
- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.45 | 4.37 | 9位 |
携帯性![]() ![]() |
3.06 | 4.35 | 13位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.61 | 3.90 | 3位 |
音質![]() ![]() |
4.94 | 4.24 | 2位 |
操作性![]() ![]() |
4.05 | 3.77 | 2位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.80 | 3.36 | 2位 |
拡張性![]() ![]() |
3.94 | 3.57 | 7位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「ジャンル:歌謡曲」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年6月1日 09:22 [1586570-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
Wミュージック押すとでたり、再生ボタンを画面でタッチした時に出ます |
みなさんと、使い方違うと思いますので、参考にならないかもしれません。
ヘッドホンもイヤホンも持ってません。
WM1Aからの買い足しで購入しました。
専門店で車にハイエンドオーディオ組んでまして、ハイレゾなど車で楽しむのが主な使用です。
まだサブスク使ってません。
デジタルアウトでDSPへ入力なので、この機種にある素敵なDACなども使ってません。
CDのリッピング音源なども、車に付けたオーディオ側でハイレゾにアップコンバートして聞いてます。
ハイレゾはもちろん「mora」で購入してます。
ケーブルは「M&M DESIGN」のを使ってます。
このケーブル高いですけど、最強!!
オプションで端子の近くを柔らかいのに出来るんですね‥ 失敗しました。
「ifi」のOTGケーブルにレグザットも使ってます。
まず、前の1Aの音質は
高域は真面目で少し個性がないような感じで、低域はタイトでスピード感があり最近の曲なんかいい感じでクラシックは少し物足りない感じ。情報量もあって疲れない音。
どこか都会的な感じする時もあって、さらに前に所有していた「ZX100」より全てにおいて進化を感じていました。
SONYストア札幌が4月1日で5周年との事でしたので、「ZX100」を下取りに出してお昼に予約しました。
何か素敵なプレゼントがあるに違いないと思ってましたが、ありませんでした(笑)
3月下旬にキャンペーンしてましたもんね。
入荷は5月下旬予定って、言ってましたけど2週間できました。
(予算あれば、金買いたかったです!S/Nも良かったんでクラシック聞く方は金ですねZ)
早速音出して、200時間聞いた気がしますが、30時間ぐらいでおおよそエージング済んだような感じしました。
1Aの時はそんな感じしなかったんですけど‥
肝心の音は、やはり空間が広がり定位もよくてステレオ感も増して、
晴天の青空感ありましたね、(アップデートするまで‥は?)
ソニストで聞いたイヤホンとかヘッドホンとは少しイメージ違いました。
女性のボーカルなんかもよく響いて伸びるので気持ちいいです。
音量は前より少し上げないと同じ音量にならない感じあるので、細かい音も相当出てますね。
クラシック聴きますと、より楽器の音しますし低域も響いてよくなりますので、
ポップスなんかは曲によってはお上品な音になっちゃいますね。
JAZZ最高!楽器系いい感じ!
買ってよかったです!!
もう少し良くなっていくんだろうなーーとは思ってます。
前の純正OTGケーブルは音質に「ひとくせ」あった気がしてます。
タイプCになって充電もデータのやり取りも早いです。
あと、プレイリストは、最後の曲が終わると自動停止ですね。
mp4の動画入れてみまして、動画は映りますが、音出ないですね。
バランスとかだと出るのかな?
欠点は、使い心地で
電源ボタンを約3秒押し続けてから、SONYのマークが出て
立ち上がるまでに数十秒かかり、さらにWミュージック押してからも数秒かかります。
そして曲決めてから、「OK」要求されて、タッチしたらやっと音出ます。
(画像添付しました)
エンジン切ったら自動で停止してくれます。(スリープ状態)
エンジンかけたら一度ケーブル抜きさししないと「OK」要求してくれない時がほとんどで曲選んだり再生ボタンだけでは音出ません。
これが面倒です。コンビニ寄ったらこんな感じです。
システムによって動作に差があるのかもしれないです。
購入前にZX507で音出しのチェックした時は、この画面出なかったような
SONYさん助けてください。
1Aは電源すぐ入って、横についてる物理再生ボタンですぐ音出たので、いい方法ないか探してます。
電源ボタン押して、画面が出て、再生タッチでも音でましたよ。
電池は1Aで
8時間か10時間だったのが
1AM2で
10時間から12時間くらいに伸びました!
