてたフラッシュが優秀!上下だけでなく左右にもバウンスできて小型!しかもポーチ付き。これで十分です。
従来機は光源が混在する状況だと露出のバラツキがあったけど、OM1は安定しています。
オートフォーカス性能や手ぶれ補正はSONYα1とCanonR6と同等、条件によってはそれ以上かもしれません。
これはOM1の価格を考えると驚異的です。
【液晶】
ファインダーが優秀!今まで従来機はどれもマニュアルフォーカスはピーキング使ってもイマイチだったのでマニュアルフォーカスする気が起きませんでした。
OM1はそのままでピントの山がしっかり見えるのでマニュアルフォーカスする気になります。
【ホールド感】
これも好感が持てます。
【総評】
50コマ/秒の連写撮影に釣られて買って見たけど、思ったよりも他の部分が高性能になっててびっくりです。
今回ドックランで試してみました流し撮りではSONYα1は1/80が自分の限界ですが、OM1は1/40と成功率が同等でした。コレはボディ+レンズの軽さ小ささが貢献してるかと思います。
ドックランは柵越しで撮影しています。(ドックラン外側からレンズフードを柵に付けて撮影しています)この場合センサーサイズが大きい方が柵がよりボケるので有利です。
サンプルは全てJPEG撮ったままの無加工でトリミングもしていません。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった103人(再レビュー後:19人)
2022年3月26日 22:57 [1563487-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ドックランで撮影してみました。 |
コレは1/60ですが1/40でも使えるカットがありました。 |
あれ?α1で撮ったんだっけ?と思わせるぐらい良好でした。 |
上野動物園シャオシャオです。 |
画質、色味、再現性において全て従来機とは別物です |
シャンシャン並んでる合間にサクっと撮ったものです。 |
普段はSONYのαシリーズをメインにドックランや動物園、水族館などで撮影しています。
比較対象はSONYα1とCanonR6です。(余談ですがR3を去年10月に予約済みですがまだ来ません、後から今年2月に予約したOM1の方が先に届きました。)
【デザイン】
OMシリーズを継承したデザインで好感が持てます。
従来機から違和感なく使えます。
【画質】
これが一番驚いたとこです。かなり改善されています。OM-D E-M1 Mark IIIやOM-D E-M1Xとは別次元です。
画質、色味、再現性において全て従来機とは別物です
【操作性】
OM-D E-M1 Mark IIIに近いです。違和感なく使えます。
【バッテリー】
新しいバッテリーになってます。充電器は別売りですね。
連写するので予備2っと充電器も別途購入しました。
ふと思ったのですが容量や形状は違いますが、接点位置と接点形状は前と同じなんですよね。
高速連写SH2 / プロキャプチャーSH2など連写すると当然ですがバッテリーの減りは早いです。
【携帯性】
小型軽量これに尽きると思います。
特にED 12-200mm F3.5-6.3との組み合わせは最高!
