NW-WM1AM2 [128GB] レビュー・評価

2022年 3月25日 発売

NW-WM1AM2 [128GB]

  • ハイレゾ再生対応高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載したポータブルオーディオプレーヤー「ウォークマン」(アルミ切削筐体モデル)。
  • アルミ切削筐体と内部には無酸素銅切削ブロックを採用し、透明感のある音質と力強い低域を実現。5.0型HDのタッチパネル液晶を搭載。
  • 「DSDリマスタリングエンジン」を搭載し、独自のアルゴリズムにより元のデータの情報量を損なわず、すべてのPCM音源を11.2MHz相当のDSD信号に変換。
NW-WM1AM2 [128GB] 製品画像

プロダクトアワード2022

最安価格(税込):

¥139,187

(前週比:-613円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥139,187

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥139,187¥197,671 (41店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥155,979 〜 ¥168,300 (全国2店舗)最寄りのショップ一覧

記憶媒体:内蔵メモリ/microSDカード 記憶容量:128GB 再生時間:40時間 インターフェイス:USB3.2 Gen1 Type-C ハイレゾ:○ ストリーミングサービス対応:○ NW-WM1AM2 [128GB]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 
  • NW-WM1AM2 [128GB]の価格比較
  • NW-WM1AM2 [128GB]の店頭購入
  • NW-WM1AM2 [128GB]のスペック・仕様
  • NW-WM1AM2 [128GB]のレビュー
  • NW-WM1AM2 [128GB]のクチコミ
  • NW-WM1AM2 [128GB]の画像・動画
  • NW-WM1AM2 [128GB]のピックアップリスト
  • NW-WM1AM2 [128GB]のオークション

NW-WM1AM2 [128GB]SONY

最安価格(税込):¥139,187 (前週比:-613円↓) 発売日:2022年 3月25日

  • NW-WM1AM2 [128GB]の価格比較
  • NW-WM1AM2 [128GB]の店頭購入
  • NW-WM1AM2 [128GB]のスペック・仕様
  • NW-WM1AM2 [128GB]のレビュー
  • NW-WM1AM2 [128GB]のクチコミ
  • NW-WM1AM2 [128GB]の画像・動画
  • NW-WM1AM2 [128GB]のピックアップリスト
  • NW-WM1AM2 [128GB]のオークション

NW-WM1AM2 [128GB] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.70
(カテゴリ平均:4.24
レビュー投稿数:34人 (プロ:1人 試用:2人)
  1. 3 0%
  2. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.59 4.38 4位
携帯性 軽さ・コンパクトさ 2.96 4.35 8位
バッテリ バッテリの持ちはよいか 4.15 3.89 3位
音質 音質のよさ 4.92 4.24 2位
操作性 操作性のよさ 3.81 3.77 4位
付属ソフト 付属ソフトは使いやすいか 3.55 3.36 4位
拡張性 対応オプション・アクセサリなどの充実度 3.58 3.58 8位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

NW-WM1AM2 [128GB]のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
プロフェッショナルレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

dellhadounanoさん

  • レビュー投稿数:59件
  • 累計支持数:276人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

腕時計
8件
62件
イヤホン・ヘッドホン
3件
24件
自動車(本体)
6件
15件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性2
バッテリ2
音質5
操作性4
付属ソフト4
拡張性3
   

   

【デザイン】
前NWーWM1Aからの買換えです。おおよそのデザインは踏襲されていて特にこれはこれでよいかと思っています。
上部が左右出っ張っており、真四角でも良いかとも思います。
【携帯性】
通勤がありませんので、専ら自宅で使用するため重くても大きくても問題なしです。私には。
ただ、スマホ全盛の時代、これだけ太くて重いとな?と通勤でお使いの方には思います。

【バッテリ】
実は標準アプリはあまり使わなくって、AppleMusicばかりになってしまっています。
アンドロイドがOSとのことですが、WIFI、アンドロイドのバックグラウンドでどのくらい消費しているか分かりませんが、少し短いとも思いますし、これだけの機能でこれだけ持つのかとも思います。

【音質】
有線でもっぱらZ7M2とIER-M9、XBA-A3でバランス+ハイゲインにて聞いています。
ハイレゾの良さが分かり辛い年になり、子供の頃に聞いた真空管のステレオでレコードの音は忘れがたいですが、同じ感動が得られたことがまだ無いのですが、こうしたウオークマンで同じ感動が得られれば最高です。
で、レコードを聴いていた頃は針の音や、モーターの不安定さが気になりましたが、そうした音も懐かしいと思うくらい今日の再生機器は正確というか凄いですね。
クラシックでも少し元気の良い音に聞こえ、メタル系(メタリカなど)はほぼ変化が分かりませんでした。
イコライザをドンシャリに調整して行くと元気になりますが、モニターよりのM9だと限界があり、メタル系はA3で聞くと相性が良いと思いました。
ここで、Z7M2ではというと、少しパワーが足りないのかも?と思うことも。イヤホンに比べたら仕方が無いかも知れませんが、もう少しドライブして欲しいなぁと思うことも。
そこは、ヘッドフォン自体がデッキの据え置きアンプを買えよ?と言っている気もしますが(笑)我慢我慢

