
プロフィールフリーランスライターのコヤマタカヒロです。現在、PC、AV機器、白物家電をフィールドに雑誌やWeb媒体で記事を書いています。現在、モノ・マガジンに置いて「コヤマタカヒロのマニア道」「気になるシロモノ家電使ってみました」を交互連載中。このほ…続きを読む
2022年4月30日 12:40 [1576065-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
手入れのしやすさ | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
チキングリルが非常に簡単にパリッと仕上がる |
サバの文化干しを焼いたところ15分で美味しく焼き上がった |
本体先方の操作パネル |
![]() |
![]() |
![]() |
付属のくんせい容器 |
焼き網を引き出したところ |
チーズの燻製 |
前モデルのRT1000から約7ぶりのリニューアルとなった「 けむらん亭」の最新モデル。燻製メニューが2段階になり、使い勝手が向上。また、新たに 調味料の燻製に対応。塩、粒こしょう、みそ、ごまの4種類の調味料に香り付けすることができる。
メーカーの発表会に参加した他、製品をお借りして試している。
【デザイン】
ボディカラーは前モデルのブラウンからブラックに変更。 落ち着いた色合いで キッチンのインテリアにも溶け込んでくれる。本体サイズは幅45.0x奥行き35.5x高さ18.5cm。非常に薄型で棚の狭い場所にも入れることができる。ただし、 設置時は後方及び側面は10cm、上面には30cmのスペースが必要となる。
【機能性】
6つのオートメニュー(生・姿焼き、切身・干物、つけ焼き、鶏肉、焼きいも)と3段階(弱・中・強)の焼き加減を搭載。焼き網の上に食材を置くだけで簡単に焼き上げられる。
食材の位置と熱源が非常に近いため表面を素早くパリッと仕上げられるのがポイント。加熱時間を短く、失敗も起きにくい。
【使いやすさ】
焼き網の位置とヒーターの位置が近いため 庫内は非常に狭く、使い方には多少の慣れが必要。背が高い食材などは熱源に触れてしまう可能性もある。
また、くんせい容器の使い方も独特。くんせい容器に燻製チップを入れて、くんせい網を置き、その上に食材をセットするのだが、毎回アルミホイルを加工してフタを作る必要がある。この手間がちょっと気になる点。アルミホイルで蓋を作ってる時に破れてしまうといったこともあり、なにか他の方法があるとよかった。
【手入れのしやすさ】
扉や受け皿、焼き網は取り外すことができるので洗うのは簡単。ただし、 受け皿に汚れがついたままで使い続けると、 油などがこびり付くことが多いため、 アルミホイルを敷いておくなど、一手間かけるのがおすすめ。
【総評】
魚焼きグリルとしての性能は非常に優秀。 ガスコンロにグリルがない場合などはマストだと言える。 さらに魚だけでなくチキンなども美味しく焼けるのが便利。フライパン調理と異なり、ほったらかしでカリッと美味しく焼ける。
燻製機能はやや癖が強いが、慣れると手軽に自宅で燻製が楽しめる。高さの問題でゆで卵には対応しない点に注意(うずらなら可能)。今回、くんせい機能に弱モードが追加されたことで、溶けやすいチーズの燻製もしやすくなった。
参考になった6人
「けむらん亭 NF-RT1100」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月27日 17:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月16日 18:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月30日 12:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月31日 11:24 |
フィッシュロースター
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
(フィッシュロースター)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