AACとか、たくさん聞くと電池伸びる気がします。
192kHzの24ビットのFLACとか聞くと消耗が早い気がしてます。
容量に比例するんですかね。
以前のあのケーブルなくてもタイプCで充電できるんですから、スマートです。
あと、この個体なのか、車のシステムなのかまだ結論出てませんが、
真の実力の音が出るまでに(温まるまでに??)30分から1時間くらいかかるかな??
DAPの宿命かもしれないですね。
発熱は1Aよりありますね。
札幌が温かくなってくると考え変わるかもしれません。
令和のコソコソ話しをしますと‥‥
アップデートして音少しこもった気もしてます。
ただ、同じ日に液晶フィルム貼ったし
データも20GBから、100GBくらいまで入れたし
128GBのマイクロSDカードも指したし
まあ‥シンプルに使った方が音いいのかな?
気のせいかな?
答えはまだ、わかりません(涙)
参考になった8人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
2022年5月2日 00:25 [1577495-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 1 |
バッテリ | 無評価 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
ソニーストアで手持ちのZX507と比較して、
IER-Z1Rのような鳴らしにくそうなイヤホンでは本領発揮して、
SE846のような軽い負荷でも動かしやすいイヤホンだと低音過多になりました。
とにかくエネルギッシュでパワーもあるので、駆動が難しいような多ドラのカスタムIEMを動かすには向いているでしょう。
SE846にはオーバースペックで、携帯性も落ちたため、すぐに買おうという気持ちにはなりませんが、
ソフトウェアがZX507より新しい点など、いつかは買い換えたいと思っています。
買い換えたら、試用から所有の再レビューをします。
【総評】
総合点で★-1なのは、携帯性が悪くなっていることです。今までストラップでぶら下げていたのですが、重さからして、専用のポーチでも買わないと可搬性は厳しいでしょう。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月25日 20:55 [1568042-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
Sony故なのか発売間もないのに評価が余りに低く驚きました。この価格以上では評価が厳しくなるのは理解できるのですが厳し過ぎる評価に驚きます。自身は推奨の200時間のエ−ジング後の音を楽しみにして本日からエ−ジングを開始しました。
ただ、現状であっても音の粒立ちも良いDAPだと思いました。ヘッドホンとイヤホンを色々と変えながら聴くと従来のSonyに対して抱いていたイメ−ジよりフラットで音域が広く、変に盛った帯域がなくて好印象を持ちました。
自身はネットのSony Shopで購入し、試聴はしませんでしたが音質は問題はありませんでした。ただ、躯体は大きいので実物を見る事をお勧めします。操作性はOSがアンドロイドに変わったといってもウォークマンなので過去から使用していれば混乱することはないと思います。
動作のもっさり感は、搭載CPUの性能がスマホと比べると劣るので同様の使用では、その様な評価となる可能性があるかもしれませんが音楽再生機としては特に遅延もなく問題はありません。MVの再生も何も問題はありませんでした、音楽再生機として楽しむ分には十分な能力があり、付加的要素をどの様に捉えるかで変わるのだと思います。
追記 エ−ジング後の変化(バランス)
推奨の200時間を超えたので改めて聴くと全体的に音に纏まりが出て全体的に散見していた角が取れた感があります。非常に抽象的なもの言いなのですが年数を重ねたウイスキ−やワインと同様て年数を経て円熟味が加わるのと同様の効果があったとみています。ただし、エ−ジングそのもを否定する人は読み飛ばして下さい。
全体的にベ−スやサブベ−スの輪郭が明確となり透明度が増しました。全体的に音の解像度と奥行きのある広がりは文句の付け様がないレべルで初期状態とは比べものになりません。プラシボ効果を排除するために他のDAPやDACとの比較をしましたがSony A100シリーズとifi やFiio DACの組み合わせでは、DAP単体とDAP+DACの組み合わせでは、出力の違い以外はNW-WM1AM2の方がバランス的には優等生であると思いました。
ただ、出力の要するヘッドホンやイヤホンでは力不足があるので使用する出力先によっては検討が必要となると思います。
アンバランスのエ−ジングも終了し、バランス共に200時間を超え再評価をします。2本のイヤホンでアンバランスとバランス、更に周波数範囲7-40000Hzと10-20000Hzを4.4mmと3.5mmケーブルで比較しました。
アンバランスの解像度とバランスの解像度の違いはイヤホンの再生周波数帯の影響が大きく4.4mmケーブルを用いたワイド周波帯の方が解像度は説明するまでも高い結果でした。ただ3.5mmアンバランスで比較すると後者の方がウォ−ム感が強く解像度の切れが若干、損なわれるも十分以上の再生能力がありました。