【操作性】
前騎手と変わらずですが、アンドロイドの操作も時には必要ですね。もう携帯もアップルですのでアンドロイドはこれで勉強が出来ましたので感謝。
再度の再生、進む等のボタンは若干の変更改良がなされており、携帯される方には良くなったかも。
【付属ソフト】
いつもと同じウオークマン再生アプリです。
今時のスマホアプリに比べたら古さが否めないです。
そして最大の問題点!!!
VUメーターが無くなってしまった!!!!
わたしこれ凄く気に入っていたんですが、VUメーター、アップデートでもいいし、アプリでもいいから付けて下さい!
サードパーティのVUメーターアプリをいくつか試しましたがどれもしっくりこず、やはり前機種のVUメーター秀逸でした。
ソニーさん!お願い!!!

【拡張性】
今回からUSB-Cケーブルにようやくなりましたね?
つなげるのはMACにてDAC接続するくらいですから
私には充分です。
これも要望というか、有線とブルートゥースの共用が出来るようにしてくれるといいですね。
何故かというと、彼女と一緒に聞けないではありませんか。
まあ、片耳つつ二人で聞くというベタな聞き方で距離を縮めるというのも有りですが、
そんな機能もあってもいいかもしれませんね。笑

【総評】
正当な進化とも言えるが、やはりアンドロイドが足かせとなっているところもあると思いました。
ただし、Apple MusicやamazonMusicも聞けるようになったことも利便性では良いでしょうね。これも時代なんでしょうね。
パソコンでリッピングしたりして(所有しているCDですよ)、いちいち転送してという私たちのようなおじさん以外は若い子達の用にお手軽に世界中の何千何万?の曲にすぐにアクセスしてそこそこいい音で聞ける。という機械なんだと思います。

そろそろカーンみたいな真空管技術(ニューチューブ搭載)の作ってくれないかなぁ。ソニー!
ニューチューブのソニーのポタアンとか出たら即買いします!
頑張って!

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

メスターモさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

腕時計
4件
0件
VRゴーグル・VRヘッドセット
0件
1件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性3
バッテリ3
音質5
操作性4
付属ソフト3
拡張性4
   

   

【デザイン】
ウォークマンらしいです。最近の人はDAPあまり使わないのでスマホに間違えられることが多いですが。
【携帯性】
ポケットには入りますがスマホより厚さがあって重い。
【バッテリ】
Android搭載しているからか公表よりもバッテリー持ちは悪い。連続で数十時間も聴くことはないのでそこまで気にはなりませんけど。
【音質】
主に有線イヤホンでバランス接続で聴いていますが音質は流石というところです。以前使っていたZXやスマホとは比べものにはなりません。
【操作性】
タッチパネルの感度はスマホと比べると劣るが個人的にはそこまで気にはならない。物理ボタンの感度は普通。
【付属ソフト】
ミュージックアプリを主に使ってますが特に不満はありません。他の付属アプリはあまり使ってません。AndroidなのでGoogle Playストアから色々入れられますが、あまり入れすぎるとバッテリー持ち悪くなります。
【拡張性】
社外品のオプションやアクセサリ、ケース等、結構売ってます。
【総評】
シュアのaonic5にリケーブルしてNOBUNAGA Labs 瑞鳳つないで聴いてます。
音質は文句ありません。厚くて重いのでスマホがもう一台増えたみたいな感じになってしまいますが、ワイヤレスイヤホンでスマホで聴くよりも遙かに音質いいので、この環境からは離れられませんね。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ガバ平さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
3件
1件
イヤホン・ヘッドホン
4件
0件
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性3
バッテリ4
音質5
操作性3
付属ソフト4
拡張性4

【デザイン】
重厚感がある黒で所有欲を満たします。

【携帯性】
厚い、重いですがダイソーのポーチに入れて持ち歩いてます。

【バッテリ】
イヤホン、ヘッドホン接続時はまあこんなもんかと
カーオーディオ用DSPにデジタル接続するとモリモリ消費しますが、カメラアダプターで充電しながら使うこともできました。

【音質】
めちゃ良いです。
デジタル出力でもスマホとは比較になりません。
エントリークラスのDAPですが、Hiby R3 pro Sと比較しても空間表現能力が高いように感じます。

