B660M DS3H DDR4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
- B660チップセット搭載のMicroATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代インテル Coreプロセッサーに対応。
- 出力にはD-Sub×1、HDMI×1、DisplayPort×2を装備。
- ネットワーク機能にはRealtek 2.5GbEを備えている。
※ドスパラWeb限定モデルのため、購入の際はショップサイトをご確認ください
B660M DS3H DDR4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデルGIGABYTE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2021年12月27日

よく投稿するカテゴリ
2025年1月5日 18:00 [1538813-3]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
※追記
3年で故障したため買い換えました。
VRMの温度が高いとは感じていましたがこれほど短命だとは思いませんでした。
高発熱を生じる回路設計が悪いのか、部品の品質が悪いのか、それとも運が悪いだけなのか。。。
2022/1/6にドスパラにて\14,850で購入しました。同価格帯のB660M-HDV(\15,180)やPRIME H610M-A D4(\14,980)に比べ、VRM・M.2のヒートシンクや2.5Gb LAN、Q-Flash Plusなどの機能が充実していたため本製品を選びました。12400F、DDR4-3600 16GBx2 (PVS432G360C8K)、RTX 3070 (GG-RTX3070-E8GB/OC/DF)、H115i RGB PRO XTと組み合わせて使用しています。
【安定性】
電源回路周りについてですが、CINEBENCH R23の10分間連続実行モードを行ったところVRM温度が90℃まで上昇しました(ケース組み込み時)。バラック状態のアイドル時は40℃程度まで低下するため、ソフトのバグではないと思われます。クロックの低下やVRサーマルスロットリングは発生しませんでしたが、正直かなりギリギリでしょう。70W程度の12400Fでこの状態なので、12600Kや12700の使用はオススメしません。このヒートシンク、一体どれだけの意味があるのでしょうね?
【互換性】
当方の機材ではF3、F4どちらのBIOSでもDDR4-3600 Gear1では動作しませんでした。現在は3600 Gear2にて使用しています。BIOSが成熟すればいずれ改善するのでしょうか。とりあえず様子見です。ちなみにF3 BIOSはHP上で公開されていません(2022年1月現在)。もし今現在F3の場合は、更新前にバックアップをとった方が良いかと思います。
【拡張性】
PCIeスロットはGen 4.0 x16が1つとGen 3.0 x1が2つのみと最低限です。B660M D3H DDR4のようにx16が2つあれば嬉しいのですが、コストとの兼ね合いもあるので難しいのでしょうか。せめてASRock製品のように、x1スロットにx16対応カードが差し込めるような切り欠きが欲しいところです。
またこの価格帯では珍しく、M.2はPCIe 4.0 x4対応のものが2スロット、USB 3.2 Gen.2対応のType-Cポートも搭載されています。PCIeスロット以外のインターフェイスは充実しているようです。
【機能性】
先述の通りVRM・M.2のヒートシンクや2.5Gb LAN、Q-Flash Plusなど、同価格帯の製品の中では群を抜いて多機能だと思われます。スペックシートに明記されていませんが、ネットワークコントローラーはRTL8125BG、サウンドコントローラーはALC897でした。またVRMに温度センサーが搭載されているので、簡単にVRM温度を確認することができます。私は使用していませんが12Vと5V LEDピンヘッダも搭載されています。
【設定項目】
BIOS上で電圧・電力関連やXMP、RAID、Resizable Barなど一通りの設定が行えます。セミファンレス運用ができるSmart FAN 6という面白い機能もあります。
【付属ソフト】
私は初めて利用しましたが、APP Centerが非常に便利です。OSインストール後数クリックでまとめてドライバーをダウンロードすることができます。
【総評】
電源回りやメモリに若干の不安を感じますが、非常に多機能で同価格帯の製品では最もコストパフォーマンスの良い製品だと思います。12100や12400に組み合わせるならオススメのマザーボードです。
参考になった14人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2023年2月23日 15:01 [1685221-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
互換性 | 1 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 1 |
M2SSDをboot用で使用してます。SATAのSSDを増設しFormatすると時間がかかり
再起動するとwin11が起動しなくなる???
