
- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.45 | 4.37 | 9位 |
携帯性![]() ![]() |
3.06 | 4.35 | 13位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.61 | 3.90 | 3位 |
音質![]() ![]() |
4.94 | 4.24 | 2位 |
操作性![]() ![]() |
4.05 | 3.77 | 2位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.80 | 3.36 | 2位 |
拡張性![]() ![]() |
3.94 | 3.57 | 7位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「ジャンル:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年8月13日 03:58 [1610066-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】
おしゃれな感じです。
アマゾンで売ってる1200円ほどの黒いTPUケースを付けてますが、高級感ありますね。
【携帯性】
携帯性はちょっときついかもしれないです…。
重い重いと言われてる200g程のPixel6が、この機種を持った後だと軽く感じます。
やはりずっしり感はありますね…。
私は家で聞くのメインなので気になりませんが、持ち出す人は同じ重さのものを携帯してみて、常用できるか確かめたほうが良いかもしれません。
【バッテリ】
これは長持ちですね。
長持ちと言われてたNW-A50と遜色ないレベルです。
自分の使い方なら一日一、二時間の使用でバッテリー40パーセントから80パーセント(バッテリーに優しいらしい?)の区間運用での充電でも一週間に一回程度の充電で持ちそうです。
【音質】
音質は文句なしです。
UM Pro50(5万のイヤホン)をアンバランス接続でエージングは10時間未満ですが、今まで薄かったと言うのでしょうか?ドラムの音とか楽器の音がくっきりと聞こえてきます。生き生きとしてるというのですかね?
NW-A50でAAC320kbpsをハイレゾ(24bit/96kHzなど)に変えたときの感動を1とすると、NW-A50からこの機種への変更はその感動の2倍以上になります。
音楽を聞くのがますます楽しみになりました。
ここからさらにエージングやイヤホンを変えてバランス接続して音質がさらに良くなるのかと思うと、楽しみで仕方ないです。
【操作性】
操作性は完璧とまではいかないが、少し待たされるのを妥協すれば文句はないかなって感じです。
たまにスリープからの復帰で待たされることもあります。
しかし、この音質なら我慢できますね。
【付属ソフト】
付属ソフトと言うのはMusicCenterでしょうか?あれは癖はあるものの悪くはないかな?くらいですかね?W.ミュージックのことなら、自分が使ってる分には不満ありません。
【拡張性】
今のところ拡張はしないのでよくわかりません。
USB Cだけなのはシンプルで良いとも言えるかもしれませんね。
【総評】
音はとにかく素晴らしい。予算があって毎日いい音楽を聞きたいと思ってる人は是非試聴や購入をとおすすめしたいです。
私は試聴なしで買いましたが、後悔はないです。
貯金は大分減りましたが…
現在この機種とイヤホンはUM Pro50(5万円くらい)でアンバランス接続してます。入荷次第IER-Z1Rが届くらしいので、届いたらバランス接続をして再レビューしたいと思います。
- ジャンル
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月10日 02:41 [1597122-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 4 |
XBA-N3BPにキンバーのMUC-M12SB1のバランスリケーブルで聞いています。
【デザイン】
荘厳なフルメタルボディ。
大きく美しい画面。
所有する喜びが湧き上がります。
【携帯性】
大きくて重いので、携帯性を求めるのはお門違いです。
【バッテリ】
容量は3000くらいあるらしく、スマホと同じくらいあるので流石にもちはいいです。
ですが、音楽以外のソフトは無効にして、Wi-Fiと電源はこまめに切ってます。
【音質】
まるで氷の化石と呼びたくなるような透明感。空間に広がる美しい音の余韻。
歴代のウォークマンを聞いてきましたが、これほどの解像感と透明感は初めてです。
【操作性】
XPERIAを使ってますが、あれ?重いぞ?とスマホと間違うくらい操作性はいいです。
【総評】
カセットの時代からウォークマンを愛用してきました。
直前ではZX507を使っていましたが、これはそれを凌駕する音質です。
まだ10時間くらいしか聞いていませんが、それでも毎回心を揺さぶる音を出してくれます。
人それぞれ音の好みや音楽のジャンルがあると思いますが、私にとっては一生ものの棺桶に入れて欲しい最後のウォークマンです。
ーseason2ー
やっとメーカー推奨のエイジング200時間を超えました!