私はクラッシック等の多楽器と音域を必要とする場合や多重に音が重なった曲ではバランスが一長あるとは思いましたがロックやフォ−ク等の極端に楽器の少ない場合はアンバランスが良いと感じました。この辺りは好みの問題だとは思います。
その中でヘビ−メタルを聴くとバランスでは歪と倍音で音が濁り多少不愉快さもあって、アンバラスに変えると心地良い音になるのでジャンルやイヤホン、ケ−ブル等で調整が楽しいDAPであるとも思いました。私は現琉が良ければでこそのイヤホンであり、ヘッドホンでありケ−ブルやイヤピ交換の性能が生きると再認識させられました。
試聴にあたってはダイレクト再生でイコライザ−等の使用しておらず素の音の評価のみです。気付いたのは、イヤホンとの組み合わせで詳細な検証が必要なのですが当初は中低音域に本の僅かに籠りを感じました。エ−ジングで随分と解消されましたが今も少しあります。ただ、イヤホンの交換で解消するものを見つけたので常用に問題は無いのですが今後の変化に期待しています。
SONY WF-1000mk4による評価は改めてTWSの限界を知るだけでした。音質的にはTWSの中では良い部類と言われている当該、製品であってもアプリのイコライザ−を用いらないとストレスを覚える音質で調整しても有線の足元にも及びません。LDACの音質有線での接続で音質以外に気付いたのはバッテリ−の消耗が激しい事でした。基本的にNW-WM1AM2の本来の性能を楽しむには言わずとも有線接続が必要だと云えます。
蛇足なのですがらonkyoのHi-ResアプリのHF Playerを入れて聴いた感想は、本体の能力を生かしきれず全体的なチュ−ニングが合っておらずイコライザ−用いて調整しても今一でした。ただ、歌詞やイコライザ−のダイアグラムがリアルタイムで見れるのは面白かったのですが何故か高周波帯の音が反映されておらず不具合が発生するのかもと思いました。
これまでの感想はあくまでも個人の主観なので参考程度にして下さい。今、NW-WM1AM2の音は本当に心地良い音で一つ次元の違う音響環境を手に入れた感じがしています。駆動時のもっさり感を指摘する人がいますがパスワ−ドを打ち込むために画面をスワイプをスマホ並みの速さで行うと追従できない等の現象はありますが本来の音響機器として使用する分には特には問題は無く、それをどう評価するかは個々の判断なのだと思いました。もし購入したなら200時間エ−ジング後の素晴らしい世界が待っています(^^♪
参考になった35人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月15日 14:12 [1571491-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】
アンプ部の盛り上がりが好印象
【携帯性】
携帯には困らないが良いとは言えない
【バッテリ】
ここ1、2年ではFiiO M15・Shanling M6 Pro・同M3X・Sony ZX507を使用しましたが、私の使用方法では本機が最も保ちが良いです。M3Xより頼もしいとは意外でした
【音質】
私にとっては非常に好ましい音質です。あくまでも個人的感覚ですが、クリアすぎる音(FiiO製品)が苦手で、本機はややウォーム寄りという印象です。WM1ZM2(試聴)・ZX507との比較では、WM1ZM2 > WM1AM2 >> ZX507という印象でした
【操作性】
ZX507に比べて画面が広いことと、M15、M6 Pro、M3Xに比べてレスポンスが良いことから非常に好感触
【付属ソフト】
付属ソフトウェアは最小限(少ない方がうれしい)ですが、プレイヤーアプリが文字化けしない・Google Playがすんなりと使える・ストリーミングアプリがストレス少なく使える等、M15・M6 Pro・M3Xと比較して圧倒的に好印象です
【拡張性】
私の用途では全く困りませんが拡張性は高くはないと考えます。LINEOUT端子が有ればホームステレオやカーオーディオに出力でき、楽しみ方が増えたかも知れません
【総評】
2022年春時点では「普段持ち歩くイヤホン用※のAndroid DAP」としての完成度が別格の製品であると考えます
※手持ちのヘッドホン(focal Utopia)も十分に満足な音を鳴らしてくれます
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2022年4月14日 16:54 [1571226-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
デザインと質感のご参考に。 |
バランス出力端子 |
操作部 |
メーカーから試聴機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
イヤホンは、Final A8000, DUNU EST112 ほか、いろいろ組み合わせて確認しました。