【操作性】
SoCの弱さからくるアプリのレスポンスの遅さが一番のネックです。

【付属ソフト】
ほぼストリーミングでの運用なので使ってませんが、それなりでは

【拡張性】
256GBのSD挿してますが問題なく使えてます。

【総評】
Sony IER-M7、XBA-N3、MDR-Z7M2、Shure SE846、Hidizs MM2等繋いで使用してますが、やはりSony製品との相性が良いように思います。
空間表現能力が高いし、デジタルソースとしても優秀な万能機だと思います。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

モンキー・D・GAAPさん

  • レビュー投稿数:33件
  • 累計支持数:162人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
22件
0件
ヘッドホンアンプ・DAC
8件
0件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性4
バッテリ3
音質5
操作性3
付属ソフト3
拡張性2

友人にWM1AM2/1Zを聴かせてもらう機会があり、その時の音に惚れ込んだ為10年ぶりにウォークマンを購入します。
予算の都合上1Zm2は無理なので1Aの方にしました。

なお、本機はAKG K3003(バランス)、K701、ゼンハイザーIE800、SHURE SRH1440、beyerdynamic T5p 1st、T1 1st、 3rdと接続して聴いています。

【デザイン】
重厚なアルミ削り出しの筐体に、シボ加工のようなバックフレームが所有感を満たしてくれます。
ボタンも片側にまとめてありGoodですが、ボタン同士の間隔が狭いので慣れるまでは押し間違いが多そうです。
イヤホンジャックは筐体の上にありますが、個人的には下にあった方が収まりが良いと思うのでそこだけは残念。

【携帯性】
大きくて重めだが、私はDAP+ポタアン3段積みを経験していた世代なので、それに比べればなんてことはないです。
むしろこれくらい大きくて重い方が物量投入されていて満足感がある。

【バッテリ】
音質機能やwifi、ストリーミングをふんだんに使っていると2日に1回くらい充電が必要だが、ストレージ音源を使い、こまめに電源を切るようにしておくと5日くらいは持つ。

【音質】
私はNW-Z1060という10年以上前のandroid ウォークマンを使用していましたが、その音を究極まで向上させたような印象を受けました。

すなわち、過去のウォークマンの音質傾向上に本機は位置しているということですので、そもそもウォークマンの音があまり好みではなかった方はお気に召されないかと思います。

DSEE等の音質設定は「1番音がカッチリする」ようにしてあります。個人的にはこの設定がベストで、設定なしだと音がヌルい印象で、やや不満ありでした。
そのため、更に出音が柔らかい1Zは生楽器(特に弦)が素晴らしいものの、基本的な音質特性が好みにあまりマッチしていないと判断したのも見送りの理由となりました。

 
音は深みがあり、一音一音を顕微鏡で覗いたかのように克明に描かれる質感表現が素晴らしい。
例えば叩かれたシンバルがぐるぐる回転してる様子が思い浮かぶし、ボーカルのハモリもキッチリ聞き分けられる。
初めていい音を聴いた時の、あのわっ!凄い!という感覚を久しぶりに思い出させてくれました。

空間は高さと横の広がりも十分で、1番難しい奥行きの表現もそれなりに上手にこなす。
特に定位がきっちりしているため、高さの部分がインパクトありました。

一音ごとのクオリティの高さがありながら、決して「音を聞かせる」のではなく「音楽を聞かせる」まとまりの良さを備えている。

手持ちの相性は
◎ SRH1440 T5p
○ IE800 K3003 T1 3rd
△ T1 1st K701

音が気持ちよく聞こえるように徹底的にチューンされているため、ちょっとカチッとしたモニター的な音を出すヘッドホンに、音の深みと空間表現を味付けしてくれるんだろうなーと感じました。

手持ちの高能率機においては、据え置き複合機のHP-A8やUD-503のHPAに刺した場合の音質を凌駕していると感じた。
ここまでDAPで物凄い音を出されると、そりゃ据え置きオーディオが下火になるはずだと妙に納得してしまいました。


【操作性】
昔のウォークマンの名残が残っており、ギャップがあってもスムーズに使用できる。
Androidだと若干サクサクはいかないので、多分5年後くらいには重くて辛くなってると思う。

【付属ソフト】
酷評されてるmusic centerですが、xアプリよりはマシな印象ですので、個人的なは可もなく不可もないです。

【拡張性】
これだけはイマイチ。
FIIOやibassoはラインアウトやデジタル出力端子など、あらゆる用途に適合できるように親切な設計がなされているが、マシになったとはいえ相対的にウォークマンは一貫して「俺で聞け。ここからどこにも繋げるな」頑固親父のままです。

【総評】
音質は超良いので、拡張性を求めず、本機+イヤホンヘッドホンで完結させたい場合には予算さえあればお勧めできる。
一方で、据え置き機にインターフェイスとして使いたい、本機からさらにアナログアンプに繋げたい、といった方向性を考えているのであればお勧めはできない。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Club Eagleさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
2件
0件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性3
バッテリ3
音質5
操作性3
付属ソフト3
拡張性3

