Core i5 12400 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.5GHz、最大クロックは4.4GHz、PBPは65W、MTPは117W。
- 「インテル UHD グラフィックス 730」を搭載。「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。

よく投稿するカテゴリ
2022年2月15日 23:13 [1544075-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
TimeSpy時CPU使用率(RTX3060-1440p) |
具体性に欠けるレビューだったので、購入前に調べた情報も含め一部書き直しました。
【処理速度】
シングルコア性能が高く、OC無しなら11世代i9に肉薄します。
ゲーム用途では前世代Core i7 11700Kといい勝負をします(OCなしの場合)。
RTX3070、3060tiまでならボトルネック無しでいけるのでは?ということころのようです。
RTX3060でTimeSpy(3DMark)実行時のCPU使用率(ユーザ+カーネル)を計測しましたので画像付けました。最初と最後は起動準備とCPUテストで高くなっています。
マルチメディア系(動画作成など)ではコア数が多いi7などの方が優れています。ビデオエンコードは10世代i7-10700Kの方がまだ早いので、ワットパフォーマンスを気にしなければ過剰な期待は禁物です。
ただ、デジタルカメラの写真をraw現像する程度の自分には十分な速度です。
内蔵GPUのHD 730は2014年のエントリーGPU「Geforce GT730」とほぼ同程度で、速度はあまり期待できません。私には十分ですが。
【安定性】
とても安定しています。
負荷を掛けておらず冬場ということもあると思いますがリテールファンで60℃以下と十分に冷やせます。3DMark中もCPUテスト時以外は60℃を下回っていました。
PL2のTDPがCore i5-11400比で2割は下がっているので夏場でも問題ないことを期待しています。
【省電力性】
期待通り高いです。
まず私の用途ではパッケージ消費40wを超えることがありません。
ブラウジングなどでは10wすら行きません。
【互換性】
低価格チップセットのMBが出てきたので選択肢が広がりました。
11世代ほどではないですが。
ASUSのH610チップセット製品と組み合わせて低コストで導入できました。
⇒MB壊れました。MSIのB660マザーに変更しましたが、そちらでも問題なく動いています。
【総評】
Ryzen5 5600xにするつもりでいたのですが価格が高く、性能がトントンで、MB組み合わせると費用が低いのでこのCPUを選択しました。
とにかく高性能を求めるなら別ですが、ほとんどの方が通常使いで不満が出ない性能だと思います。
消費電力も下がりコストパフォーマンスが高い製品だと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった21人(再レビュー後:13人)
2022年1月31日 10:02 [1544075-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
具体性に欠けるレビューだったので、購入前に調べた情報も含め一部書き直しました。
【処理速度】
シングルコア性能が高く、OC無しなら11世代i9に肉薄します。
ゲーム用途では前世代Core i7 11700Kといい勝負をします(OCなしの場合)。
RTX3070、3060tiまでならボトルネック無しでいけるのでは?ということころのようです。
マルチメディア系(動画作成など)ではコア数が多いi7などの方が優れています。ビデオエンコードは10世代i7-10700Kの方がまだ早いので、ワットパフォーマンスを気にしなければ過剰な期待は禁物です。
ただ、デジタルカメラの写真をraw現像する程度の自分には十分な速度です。
内蔵GPUのHD 730は2014年のエントリーGPU「Geforce GT730」とほぼ同程度で、速度はあまり期待できません。私には十分ですが。
【安定性】
とても安定しています。
負荷を掛けておらず冬場ということもあると思いますがリテールファンで60℃以下と十分に冷やせます。
PL2のTDPがCore i5-11400比で2割は下がっているので夏場でも問題ないことを期待しています。
【省電力性】
期待通り高いです。
まず私の用途ではパッケージ消費40wを超えることがありません。
ブラウジングなどでは10wすら行きません。
【互換性】
低価格チップセットのMBが出てきたので選択肢が広がりました。
11世代ほどではないですが。
ASUSのH610チップセット製品と組み合わせて低コストで導入できました。
【総評】
Ryzen5 5600xにするつもりでいたのですが価格が高く、性能がトントンで、MB組み合わせると費用が低いのでこのCPUを選択しました。
とにかく高性能を求めるなら別ですが、ほとんどの方が通常使いで不満が出ない性能だと思います。
消費電力も下がりコストパフォーマンスが高い製品だと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった4人
2022年1月29日 09:40 [1544075-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
重い処理をさせていないせいですが、内蔵GPUでできる軽い3DゲームなどしてもCPU使用率40%程度です。
50%を超えるのをあまり見たことがないほどです。
自分には十分な速度です。
【安定性】
とても安定しています。
負荷を掛けておらず冬場ということもあると思いますがリテールファンで60℃以下と十分に冷やせます。
PL2のTDPが11世代比で2割は下がっているので夏場でも問題ないことを期待しています。
【省電力性】
期待通り高いです。
まず通常の処理ではパッケージ消費40wを超えることがありません。
【互換性】
低価格チップセットのMBが出てきたので選択肢が広がりました。
11世代ほどではないですが。
ASUSのH610チップセット製品と組み合わせて低コストで導入できました。
【総評】
Ryzen5 5600xにするつもりでいたのですが価格が高く、性能がトントンで、MB組み合わせると費用が低いのでこのCPUを選択しました。
とにかく高性能を求めるなら別ですが、通常使いで不満が出ない性能だと思います。core i3でも良かったかも。
消費電力も下がりコストパフォーマンスが高い製品だと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった4人
「Core i5 12400 BOX」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月8日 18:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月25日 16:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月17日 15:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月11日 23:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月17日 21:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月30日 22:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月23日 16:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月9日 10:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月25日 23:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月18日 14:29 |
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