ZM2との比較も交えて。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
造形はZM2と同じですが、背面の一部パネルが、ZM2は削り出し、本機はプレス品で、ZM2で見える2本のネジ(トルクス)が本製品にはありません。
【携帯性】
サイズは、ZM2と同じです。
重量はZM2が約490gなのに対し、本機は約299gと軽量です。
重量でZM2か本機かを決める方はいないと思いますが、軽量性はアルミの特長と言えます。
【バッテリ】
ZM2と同等です。条件によりますが、例えば、FLAC 96kHz/24bitの場合、最大約40時間とのことです。最も消費電力が高いと思われるDSD 11.2896MHz/1bit再生時で約9時間ですので、実用充分以上だと思います。
【音質】
ZM2と共通して、このレベルまで来ると、「質」の問題よりも、好みによるところが大きいと思います。
まずZM2と共通して気が付くのは音の勢い。前シリーズと比べるとエネルギッシュ。静寂の中なら音が鋭く立ち上がり、そのコントラスト、S/Nが魂を揺さぶります。
ZM2との違いですが、ZM2は柔らかくウォームな印象を受けるのに対し、本機は軽快で炭酸飲料にように弾けるような爽快感が魅力。絶対的な質としては、ZM2の階調表見の滑らかさや、低域の低く深い粘りが一枚上手に感じますが、聴感としてはユーザー自身が好みの違いで判断すべきだと思います。価格差も横に置いておいて、ZM2は銅シャーシの最高峰、本機AM2はアルミシャーシの最高峰…という考え方が良いと思います。
アルミは素材としては安価ですが、経験から、ステンレスなどよりもオーディオ用途として適していると思います。開発者によると、アルミにもいろいろある中、音質が良いと思うモノを選択されているそうで、この辺りも信頼に値すると思います。
【操作性】
ZM2と共通です。音楽再生のUIは、Android端末でプレーヤーソフトを起動するタイプです。
ディスプレイは液晶タイプの5型で解像度は1280x720ドット。スマホと比べると動画の視聴には不向きですが、前モデルと比べると液晶の視野角性能が良く、斜めから見ても黒浮きしにくい印象です。
【拡張性】
ZM2と共通です。Type-Cコネクターを搭載しています。USBメモリを接続して、楽曲データを本機内のストレージにコピーできました。
本機をUSB DACとして使用することもできます。
【総評】
NW-WM1ZM2が気になりつつ、予算的に本機に…という方も多いかと思います。
しかし先述の通り、このレベルまで来ると、質よりも好みで選んだ方が良いと思います。両機を上下ではなく、ZM2は銅シャーシの最高峰、本機AM2はアルミシャーシの最高峰と考えると、考えが整理できるのではないでしょうか?
ZM2のリッチなサウンドも魅力ですが、本機の爽やかで軽快なトーンを気に入られる方も多いと思います。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月10日 21:13 [1570247-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
余計なものは入れず |
WM1Aを愛用していますが、久しぶりのウォークマンの新製品だったので予約購入しました。
音質はピュアオーディオとして大きく進化しており、素晴らしい製品だと思います。
リスニング環境は、自宅ではヘッドホンMDR-Z1R、外出時はイヤホンHA-FW1500です。
【デザイン】
よく言えば安心感があり、悪く言えば冒険していないキープコンセプトです。
背面が膨らんだところが、いかにも中身がつまっているようで(笑)私は好きです。
【携帯性】
大きくなりましたが、世の中のスマホの巨大化を考えると、現代では妥当な大きさではないでしょうか。
老眼の私には大きな画面がとてもありがたい。
【バッテリ】
嬉しい誤算で、よく持ちます。1時間でオートパワーオフにしているからかもしれませんが。
以前ZX507があっという間に電池がなくなって聴きたい時に聴けない思いを何度もしたので(結局売却しました)、Andriod機にはいい印象がなかったのですが、本機は大丈夫でした。
【音質】
重低音から最高域までフラットでワイドレンジ。オーディオの快感を味わえます。
稚拙な表現で申し訳ありませんが、ベースはボンボンではなくブウーンブウーン、音の立ち上がりが速いため低音が弾みます。
シンバルはカンカンではなくシャンシャン、無理なくふわっと音が出てきます。
人によっては(あまりに無理なく音が出るため)元気がないような感じがあるのも理解はできますが、余裕があって軽々と再生しているように私は感じました。
純粋なオーディオ的には最高評価です。
【操作性】
Walkmanアプリだけを使うぶんには以前と変わりません。
私はただのDAPとしてしか使わないので、他のアプリは可能なかぎり無効化してしまいました。(画像ご参照)
【付属ソフト】
同上
【拡張性】
同上(無評価)
【総評】
大きな進化です。
私のような駄耳でも、最初に聴いた瞬間に衝撃を受けました。