日常的に2時間程度車内で過ごすため、満足度の高い音響空間を実現すべく本機を導入。
AndroidAuto を利用して Ultra HD の音源を Amazon Music で再生しているが、
A100、A300シリーズと比較して圧倒的に臨場感と透明感が向上している。
車内でこの品質で音楽を楽しむことができるのであれば、本機の投資は決して高くない。
本体が重量級で携帯に不向きな点はいいとしても、画面操作のもたつきは、
朝の乗り出し時に苛立ちを感じることがある。
そしてバッテリーの持ちがよくないため、1回/2日程度は自宅でフル充電が必要。
この辺は大いに改善してほしい。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

jethro2621さん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:98人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
11件
8件
AVアンプ
0件
10件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
3件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性2
バッテリ1
音質4
操作性4
付属ソフト3
拡張性3

【デザイン】
良い
【携帯性】
悪い。重いしスマホ並みの大きさ
【バッテリ】
インターネット接続では、あれよあれよと無くなる
ウォークマンとしての機能のみ使用、1時間で20%近く減ったには驚き!
NW-ZX300Gのへたったバッテリのほうが長持ちする
【音質】
数時間も聞いていないが、NW-ZX300Gに比べて明らかに違う
音に深みがあり、立体感がある
ステレオ録音でしいていえば、演奏が左右下側ボーカルは中央上側から聞こえる
【操作性】
NWシリーズのウォークマンは、3台目なので基本操作はかわらないので慣れで使用
【付属ソフト】
Music Center for PCが、NW-ZX300Gでは即転送できたが、
転送時、3つの項目(充電・ファイル転送・USB DAC)が出てなおかつ他の画面が出てしまいなかなか転送が出来ない
【拡張性】
使い方が理解不足なのか、音量固定とBluetoothは問題なく繋がるようになった
【総評】
価格相応の音になるまでエージングが必要だが、片鱗はでている
同一商品の2度の値上げは正直きつい

画面も大きくなり綺麗に表示される
一言でいえば、通話とカメラがないスマホ
Wi-Hiが、ON状態でのバッテリー消費は瞬く間になくなっていくので通常OFFにしている
登録曲数も10,000を超えてきたので、NW-ZX300Gに入っている14,000余の曲を1曲毎に画像補正を行いながら、シングル・レコードの画像を入れている。

NW-ZX300G同様、この上位機種になってもライブラリー画面の全曲にタップしシャッフル再生始めると9999までは表示されるがそれ以上は----表示
バッテリー消費も重要だがこれも汚点の一つ、是非是非改善いていただきたい

2月1日に手にいれてから、Shure AONIC50で家庭で、ウォーキングでNW-ZX300GをShure SE846
で使用。ZX300Gは、内蔵電池が疲弊してきていて交換の時期に来ている(ソニーに問い合わせで約25,000で電池交換可)




ジャンル
ロック
その他

参考になった3人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ギガンティックさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ゲーム機本体
0件
12件
ポータブルブルーレイ・DVDプレーヤー
0件
5件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性3
バッテリ5
音質5
操作性4
付属ソフト無評価
拡張性無評価

【デザイン】
私は重厚感もありカッコイイとおもいます。

【携帯性】
室内でしか使わないので気にしたことはありません。

【バッテリ】
必要十分に保ちます。

【音質】
良いです。エージングを進めていくと“あれ?この曲こんな音(良い意味で)だったかな?”と感じる瞬間がありました。

【操作性】
アンドロイド搭載機種なので、どうしてもスマホと比べてしまい、そうすると皆さんの言うとおりモッサリしています。
でも、W.ミュージックの起動や操作感はZX300と比べて、たいして変わらないので、Walkmanとしては普通なのではと思います。

【付属ソフト】
普通かと。

【拡張性】
普通かと。

【総評】
ZX707を買おうと思っていましたが、アンバランスの音が…との評価が多かったので、折角ならと思い切ってこちらを購入しました。バランスもアンバランスもお気に入りを持っているのでその時の気分で楽しんでいます。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

careraさん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:266人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

ネットワークオーディオプレーヤー
1件
15件
液晶テレビ・有機ELテレビ
4件
1件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性1
バッテリ3
音質4
操作性2
付属ソフト4
拡張性4

カタログで見てからは憧れて現用のZX507から買い替えましたが
実際に入手して、支払った代価を考えると後悔しています。
それから、気にしない人もいると思いますが、生産国は「中国」です。
本体底面のシリアルシールに記されています。
SONYの技術とノウハウが中国に流れるのは残念です。
WM1ZM2も中国産でしょうかね?