SATAのSSD(2016製)増設諦めました。USB外付けHDDを増設しました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 2件
- 0件
2023年2月10日 21:22 [1681119-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
互換性 | 無評価 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 1 |
以下の構成で運用中。
・CPU:13700(無印)
・CPUクーラー:忍者四(付属ファン1500rpm)+忍者五のLA1700リテンションキット
・メモリ:JEDEC標準3200 16GBx2
・ビデオカード;なし
フルパワーだと熱すぎるのでPL1=PL2=200Wに設定。この設定でCB23マルチコア時のクロックはPコア4.9GHz Eコア3.9GHz、CPU温度は86℃(室温20℃)。5年前のCPUクーラーでも十分戦える。忍者五のリテンションキットは問題なく使えた。細かい評価は以下。
添付品など
添付はバックパネルとSATAコードのみ。箱には日本語マニュアル付きとあるが、アレだけを見て組み立てられるとは思えない。GIGABYTEのサイトにちゃんとしたマニュアルがあるのでそちらを参照すべき。コストなりと考えれば納得。完全な玄人向き。
良いところ1
S/PDIFのピンヘッダがある。最近はついていないマザーも多いので嬉しい。S/PDIF出力バックパネルを付けたら普通に使えた。
良いところ2
映像出力が4系統(DSUB+HDMI+DPx2)。ビデオカードなしの環境では便利。
悪いところ1
届いた個体のBIOSはF6、サポートは12世代まで。GIGABYTEのサイトによると13世代対応版はF20以降。箱には「Supports 12th Gen」と書いてあるので不備ではないが、この時期に出すなら13世代にも対応してほしかった。ただF6+13700でも起動し、その状態でF6→F21にアップデートできたので問題はない。
悪いところ2
VRMが弱い。PL1=PL2=200Wで長時間のエンコードをしているとパッケージパワーが65wと200wの間を行ったり来たりするようになる。色々調べた結果、VRMの温度が100℃を超えてサーマルスロットリングを引き起こしていた。VRMの傍に小型のFANを設置して解決。GIGABYTEのサイトには13900KSまでサポートとあるがWattage=150wと記されているので、その範囲でしか動かないのであろう。マザーの電力設計でCPUの性能が制約される時代になったと痛感した。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月1日 22:05 [1653467-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
タスクマネージャ |
CPUID HWMonitor |
シネベンチR23 |
Core i3-12100搭載のサブPCを組むために購入しました。
B660チップセットにM.2スロット2、DDR4メモリスロット4と最低限の拡張性を持っています。
M.2スロットはPCIe4.0対応でメモリは最大128G(32*4)まで対応です。
サブPCなので余った部品を流用してこんな構成です。
CPU:Core i3-12100
メモリ:CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
SSD:Intel SSD 760p SSDPEKKW512G8XT [512GB]
HD:HGST 1T
GPU:Intel Arc A380
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月12日 05:25 [1620865-1]
満足度 | 2 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
互換性 | 1 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 3 |
i5-12600KF、MD32GK2D4320016XRGBW [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
と一緒に購入
2枚挿してXMP読み込むとBIOSリセットしなければ動かなくなった
1枚ずつなら一応起動はするが再起動すると起動しなくなった
店でチェックしてもらうと問題ないとのこと
MD32GK2D4320016XRGBW [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]との個体の相性ではないか?
と言われた
店ではB660M DS3H DDR4はXMP読み込みでの耐性が悪いという話を言われた
またCrucialのメモリーもネイティブ3200でも相性悪いようなことを言っていた
6年ぶりのPC新調だが、相性問題とか大昔のことと思っていたので残念です
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月28日 12:53 [1614966-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】
CPU G7400、DDR4 3200-8G×2で動かしていますが、極めて安定です。いずれ i3〜i5に格上げにしようと思ってます。
【互換性】
グラボは使ってませんが、他に困ったことは生じてません。
【拡張性】
【機能性】
windows10で実行してますが、レスポンスも結構早いと思っています。
【設定項目】
特に設定が必要にはなりませんでした。久しぶりのGIGABYTEボードなのでBIOSの設定方法はこれから挑戦します。
【付属ソフト】
【総評】
低価格で高機能なマザーボードと思います。せっかくのLGA1700なのでこれからシステムアップしたくなります。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月22日 09:48 [1584114-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
互換性 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
日本語マニュアル付きと箱に書かれている割に、マザーボードレイアウトとIOレイアウトが記述されたペライチの紙だけ。
これを「日本語マニュアル」としてしまうのは余りにも酷い。
同梱されていないだけでなく、公式サイトにも言語を問わず存在しない。
マニュアルなど無くても組み立てる事は出来ますが、フロントパネルのレイアウトは図としてあった方が判りやすいので絶対に欲しい。
その昔、GIGABYTEのマザーはブロック図まで記載する程真面目にマニュアルを作っていたし、フロントパネルも色分けされていて判りやすくなっていたのにすっかり退化してる、と思ってしまった。
それともケース内を光らせる文化の影響かな?
