
よく投稿するカテゴリ
2022年4月6日 08:55 [1564420-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
本機と1ZM2を早期に予約し既にエージングは終えている。
先ず初代1Aと本機の音質であるが、傾向は大きく異なる。初代はパンチ力とスピード感を併せ持ってのメリハリサウンドが特徴だった。本機は1ZM2のサウンド傾向に極めて近くピュアオーディオ的&滑らかなサウンドが特徴的だ。
だが「初代からの単純な進化」的な流れではなく、据え置きハイエンドAMP的高解像度&ジェントルなサウンドへと変化している。
1ZM2と本機の音質的違いであるが、1ZM2の方がやや透明感+ウォーム感を持っており、より音の細密感を感じられるサウンドとなっている。しかし、明確な差は一聴レベルでは無いと言っても良い。同傾向サウンドで本機と1ZM2との価格差は25万ほどだが、正直、1ZM2の音質に価格なりの価値は見いだせない。逆に言うととてつもなく「1AM2」の音質性能とコスパが素晴らしいということだ。(2機種比較)
signatureシリーズの新旧比較と結論を音質観点で以下にまとめてみた。
・M2の2機種は音質傾向が近似している。従って1AM2で十分の音質である。
・新M2の2機種は極めてピュアオーディオ寄り、解像度が高く滑らか、モニターチックな美音サウンドである。
・初代から音質が向上したわけではない。
・初代と音の傾向が異なるというのが実態であり、優劣の比較は出来ない。初代の音が好きで有れば買い替えの必要は無い。
・サブスクメインなら新M2への乗り換えで良い、バッテリーはかなり強化されている。
M2の2機種は既に常時携帯は厳しいサイズ感にある。室内で使うのなら15万を出せば中-上級クラスのピュアオーディオDAC/AMPも視野に入る。サブスクを必要とするならIfi ZEN signatureやgurifhonがコスパ的に素晴らしく音質的には同等以上だ。何を重視するかでじっくり選択して頂きたい。
初代をお持ちの方は「進化、音質向上」では無いので単純に売却、買い替えはしない方が良い。人の好みはそれぞれなので焦らないことだ。
本機は初代との比較云々は抜きにして、サブスク派&音質重視派に間違いなく高い満足感を与える事が出来るはずだ。SONY渾身の素晴らしいDAPであることは間違いない。
- ジャンル
- ジャズ
- R&B
- 歌謡曲
参考になった70人(再レビュー後:31人)
2022年3月29日 10:20 [1564420-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 2 |
本機と1ZM2を予約し今日、自宅に届いてのインプレッションである。本機と1ZM2は既に試聴しており、おおよその傾向は掴んでいる。
先ず初代1Aと本機の音質であるが、傾向は大きく異なる。初代はパンチ力とスピード感を併せ持ってのメリハリサウンドが特徴だった。本機は1ZM2のサウンド傾向に極めて近くピュアオーディオ的サウンドである。
だが「初代からの進化」的な流れではなく、中華のハイエンドDAP的なやや無機質でジェントルなサウンドへと変化していた。
1ZM2と本機の音質的違いであるが、1ZM2の方が透明感+ウォーム感を持っており、より滑らかなサウンドとなっている。しかし、明確な差は無いと言って良い。同傾向のサウンドで本機と1ZM2との価格差は20万ほどだ。正直、1ZM2の音質に価格なりの価値は全く見いだせない。私の結論は試聴時と同じく「1AM2」で十分ということだ。
signatureシリーズの新旧比較と結論を音質観点で以下にまとめてみた。
・M2の2機種は音質傾向が近似している。従って1AM2で十分である。
・新M2の2機種は極めてピュアオーディオ寄り、解像度が高く滑らか、モニターチックな美音サウンドである。
・初代から音質が向上したわけではない。
・初代と音の傾向が異なるというのが実態であり、優劣の比較は出来ない。初代の音が好きで有れば買い替えの必要は無い。
・サブスクメインなら新M2への乗り換えで良い、バッテリーはかなり強化されている。
M2の2機種は既に常時携帯は厳しいサイズ感にある。室内で使うのなら15万を出せば中-上級クラスのピュアオーディオDAC/AMPも視野に入る。サブスクを必要とするならIfi ZEN signatureやgurifhonがコスパ的に素晴らしく音質的には同等以上だ。何を重視するかでじっくり選択して頂きたい。
初代をお持ちの方は「進化、音質向上」では無いので単純に売却、買い替えはしない方が良い。焦らないことだ。
- ジャンル
- ジャズ
- R&B
- 歌謡曲
参考になった14人
2022年3月25日 19:51 [1564420-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 2 |
本機と1ZM2を予約し今日、自宅に届いてのインプレッションである。本機と1ZM2は既に試聴しており、おおよその傾向は掴んでいる。
先ず初代1Aと本機の音質であるが、傾向は大きく異なる。初代はパンチ力とスピード感を併せ持ってのメリハリサウンドが特徴だった。本機は1ZM2のサウンド傾向に極めて近くピュアオーディオ的サウンドである。
だが「初代からの進化」的な流れではなく、中華のハイエンドDAP的なやや無機質でジェントルなサウンドへと変化していた。
1ZM2と本機の音質的違いであるが、1ZM2の方が透明感+ウォーム感を持っており、より滑らかなサウンドとなっている。しかし、明確な差は無いと言って良い。同傾向のサウンドで本機と1ZM2との価格差は20万ほどだ。正直、1ZM2の音質に価格なりの価値は全く見いだせない。私の結論は試聴時と同じく「1AM2」で十分ということだ。
signatureシリーズの新旧比較と結論を音質観点で以下にまとめてみた。
・M2の2機種は音質傾向が近似している。従って1AM2で十分である。
・新M2の2機種は極めてピュアオーディオ寄り、解像度が高く滑らか、モニターチックな美音サウンドである。
・初代から音質が向上したわけではない。
・初代と音の傾向が異なるというのが実態であり、優劣の比較は出来ない。初代の音が好きで有れば買い替えの必要は無い。
・サブスクメインなら新M2への乗り換えで良い、バッテリーはかなり強化されている。
初代をお持ちの方は「進化、音質向上」では無いので単純に売却、買い替えはしない方が良い。焦らないことだ。
- ジャンル
- ジャズ
- R&B
- 歌謡曲
参考になった25人
「NW-WM1AM2 [128GB]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月1日 09:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月5日 23:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月2日 00:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月25日 20:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月15日 14:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月14日 16:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月10日 21:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月6日 08:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月3日 18:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月27日 23:50 |
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