良かった点
特に有りません、これだけの価格なら良くて当然です。
パワーはZX507に比べて少し有りますが、相変わらず
パワー不足を感じます。
使用イヤホンはゼンハイザーIE600(バランス)です。
デザインは高級感が有ります。
音質はDSDマスタリングをONにしたら、少し良くなりますが
イコライザー調整が出来なくなります、ここは盲点です。
音質の総合的にはZX507より少し優れていますが。外で使う
ならそこまでは気にならないと思います。
総じてZX507で充分かと思います。
2/22追記
IE600のイヤーピースをSpinFitW1に交換したら、驚く程の変化が有り
音圧向上、全域でイヤーピースと耳道の密着性が良くなり
M1AM2とIE600の掛け合わせた音質がもれなく聴ける様になり
今までは気が付けなかった音まで聴ける様になり、特に低域の
変化が凄い、大満足です。
今現在、銅メッキのリケーブルも注文中で入れ替えが
楽しみです、音質の星を上げました。

悪かった点
動画サイトで褒められているM1AM2ですが、SONYに対して気を
使っていると思います、忖度が有りますね。
携帯性が悪い、とにかく重い、実質300g有ります。
これは胸ポケットに入れるとだらしなくポケットが下がります。
ズボンのポケットでも大きいガタイがだらしなく下がります。
しっかりした革カバンに入れて持ち歩くか腰の幅広ベルトにケースごと
通して昔のパケベルみたいに携帯するかの工夫が必要かと。

持ち歩くのが苦痛で、家で使うと言うなら、このクラスを持つ人の多くは
ホームオーディオにもレベルの高い物を使用してると思いますので
家での使用はあまり考えられません、自分もハイエンドクラスのセットを
2セット持っているので、わざわざM1AM2を聴こうとは思いません
ホームオーディオの方が完全に良いです。
ホームオーディオのDACとして使うにしても、やや力不足かと
そう言う用途にも使うなら、ES9038PROをダブルで搭載位しないと
面白味が無いと思います。(価格的に無理かも)

私の場合は外用にはZX507,ジムなどに行く場合はかばんは大きいので
携帯して使い事は出来ますが目立ちます、結論的にはZX507+IE600でリケーブルと
イヤホンピースに拘った方でも良かったかな?と少し後悔しています。
SONYのAシリーズを使っていて、新規に買うならZX707もしくは507だと思います。

参考になった15人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

語りたい人さん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:78人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
2件
41件
イヤホン・ヘッドホン
15件
6件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
5件
12件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性2
バッテリ5
音質5
操作性3
付属ソフト3
拡張性2

よい点はAndroidですね、少し起動が遅いのとちょっと動作にカクつきがありますが許容の範囲内ですね、安いうちに買ってよかったです!
音質はやはり鮮明でソニーらしいモノラル感出てます!m7と組み合わせてます!

ジャンル
ロック
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

nodame88さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:19人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

携帯テレビ・ポータブルテレビ
0件
3件
イヤホン・ヘッドホン
1件
1件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性3
バッテリ4
音質5
操作性4
付属ソフト無評価
拡張性無評価

【デザイン】
高級感はあります。

【携帯性】
重すぎるのでウォークしながら聞くのは厳しい!

【バッテリ】
十分だとは思いますが、最近の中華製と比べると心細いかも。

【音質】
これは文句なしですね、透明感、音場、音圧やばいです。
当初NW-ZX707を購入予定だったのですが、こちらを聞いてしまって予定が狂いました笑 自分のヘッドフォンをもっていってバランスで試聴したのですが、全然違いますよ。

【操作性】
NW-ZX707と比べるとどうしても遅くてカクカクに見えますが、自分は音質を最重要視してますので全く問題ないです。ただ、これってアップデートできないんですかねSONYさん?

【総評】
WM1ZM2とは正直価格差程の音質の差は感じませんでした。ZX707との比較でも大差はないんですが、こちらはWM1AM2の方が透明感、音場、音圧全てで上だなと明らかに分かる差はありました。重量があって携帯性は悪いとは思いますが、とにかくじっくりと高音質を味わいたいという方には強くお勧めします。

参考になった11人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

umekichi0925さん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:69人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

Bluetoothスピーカー
2件
0件
ホームシアター スピーカー
2件
0件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性3
バッテリ4
音質5
操作性5
付属ソフト5
拡張性4

【デザイン】
図体のわりにすっきりしています。
スマホのサイズに慣れていると、不格好に感じるかもしれませんね。
アルミ削り出しだけあって屈強な肌心地です。

【携帯性】
ギリギリ持出しできるかなぁ…
ジャケットの内ポケットに入れると、弾除けも可能だと思います。

【バッテリ】
全く問題ないと思いますが、音質を向上させるアプリケーションやイコライザーを使用するとかなり消費が激しくなります。
Android搭載も一因にあるでしょうか?