使って間もないので安定性/信頼性は判りませんが、所有するUSBキーボードではLunlockキーは起動時に有効に出来ないのでちょっと不便だけど、低価格な割にCPU側のM.2スロットにはヒートシンクが着いているのはありがたい。
ある程度の自作経験者なら問題ないけど、自信の無い人には勧められない。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月28日 01:37 [1574249-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
とりあえず安くそこそこのIntel第12世代CPUにおける自作PCをやりたい人にオススメできそうな一品です。
既存のAMD Ryzen 5 2600の環境から入れ替え、ケースなどをそのまま流用しました。
しかし、私が購入したものは六角スペーサーとマザーボードを取り付けるネジが同梱されていませんでした。
購入された方で同梱されていない場合は、六角スペーサーとネジを購入されることになると思います。事前に同梱内容の確認をオススメします。初心者の方は特に注意です。
B660M DS3H DDR4で組んだ構成は以下の通りです。
CPU:Core i3 12100F BOX
CPUクーラー:白虎 弐 SCBYK-2000I
マザーボード:本製品
メモリ:Team DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組 ※流用
ストレージ:Force Series MP510 CSSD-F960GBMP510, MarshalのHDD 2TB ※流用
グラフィックスボード:MSI GTX 1060 AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB] ※流用
電源ユニット:MasterWatt 650 MPX-6501-AMAAB-JP から ドスパラの店頭で新規購入したNZXT NP-C650M-JP (650W) に変更 ※理由はNZXT NP-C650M-JPが15,400円(税込)のところ、9,000円切りで販売していたため衝動買い。
ケース:Thermaltake Versa H17 ミニタワー型PCケース CS7096 CA-1J1-00S1NN-00 ※流用
OS:Windows 10 Pro ※流用
本製品と入れ替える前にMicrosoftアカウントでログインできるようにしておくとそのままOSを利用できます。
【安定性】
極まれにシャットダウンできず、電源ユニットのファンが回りっぱなしのときがありました。強制的に電源スイッチを切りましたが、今のところ問題ありません。
私の構成でケースファンは、ケースの前面1つと背面1つの計2つしかありませんが、温度上昇も気にならず静かに動いております。
高負荷のゲームをするときはグラボのファンが少しうるさいですが、CPU温度が40℃前後、場合によっては50℃で推移しているため、熱さを感じはしません。夏場になると分かりませんが...
【互換性】
今のところ、問題ありません。シャットダウンのことでマイナス1にしました。
【拡張性】
15,000円以下で、USB3.2 Gen2 Type-Cが1つ、M.2ソケットが2つあることから拡張性は十分かと思います。これ以上のものを望むのであればお金を積むしかありません。
【機能性】
良くも悪くもないといったところです。
【設定項目】
良くも悪くもないといったところです。BIOSは標準設定で利用しています。今後、勉強しながら変更するかもしれません。ギガバイトのユーティリティーは利用していません。
【付属ソフト】
使っていないため、未評価。
【総評】
評価項目別で5はありませんが、導入コストの安さと手軽さで総合評価(満足度)を5とします。
ドスパラ通販にて、Intel Core i3 12100F BOXとセットで29,169円(税込)でした。
3万円を切るこの価格帯としてはコストパフォーマンスが高いと思います。
電源ユニットは余分な購入でしたが、比較的少ない予算でIntel第12世代CPU環境が構築できました。ゲームをやらないのであれば、 Pentium Gold G7400、もう少しスペックアップしてゲームをやるのなら、Core i5 12400F にしても良いと思います。
PCの負荷をかけない使い方で更に予算を下げるのであれば、PC工房でセールになっていた MSI PRO B660M-E DDR4 と Pentium Gold G7400 BOX の組み合わせで良いかもしれません。セールのタイミングによっては2万円を切ります。マザーボード内の発熱が気になりますが...