高価な製品ではありますが、十分にその価値ありと思います。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月6日 08:55 [1564420-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
本機と1ZM2を早期に予約し既にエージングは終えている。
先ず初代1Aと本機の音質であるが、傾向は大きく異なる。初代はパンチ力とスピード感を併せ持ってのメリハリサウンドが特徴だった。本機は1ZM2のサウンド傾向に極めて近くピュアオーディオ的&滑らかなサウンドが特徴的だ。
だが「初代からの単純な進化」的な流れではなく、据え置きハイエンドAMP的高解像度&ジェントルなサウンドへと変化している。
1ZM2と本機の音質的違いであるが、1ZM2の方がやや透明感+ウォーム感を持っており、より音の細密感を感じられるサウンドとなっている。しかし、明確な差は一聴レベルでは無いと言っても良い。同傾向サウンドで本機と1ZM2との価格差は25万ほどだが、正直、1ZM2の音質に価格なりの価値は見いだせない。逆に言うととてつもなく「1AM2」の音質性能とコスパが素晴らしいということだ。(2機種比較)
signatureシリーズの新旧比較と結論を音質観点で以下にまとめてみた。
・M2の2機種は音質傾向が近似している。従って1AM2で十分の音質である。
・新M2の2機種は極めてピュアオーディオ寄り、解像度が高く滑らか、モニターチックな美音サウンドである。
・初代から音質が向上したわけではない。
・初代と音の傾向が異なるというのが実態であり、優劣の比較は出来ない。初代の音が好きで有れば買い替えの必要は無い。
・サブスクメインなら新M2への乗り換えで良い、バッテリーはかなり強化されている。
M2の2機種は既に常時携帯は厳しいサイズ感にある。室内で使うのなら15万を出せば中-上級クラスのピュアオーディオDAC/AMPも視野に入る。サブスクを必要とするならIfi ZEN signatureやgurifhonがコスパ的に素晴らしく音質的には同等以上だ。何を重視するかでじっくり選択して頂きたい。
初代をお持ちの方は「進化、音質向上」では無いので単純に売却、買い替えはしない方が良い。人の好みはそれぞれなので焦らないことだ。
本機は初代との比較云々は抜きにして、サブスク派&音質重視派に間違いなく高い満足感を与える事が出来るはずだ。SONY渾身の素晴らしいDAPであることは間違いない。
参考になった72人(再レビュー後:33人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月27日 18:52 [1564960-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
バッテリ | 無評価 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
Sony-FiiO-Hiby-iBassoと聞き継いで久々にSonyのDAPです。
ヘッドホンはiBasso SR-2(バランス接続)、イヤホンはFinal ZE3000を利用。
よく聞く音楽は歌謡曲、JPOP、特撮ソング、アニソンというド素人系リスナーの意見ですが何かの参考になれば。
・操作性
Android OSに不慣れですが操作や設定で困ることはありませんでした。
画面が大きいので操作時に窮屈な思いをせずGood。
初期設定では無操作時に一時間で電源がオフになりますが、電源オフから起動後に音楽が聞けるようになるまで数分要します。
・音質
CDからロスレスで取り込んだ曲かハイレゾ音源をメインで聞いています。
解像度が高く抜けが良いので音楽を聞いていて気持ちいいです。
聞き慣れた曲でも「こんな音が隠れていたのか」と驚くことがあります。
低音ドコドコの曲はあまり聞かないので低音についてはノーコメント。
中音、高音は綺麗に伸びていきます。
大昔のアニメで恐縮ですがガサラキのエンディング曲「LOVE SONG」では種ともこさんの高音の声の伸びにビックリしました。
ストリーミングはまだ試していません。
・携帯性
結構デカイですがワイシャツの胸ポケットには収まるサイズです。
でも重さで形崩れしそう。
自宅でのみの利用なので携帯性やバッテリーの持ちについてはノーコメント。
・?なところ
曲を聞いている最中にボタン操作をするとノイズが入ることがあります。
・面白機能
最近のウォークマンって曲再生時にカセットテープ画面が表示できるんですね。
圧縮音源ではノーマルテープ、CD音源ではクロームテープ、ハイレゾ音源ではメタルテープになるところは芸が細かい・・・
・総評
結構なお値段で財布のダメージは軽くありませんが買ってよかったと思います。
発売日に入手して、暇があれば音楽を聞いています。
相性がよさそうなSonyのヘッドホンMDR-Z7M2の購入を検討しています。
どなたかNW-WM1AM2 + MDR-Z7M2の組み合わせでレビューしてくれないかなあ。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