【音質】
明らかに最上位のZM-2とは違います。
(ソニーストアで試聴体験しました。)
とはいえ、これまでのAシリーズやXperiaなど携帯での音と比べれば格段の違いが一発でわかります。

空間の広がりと音の粒立ちが全く違います。
ZM-2との違いはこれに奥行きが加わったように私は感じました。

ハイレゾだけでなく、既存の様々な圧縮音源でも違いは私のヘボ耳でもわかりました。

ヘッドホンの良し悪しもあり、バランス接続でのリスニングが一番ですが、WF-1000XM4などのワイヤレスでも違ったのには正直驚きました(出力している音自体が違うのだと思います)。

【操作性】
サイズ感があるので、物理スイッチも間違えることなく問題ないです。

他の方のコメントにもあったかもしれませんが、Androidの使用感が携帯慣れしていると少し物足りないかもしれません。

【付属ソフト】
特筆する特長やデメリットはないと思います。

【拡張性】
ケーブルがTYPE-Cなのは充電スピードにも関わるので良かったです。

私は、幅広い拡張性をハナから求めていませんでしたので十分ですが、他社のDAPと比べで物足りないと感じる方はいらっしゃるかもしれませんね。

【総評】
安い買い物ではありませんし、旧型からの買い替えの方でなければ、間違いなくヘッドホンも購入したくなります(私がそうでした)。

Android搭載でストリーミングも使用可能となり、良い音でのリスニングになることは間違いありませんが、購入前に必ず試聴することをお勧めします。
お近くにソニーストアがあれば、予約をしての試聴体験をお勧めします。
お近くになくても本機以外の機器も含め、ヘッドホンもできるだけ多く試してお聴きになってください。

奮発しましたが、私はとても満足しています。

参考になった13人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hiro_29さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:118人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
2件
8件
イヤホン・ヘッドホン
3件
0件
デジタルオーディオプレーヤーアクセサリ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性4
バッテリ5
音質5
操作性4
付属ソフト1
拡張性3

※12月12日追記
DSDリマスタリング機能を使用している際に発生するノイズによる二度目の修理からようやくバランス・アンバランス共に200時間のエージングが経過したので追記です。
こちらについては口コミの方で報告してありますので同様の症状を抱えている方は参考になれば幸いです。
スリープ復帰の遅延についてはアプデ対応されたので該当部分は削除しました。


【デザイン】
WM1Aから継承されており、段差のおかげなのか手に持った時の持ちやすさがとても良くしっくりきます。Dignisのレザーケースはこの形状に沿って作られているのが嬉しいところです。

アルバムアートのサイズはWM1Aから据え置きなのでもう少し大きかったらなと思いましたが、改めてWM1Aを見たら画面いっぱいに表示されるのが逆に窮屈に感じたのでこれぐらいがちょうど良いのかも?とも感じました。

曲によって背景の色が変わる演出も素敵でアルバムアートを飾る額縁とでも言うべきでしょうかこれがとても気に入りました。

液晶の発色の良さや鮮明さはWM1Aと並べ、どちらも最大輝度にして同じアルバムアートで見比べていったところWM1Aから一、二段落ちてしまった感じです。ZX300からWM1Aに変えたときは画面のきれいさにも感動したものですが今回はその逆でこの点はがっかりでした。それでもZX300よりはきれいでしたが…

話によると音質と液晶などで開発部隊が分かれているらしく、音質優先な結果でこうなったのかなと思っています。

音楽以外にアルバムアートも楽しみたかったので本体が大型化したのなら液晶も他メーカーのDAPの様にフルHDだったらなという思いもあります。ここは気が早いですがM3に期待しています。

【携帯性】
重さは増しましたがポケットに入れていても特に苦には感じません。

【バッテリ】
流石のウォークマンで余裕を感じさせてくれます。充電も早くなって嬉しいです。

【音質】
開梱したてで現在愛用しているエージング済みのWM1Aと同等か上回る感じで200時間のエージングを経た暁にはどれほどになるのかとワクワクさせてくれます。
エージング後、WM1Aにもプリインストールされていた曲同士で比較したところ一聴して違いが分かるほどの差にやはり買ってよかったと思いました。前後左右に空間を感じ取れたというか何というか……

【操作性】
スマホほどではありませんが特に問題はありません。
WM1Aでは最近追加した曲という項目で転送の度にその転送した曲だけしか表示されないのが個人的にとても不便でしたがM2では追加順から遡れるで大変重宝しています。

【付属ソフト】
公式のMusic Center for PCを引き続き使っていますがゲーミングパソコンに買い替えてパソコンの性能が上がっても動作は相変わらず重く、アーティスト表示するとほぼフリーズするのが何とも言えません。こちらにもぜひ力を入れてほしいところです。