いずれにしても、B660M DS3H DDR4をそのまま利用できますので、中パフォーマンスかつ低予算で組み立てたい場合はこのマザーボードはかなり優秀だと思います。
B660M DS3H DDR4は、パワーと省電力のバランスが取れた、Core i3 12100F における最高のパートナーでしょう。Core i5 12400F でも良さそうですが...
耐久性については使い始めて1週間程度ですので、何かあれば追記したいと思います。
ちなみに私は Mac Studio が欲しいですのですが、B660M DS3H DDR4 と Intel Core i3 12100F の満足度が高いため、Mac Studio を購入する理由が無くなって困っています。
本レビューをお読みいただき、ありがとうございました。
参考になった9人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月25日 21:34 [1574219-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月16日 19:51 [1571861-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月13日 21:32 [1571047-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 無評価 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 2 |
Core i5 12500とで使用。実用的なB660マザー最安ということで選択。ドスパラ専売なので若干不安でしたが、製品自体はワールドモデル、代理店も他のギガバイト製品と同じく旭エレクトロニクスのようです。
【安定性】
1週間ほど使用していますが、特に困ったことはありません。ただCPU上側のVRMにヒートシンクが無いので発熱は気になります。BIOS初期設定時のままでもピーク時90W以上消費してるので。M.2にヒートシンクつけるくらいならそちらにつけてほしかった。
【互換性】
現状12世代のみ対応なので特に気にする点はないです。
【拡張性】
この価格でメモリが4本差せ、USB 3.2 Gen2が付いているのは珍しいので一番のポイントかと思います。またCPU側のM.2スロットもPCIE 4.0なので対応のSSDを指せばかなりの速度が見込めます。
一方、PCIE x1スロットが他社のようにx4カードがさせるようになっていないので、そこは気になります。
また上位機種のAXにはバックパネル側に無線LAN用のM.2スロットがありそこにカードが刺さった状態で出荷されますが、こちらは無線LAN用のM.2スロット自体無いので自身での拡張も不可です。
あとD-Subはいらないです。
【機能性】
上のようにUSB 3.2 Gen2が付いていること、Realtekではありますが2.5Gb LANはポイントが高いかと思います。
イルミネーションはサウンド回路?が光る以外は特になし。とはいえARGBコネクタはあるので自分で用意すれば使えます。
【設定項目】
一般的な項目は網羅しているかと思います。
【付属ソフト】
OSインストール後に自動でドライバ/ユーティリティインストールウィザードが起動しますが、高確率でインストールに失敗しますのでドライバはWindowsUpdateを利用するかWebの製品ページかIntelのサポートページからDLしたほうが良いです。
ユーティリティもインストールされたように見えて失敗していることが多いです。
【総評】
1.5万円でメモリスロット4本、USB 3.2 Gen2、2.5Gb LANはほかの製品とよく差別化できていると思います。ただしなぜかVRMに片方しかヒートシンクが無かったり、バックパネルは一体パーツどころかシールすら貼ってない等、価格相応の点も多いです。
またパッケージには「日本語説明書付属」と書かれていますが実際はクイックガイド的なもののみ、Webサイトも日本語は同じものしかないので、この表記は誤解を招くと思います。
英語版は普通の説明書がDLできますので何かあればそちらを見たほうが良いです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月19日 08:54 [1562514-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 2 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
intel12世代cpu i7で自作pcを組むのに安くて良いマザボを探してヒットしたのがこれです
メモリを4本させるものが必要でした(4k動画編集のため)
ゲームはあまり重いものをしませんしそもそも拡張性を求めて買っていませんから
そういう意味でのレビューであり、評価です。
1700ソケットのマザボは基本的に高いため、リーズナブルという表現はできませんが
DDR4メモリを4枚させるなど何かに特化して、その他は最低限というなら
これで十分です。
インテルソケットのマザボで不具合というのは各社あまり聞きませんから、安定性を述べるまでもないでしょうけど
ただし、電源回りは素人の私ですが、やはり不安レベル
配信、録画など重い作業を複数する場合慎重になりますね
現状は全く問題はないです(4k動画編集、ゲーム、ネットサーフィン)
エムドット2ssdをさせるところが2本あります、そのうちヒートシンクがあるのは1本だけ
mATXはこれが普通ですし、もっと複数ほしいならそれ対応を探したらいいです
バイオス?のRGBfusionはいろいろな設定が楽しめます多分