レンズ交換無しで、フルサイズ換算で24-400mm動物園・水族館ならこれ1本でOK
このレンズだと高速連写SH2とプロキャプチャーSH2 の連写速度の設定は 25コマ/秒に制限されますが、よくよく考えるとCanonR6やSONYのα9IIで最高約20コマです。制限されてもそれを上回っています。
また、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROは テレコンバーター MC-14 / MC-20 装着時も高速連写SH2 50コマ/秒 または プロキャプチャーSH2 50コマ/秒 の設定ができます。
【機能性】
オマケ?で付いてたフラッシュが優秀!上下だけでなく左右にもバウンスできて小型!しかもポーチ付き。これで十分です。
従来機は光源が混在する状況だと露出のバラツキがあったけど、OM1は安定しています。
オートフォーカス性能や手ぶれ補正はSONYα1とCanonR6と同等、条件によってはそれ以上かもしれません。
これはOM1の価格を考えると驚異的です。
【液晶】
ファインダーが優秀!今まで従来機はどれもマニュアルフォーカスはピーキング使ってもイマイチだったのでマニュアルフォーカスする気が起きませんでした。
OM1はそのままでピントの山がしっかり見えるのでマニュアルフォーカスする気になります。
【ホールド感】
これも好感が持てます。
【総評】
50コマ/秒の連写撮影に釣られて買って見たけど、思ったよりも他の部分が高性能になっててびっくりです。
今回ドックランで試してみました流し撮りではSONYα1は1/80が自分の限界ですが、OM1は1/40と成功率が同等でした。コレはボディ+レンズの軽さ小ささが貢献してるかと思います。
ドックランは柵越しで撮影しています。(ドックラン外側からレンズフードを柵に付けて撮影しています)この場合センサーサイズが大きい方が柵がよりボケるので有利です。
サンプルは全てJPEG撮ったままの無加工でトリミングもしていません。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった25人
2022年3月22日 16:17 [1563487-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
α1でもなかなか撮れない絵が撮れました。 |
換羽中のキングペンギン、羽の一本一本まで詳細にわかります。 |
従来機だとマニュアルフォーカスする気が起きなかったけど、OM1ならやる気になる! |
ガラス越しで映り込みが激しい状態でもピントが合いました。 |
α1が苦手な環境でも、OM1は難なく写せました。 |
連写性能は思ったよりも優秀、イルカショーなら十分です。 |
普段はSONYのαシリーズをメインにドックランや動物園、水族館などで撮影しています。
比較対象はα1とCanonR6です。(余談ですがR3を去年10月に予約済みですがまだ来ません、後から予約したOM1の方が先に届きました。)
【デザイン】
OMシリーズを継承したデザインで好感が持てます。
従来機から違和感なく使えます。
【画質】
これが一番驚いたとこです。かなり改善されています。OM-D E-M1 Mark IIIやOM-D E-M1Xとは別次元です。
【操作性】
OM-D E-M1 Mark IIIに近いです。違和感なく使えます。
【バッテリー】
新しいバッテリーになってます。充電器は別売りですね。
連写するので予備2っと充電器も別途購入しました。
ふと思ったのですが容量や形状は違いますが、接点位置と形状は前と同じなんですよね。
【携帯性】
小型軽量これに尽きると思います。
特にED 12-200mm F3.5-6.3との組み合わせは最高!
レンズ交換無しで、フルサイズ換算で24-400mm動物園・水族館ならこれ1本でOK
このレンズだと高速連写SH2とプロキャプチャーSH2 の連写速度の設定は 25コマ/秒に制限されますが、よくよく考えるとCanonR6やSONYのα9IIで最高約20コマです。制限されてもそれを上回っています。
【機能性】
オマケ?で付いてたフラッシュが優秀!上下だけでなく左右にもバウンスできて小型!しかもポーチ付き。これで十分です。
従来機は光源が混在する状況だと露出のバラツキがあったけど、OM1は安定しています。
【液晶】
ファインダーが優秀!今まで従来機はどれもマニュアルフォーカスはピーキング使ってもイマイチだったのでマニュアルフォーカスする気が起きなかった、OM1はそのままでピントの山がしっかり見えるのでマニュアルフォーカスする気になります。
【ホールド感】
これも好感が持てます。
【総評】
50コマ/秒の連写撮影に釣られて買って見たけど、思ったよりも他の部分が高性能になっててびっくりです。
今回はドックランで試せていないので次回ドックランで再レビュー予定です。
サンプルは全てJPEG撮ったままの無加工でトリミングもしていません。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった59人
「OM SYSTEM OM-1 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月12日 14:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月9日 11:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月22日 22:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月16日 18:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月8日 21:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月30日 14:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月26日 22:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月26日 00:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月22日 21:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月16日 11:01 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
小型軽量でよく映る。最初の1台にオススメ
(デジタル一眼カメラ > EOS R10 ボディ)4
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