やはり違います。
何というか、一段と音の広がりにコクが増している・・つまり一晩置いたカレー、賞味期限が切れたヨーグルトのような濃密なコクが透明感溢れる音と共に広がります。
まぁ、機械は機械ですが、たまごっちのように育成もできるし、ひょっとして生きてるんじゃないの状態です。
全てを忘れ、やんごとなき時間を過ごすなら、このウォークマンは最強の音楽野郎です。
参考になった10人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
2022年5月2日 00:25 [1577495-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 1 |
バッテリ | 無評価 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
ソニーストアで手持ちのZX507と比較して、
IER-Z1Rのような鳴らしにくそうなイヤホンでは本領発揮して、
SE846のような軽い負荷でも動かしやすいイヤホンだと低音過多になりました。
とにかくエネルギッシュでパワーもあるので、駆動が難しいような多ドラのカスタムIEMを動かすには向いているでしょう。
SE846にはオーバースペックで、携帯性も落ちたため、すぐに買おうという気持ちにはなりませんが、
ソフトウェアがZX507より新しい点など、いつかは買い換えたいと思っています。
買い換えたら、試用から所有の再レビューをします。
【総評】
総合点で★-1なのは、携帯性が悪くなっていることです。今までストラップでぶら下げていたのですが、重さからして、専用のポーチでも買わないと可搬性は厳しいでしょう。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2022年4月14日 16:54 [1571226-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
デザインと質感のご参考に。 |
バランス出力端子 |
操作部 |
メーカーから試聴機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
イヤホンは、Final A8000, DUNU EST112 ほか、いろいろ組み合わせて確認しました。
ZM2との比較も交えて。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
造形はZM2と同じですが、背面の一部パネルが、ZM2は削り出し、本機はプレス品で、ZM2で見える2本のネジ(トルクス)が本製品にはありません。
【携帯性】
サイズは、ZM2と同じです。
重量はZM2が約490gなのに対し、本機は約299gと軽量です。
重量でZM2か本機かを決める方はいないと思いますが、軽量性はアルミの特長と言えます。
【バッテリ】
ZM2と同等です。条件によりますが、例えば、FLAC 96kHz/24bitの場合、最大約40時間とのことです。最も消費電力が高いと思われるDSD 11.2896MHz/1bit再生時で約9時間ですので、実用充分以上だと思います。
【音質】
ZM2と共通して、このレベルまで来ると、「質」の問題よりも、好みによるところが大きいと思います。
まずZM2と共通して気が付くのは音の勢い。前シリーズと比べるとエネルギッシュ。静寂の中なら音が鋭く立ち上がり、そのコントラスト、S/Nが魂を揺さぶります。
ZM2との違いですが、ZM2は柔らかくウォームな印象を受けるのに対し、本機は軽快で炭酸飲料にように弾けるような爽快感が魅力。絶対的な質としては、ZM2の階調表見の滑らかさや、低域の低く深い粘りが一枚上手に感じますが、聴感としてはユーザー自身が好みの違いで判断すべきだと思います。価格差も横に置いておいて、ZM2は銅シャーシの最高峰、本機AM2はアルミシャーシの最高峰…という考え方が良いと思います。
アルミは素材としては安価ですが、経験から、ステンレスなどよりもオーディオ用途として適していると思います。開発者によると、アルミにもいろいろある中、音質が良いと思うモノを選択されているそうで、この辺りも信頼に値すると思います。
【操作性】
ZM2と共通です。音楽再生のUIは、Android端末でプレーヤーソフトを起動するタイプです。
ディスプレイは液晶タイプの5型で解像度は1280x720ドット。スマホと比べると動画の視聴には不向きですが、前モデルと比べると液晶の視野角性能が良く、斜めから見ても黒浮きしにくい印象です。
【拡張性】
ZM2と共通です。Type-Cコネクターを搭載しています。USBメモリを接続して、楽曲データを本機内のストレージにコピーできました。
本機をUSB DACとして使用することもできます。
【総評】
NW-WM1ZM2が気になりつつ、予算的に本機に…という方も多いかと思います。
しかし先述の通り、このレベルまで来ると、質よりも好みで選んだ方が良いと思います。両機を上下ではなく、ZM2は銅シャーシの最高峰、本機AM2はアルミシャーシの最高峰と考えると、考えが整理できるのではないでしょうか?
ZM2のリッチなサウンドも魅力ですが、本機の爽やかで軽快なトーンを気に入られる方も多いと思います。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月27日 18:52 [1564960-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
バッテリ | 無評価 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
Sony-FiiO-Hiby-iBassoと聞き継いで久々にSonyのDAPです。
ヘッドホンはiBasso SR-2(バランス接続)、イヤホンはFinal ZE3000を利用。
よく聞く音楽は歌謡曲、JPOP、特撮ソング、アニソンというド素人系リスナーの意見ですが何かの参考になれば。
・操作性
Android OSに不慣れですが操作や設定で困ることはありませんでした。
画面が大きいので操作時に窮屈な思いをせずGood。
初期設定では無操作時に一時間で電源がオフになりますが、電源オフから起動後に音楽が聞けるようになるまで数分要します。
・音質
CDからロスレスで取り込んだ曲かハイレゾ音源をメインで聞いています。
解像度が高く抜けが良いので音楽を聞いていて気持ちいいです。
聞き慣れた曲でも「こんな音が隠れていたのか」と驚くことがあります。
低音ドコドコの曲はあまり聞かないので低音についてはノーコメント。
中音、高音は綺麗に伸びていきます。
大昔のアニメで恐縮ですがガサラキのエンディング曲「LOVE SONG」では種ともこさんの高音の声の伸びにビックリしました。
ストリーミングはまだ試していません。
・携帯性
結構デカイですがワイシャツの胸ポケットには収まるサイズです。
でも重さで形崩れしそう。
自宅でのみの利用なので携帯性やバッテリーの持ちについてはノーコメント。
・?なところ
曲を聞いている最中にボタン操作をするとノイズが入ることがあります。
・面白機能
最近のウォークマンって曲再生時にカセットテープ画面が表示できるんですね。
圧縮音源ではノーマルテープ、CD音源ではクロームテープ、ハイレゾ音源ではメタルテープになるところは芸が細かい・・・
・総評
結構なお値段で財布のダメージは軽くありませんが買ってよかったと思います。
発売日に入手して、暇があれば音楽を聞いています。
相性がよさそうなSonyのヘッドホンMDR-Z7M2の購入を検討しています。
どなたかNW-WM1AM2 + MDR-Z7M2の組み合わせでレビューしてくれないかなあ。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