私はファンの色を変える程度しかやってません
項目別評価の設定項目と付属ソフトに関してはあまり詳しくないので
3としています、これは参考にしないでください必須条件なので評価しただけです
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2022年3月7日 23:28 [1559258-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
回路?がオレンジ色に光る |
【安定性】まだ長く使ってないため無評価。
【互換性】特に何もなく全て正常に認識し、動作。
【拡張性】ここら辺の値段帯だとB660チップでもメモリスロットが2つのがあったりするがこれはしっかりと4つついている。それにDP2つにHDMI1つとデジタル系出力も豊富。
【機能性】私の使用用途ではわからないため無評価
【設定項目】BIOSがみやすい。それぐらいかな。
【付属ソフト】使用していないため無評価。
【総評】初めての自作PCだったがwindows10のインストールに手こずるという関係ないところで躓いたぐらいでマザーボードの相性や不具合に泣かされるというのはなく、一発でスンと起動してくれた。
しかしマニュアルが不十分で私のような初めての人が使うとなると戸惑うなあというぐらいの少なさで、マザーボードに何が乗ってるかと注意事項しか書かれていない。
他のマザーボードにあるような組み立てガイド的なのは無かったので私は同会社のB660M D2Hのマニュアルを使って組みたてた。
マニュアルが寂しいなというところ以外は不満も特になく初めての自作PCに相応しいマザーボードとなった。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月14日 23:15 [1551568-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
DisplayPortでQHDモニターに接続したところ何故かbiosが立ち上げられなかった。
hdmiで接続したところ問題なく立ち上げられるようになった。
biosを現状最新(F5)に変更してから試してみても同じ症状がでた。
(私の環境: core i5 12400F、gtx1070)
【互換性】
上記のものがもしかしたらモニターとの相性なのかもしれないが、これ以外はとくに不満を感じることはない。
【拡張性】
メモリスロットが4本あるのがありがたい。
その他は必要最低限載せてる感じ。
【機能性】
cpuの上側のMOSFETなどのicにヒートシンクがついてないのが気になる。
Wi-Fi機能が無いので使う人は気をつけて。
【設定項目】
可もなく不可もなく。
【付属ソフト】
シンプルで好印象。
【総評】
とにかく安くてちゃんと使えるマザボ
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2022年1月9日 18:45 [1537879-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
Ryzen 3 3300XとASUS PRIME B450M-AからCore i5-12600KFとこちらのマザーボードに買い替えました。PCの組み立ては2回目です。
【安定性】
動作は良好です。DDR4-3200のOCメモリをさらに3600MHzにOCしてCinebench R23を何回か走らせましたが、フリーズしたりブルースクリーンになったりはしていません。
一度リアのType-AポートにType-Cコネクタを挿入してしまいショートさせてしまったのですが、そのときもPCが再起動されたのみで故障はしませんでした。
【互換性】
相性問題などは起きていません。USB 3.2 Gen2ポートも仕様どおりの速度で使えています。
【拡張性】
4本のメモリスロットにUSB 3.2 Gen2 Type-C、2.5GbEなど15,000円のB660マザーとしては非常に充実しています。
【機能性】
特筆することはありませんがM.2 SSDのヒートシンクが付いているのはうれしいところです。今回は不要でしたがQ-Flash Plusにも対応しています。
【設定項目】
BIOSの設定項目はPRIME B450M-Aと同じような内容でした。BIOSにCPUの消費電力を制限する機能があるとうれしかったです。
(追記)BIOSの「Advanced CPU Settings」に「Turbo Power Limits」の項目がありました。
【付属ソフト】
APP Centerというソフトでドライバをまとめてインストールできて便利です。ただ、これらのGIGABYTEのアプリはダウンロードに失敗したりフリーズしたりと動作が不安定なことがあり、あまり入れないほうがいいように思います。RGB FusionはAPP Centerだとダウンロードに失敗するのでメーカーサイトからダウンロードしました。
【マニュアルについて】
付属のマニュアルは簡略なもので「詳細な情報については、GIGABYTEのWebサイトにアクセスしてください。」とありましたが、QRコードのサイトを見てもIntel・AMD共用のマニュアルがあるだけでした。メモリを2本挿す場合の説明などもなく、初心者にわかりやすいものではないと思います。
【総評】
B660で現在もっとも安いモデルですが、安定性や拡張性もしっかりしていてコストパフォーマンスは非常に高いマザーボードです。しかしマニュアルがあまり親切ではないので初めて自作をする人にはおすすめしません。
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
