Mini PC PN51-S1 PN51-S1-B-B7186MD [ブラック]
「Ryzen 7 5700U」を搭載した小型ベアボーンPC
Mini PC PN51-S1 PN51-S1-B-B7186MD [ブラック]ASUS
最安価格(税込):¥54,000
(前週比:±0 )
発売日:2022年 2月 7日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.63 | 4.41 | 4位 |
拡張性![]() ![]() |
3.94 | 3.23 | 1位 |
機能性![]() ![]() |
4.25 | 3.71 | 3位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.25 | 3.83 | 2位 |
安定性![]() ![]() |
4.25 | 4.27 | 4位 |
静音性![]() ![]() |
2.00 | 4.11 | 6位 |
組み易さ![]() ![]() |
5.00 | 4.36 | 2位 |
サイズ![]() ![]() |
5.00 | 4.70 | 4位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:自作経験豊富」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年9月3日 02:31 [1617824-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
安定性 | 3 |
静音性 | 2 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
内部アクセスは底面を開けられる |
過去何台か作ったことあるのは期待ハズレでこの手の製品は大体低スペックがデフォルトな感じだけど、はじめて実用的だと感じた。
ノートPCでは同スペック製品も何台か使っておりそれらと変わらないがこのサイズで8コア16スレッドは素晴らしい。
ただ今年春発売のようだけど5700Uは中身は先代の4800U相当のZen2仕様で1世代古く正直5800Uを搭載して欲しかった。
もうじき6000世代か7000シリーズが登場していい頃にさしかかっているところで、じきに型遅れになる感は否めない。
Amazonセールで価格コム最安値より安かった時に4万円台で購入しメモリーとストレージを挿すだけで実用性十分な手のひらパソコンが完成。用途は主に動画とブラウジングくらいしか使わないのでストレージメモリー込みでもまぁ総額6万円程度で作れて満足。
騒音がうるさいという感想が目立つが耳を近づけなければ4K再生中でも特に気にならない。windows10とUbuntu22.04LTSをインストールしてみたがUbuntuで使う方が負荷軽い気がする。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月16日 11:04 [1582470-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 1 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
TDP15Wなのに5700Uのワットパフォーマンスが非常に良い
本体も少しヤワさはあるものの非常に小型で素晴らしい
USBも本体サイズの割に多いし3画面出力も可能、2.5Gの有線LANまである
でも静音性だけは全然ダメですね
CoreTEMPでアイドル50℃ほど
CPU&GPUが30%程度の負荷でも80℃以上に跳ね上がり、ファンが高回転で唸り出します
近いと正直耳障りなんで、もうちょっと冷却なんとかならなかったのでしょうかねぇ・・・
唸ってる割に廃熱があまり熱くないのでCPUとヒートシンクが密着してるのか心配です。
グリスの塗りなおしが出来そうならしてみます
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月1日 22:52 [1557129-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 3 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
以前同じようなベアボーン(PN50 Ryzen R5 4500U)を購入しましたが、高速なビデオファイルのやり取りが必要な家族用PCにもかかわらず、1GbEしかなく、仕方がなくUSBで2.5GbEでつないでいました。しかしこの環境だと、WoLで標準のLANポートを無効にできないため、USBの2.5GbEを迂回してしまうアプリもあり困っていました。VLANとか触ってみたものの解決には至らなかったため、シンプルに標準で2.5GbEついているのを探していました。
本当は、Ryzen6000系がでるまで待ちたかったのですが、父親のPCのApollo Lakeでwindows10がどうやっても重くて快適な動作が得られなくなっていたため、これを機に買い替えることにしました。
2.5GbEになり本当に快適です。普通の動画再生とかだとそこまで帯域使わないものの、10GbEで接続しているNASとResilio Syncなどで連携させると、普通に1G超えでファイル転送ができるようになり、感慨深いものがありました。
ちなみに前機種のPN50とベンチマークテストを行ってもそこまで差がないのですが、家族PCのためCPU、GPU性能はそこまで求めていなくて快適に動いています。
気になる点は、前機種より少しファンノイズが大きくなったかな。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
(ベアボーン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