【総評】
二度の修理で使い始めるのには時間を要しましたが先代から踏襲されたデザインや進化した音質、使い勝手等、結果的には満足しています。修理痕についても一切無く安心しました。

スリープ復帰の遅延の時の様にDSDリマスタリング時のノイズもアプデで直してくれればとは思いますが、これは個体により出たり出なかったりとバラつきがあるようなのでわざわざ対応してくれるかは微妙なところかもしれません。

参考になった41人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kaaaazinoさん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:316人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
11件
17件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
3件
4件
スマートフォン
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性3
バッテリ5
音質5
操作性3
付属ソフト無評価
拡張性4
   

   

NW-A106+XBA-N3、WF-1000XM4の組み合わせで概ね満足していたのですが、やはりバッテリーの持ちがネックで、NW-ZX707が気になるもバッテリーの容量が小さく、それならってことで思い切って当機種とIER-M7を11月に購入しちゃいました。
(本音はM9にしたかったのですが、予算の都合上M7になっちゃいました。)

当機及びイヤホン購入から1ヶ月程度経ち、200時間を超え、音に関してはど素人の私でも結構な違いを感じて来たのでレビューする事にしました。
(音質等のレビュー内容はエージングが終わってからの評価です。)

Amazon musicをIER-M7でバランス接続し、ハイゲインで聴くのがメインになっています。

【デザイン】
A106に比べ画面が大きく操作しやすいのは良いですね。
ケース等に入れず裸で持ち歩く方がシュッとした感じでデザイン的にも好きなのですが、傷つく事を考えると非常に悩みます。

【携帯性】
当たり前ですが、A106に比べてデカくて重いです。
iPhoneのPro MAXよりは持ちやすいですが、重さのおかげでシャツやパンツのポケットに入れて携帯するのは正直厳しいです。

ただ、iPhone14Proと比べても100g近い重量差は感じません。
バランスが良いのだと思います。

【バッテリ】
これは物凄く良いです。
A106で毎日充電してたのがアホらしく感じるくらい持ちます。

【音質】
SONYの音作りが好きでA106+XBA-N3でも音については概ね満足していましたが、きめ細やかで奥行きのある豊かな表現力、音場の広さ、臨場感…携帯プレイヤーでこれ程の音を味わえる日が来るとは思いませんでした。

もう一段上には価格的に辿り着けないので、視聴もしていません。

試しにBluetooth接続を行いWF-1000XM4で聴いてみましたが、1000XM4が化けました。
試聴レベル程度でしか聴いてませんが…

【操作性】
画面が大きく入力等はしやすいです。

必要の無いアプリは削除や無効化していますが、少しもたつく感じはします。
スマートフォンでこれだと嫌ですが、DAPとして、この辺りは割り切って考えています。

【付属ソフト】
使わないので無評価です。

【拡張性】
既に販売終了になっているRMT-NWS20が使えるとのことですが、ケース同様もう少し悩んでみたいと思います。

【総評】
A106で割と満足し、ZX707を考えていた私にとってオーバースペックかな?という危惧もありましたが、結果的に購入して良かったと思います。

価格的にも重さ的にも万人にオススメ出来る代物ではありませんが、その辺りが気にならない方には良い機種だと思います。

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

PC−9801BX2さん

  • レビュー投稿数:116件
  • 累計支持数:417人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
37件
9件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
13件
13件
スマートフォン
11件
9件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性4
バッテリ5
音質5
操作性4
付属ソフト4
拡張性4

電池持ちがいいのでこの機種を選びました。
音に関して、出力に少し不安があるものの付属の再生アプリだと心地よく聞ける音を出してくれます。
ただ、AmazonMusicHDなどサブスクのものを聞くと純正のアプリで聞いた時よりだいぶ聞き心地が悪くなってしまいます。
SONYに問い合わせるとアプリにより音が変わることは十分考えられるとの返答をいただきましたが、やはり付属のアプリのような音を出すのは難しいようです。(音に関する機能はすべて切っていてもだいぶ違う音になります)
また、AmazonMusicHDの曲を4000曲くらいmicroSDにダウンロードしたらアプリが重くなりAmazonMusicが使い物にならなくなりました。(これに関してはSoCの力不足なのかmicroSDに問題があるのかはわかりません)

この機種で一番困ったところは、fiioのK9ProESSとの接続がうまくいかなかったことです。
相性の問題のせいか使えませんでした。
iFiのNEO iDSDと接続したところ普通に使えたので、機器の不良ではないと思います。

イヤホンを使い外で長時間聞く人にはいい機種だと思います。

ジャンル
その他

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

WINNIMさん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:325人
  • ファン数:15人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
1件
688件
スマートフォン
4件
145件
au携帯電話
5件
96件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性4
バッテリ5
音質5
操作性4
付属ソフト4
拡張性3

音質(バランス接続)のみについてレビューします。試聴曲はロック・ポップス。
Fitear MH334 Studio Referenceでの評価です。ケーブルはFitEar Cable 007B 4.4 OFC。

色々語り尽くされているようなのでまず本機のエージングについて語りたいと思います。
私は本機の不具合によって新品交換してもらい奇しくも2台の新品を試すコトができたのですがその個体差に驚きました。

1台目は鳴らし始めから聴いている最中に低域がモリモリ上がってくる現象が頻発し、結局150時間程度その現象に悩まされました。私はコレを低域オバケと呼んでいます。低域オバケがいないときは素晴らしく見通しの良い透明度の高い空間で味のある音を奏でてくれているのですが、低域オバケがいるときは空間が濁り見通し悪くなるのでとても不快です。電源落としたり2時間くらい鳴らしっぱなしで放っておくと治まっているのでコレがコンデンサの暴れだなと理解していましたが、かなり頻発するので治まるか心配になる程でした。割合としては150時間以内の6割以上が低域オバケ滞在状態です。そして150時間を超えると今度はふいに低域の量感が減り高域が荒々しくなる現象を迎えます。コレも頻発します。とりあえず強引に200時間回しましたがコンデンサの暴れは治まりきれませんでした。200時間回したところで新品交換品が届いたのでそのまま回収されていきましたが、あの様子だとまだエージング不足でしょう。

2台目は鳴らし始めからとても良い音。多少高域が暴れていますが1台目で感じた空間の透明度より更に透明でS/Nのめちゃくちゃ良い澄み切った空間でした。また、1台目では感じなかった頭蓋骨を飛び抜けていく残響感を得るコトができ、なんだコレ(*'ω'*)となりました。試聴しているイヤモニは4BAで少なからず閉塞感を感じるモノですが、その閉塞感が取っ払われ脳内にホログラムが展開されたような粒立ちの良い音像が定位します。但しコレは良録音に限り、S/Nの悪いクソ録音ではそれなりのクソっぽさを暴くので聴きたくなくなり、自然と良録音ばかり選んで聴くコトになってしまいます。

とはいえ、2台目でも時折高域が暴れ出す現象がありました。聴いている最中に分かるレベルです。例えばシンバルですが、定位よく粒立ちの良い音像で左右に展開していたかと思うとふいに定位を見失い音像が散りまくり脳天に散らばる現象です。けどコレはすぐに治まるし、気づかない場合もあるかもしれないレベルです。1台目のような頻発とはいえず変化も大袈裟なモノではなくエージング180時間以上経過したあたりでその現象はほぼ無くなりました。

そして驚くべきコトは、1台目であれだけ悩まされた低域オバケがこの2台目では1度も出てこないコト。
最初から気づいていましたが本機にはエージング中に明らかな個体差が生じるようです。コレは同じく本機を使用している方にも訊ねたいところですが、おそらくエージング後の音質にも少なからず個体差があると考えて良いかもしれません。散見する評価のバラつきを見てもそう思います。

例えばf特について、フラットとする人もいれば低域よりとする人もいます。個人的には聴感上フラットで録音に忠実な再生をしてくる機種だと思います。最近のバランス対応DAPは軒並みその傾向ではありますが。。

また、かつて廉価帯SONY機のシルキーで薄っぺらいデジタル臭さも無く、この上なく澄み切った空間で味のある音を奏でる本機の特徴は中華・韓国系DAPとは一線を画すモノで十分差別化されうるDAPと思えます。

あと一点だけ、本機の空間表現について、頭蓋骨を飛び抜ける滑らかな残響感を挙げますが、やはり最近のESS DAC勢とは違い音像はやや大振りで上下左右方向へある程度の広がりを見せるものの高級ESS勢程ではありません。
下は無く、上方向のみへの残響の広がりには特化しているとは言えますが実はコレが厄介にもなり、上へ響くタイプは奥行き方向への広さとのトレードオフというポタオーディオの原則みたいなモノが昔のポタアン時代から存在し、本機も奥行き方向(Z軸)への広がりは乏しいと言わざるを得ません。私はコレを勝手に「音質量保存の法則」と名付けます。とはいえ最小限の立体感は得られているので個人的には十分満足しております。

経過を自身の縁側で語っております。興味のある方は覗きに来てください。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

NW-WM1AM2 [128GB]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

NW-WM1AM2 [128GB]
SONY

NW-WM1AM2 [128GB]

最安価格(税込):¥139,187発売日:2022年 3月25日 価格.comの安さの理由は?

NW-WM1AM2 [128GB]をお気に入り製品に追加する <366

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))

ご注意