POWERNODE [ブラック]
- オーディオファイル・グレードのコンポーネントとマルチルーム・ミュージック機能を組み合わせた、ストリーミング時代のためのHiFiアンプ。
- クアッドコア1.8GHz ARM Cortex A53プロセッサーと32ビット/384kHzプレミアムDAC採用により、正確で明瞭な再生を実現。
- デュアルバンドWi-Fi、ギガビットイーサネット、2ウェイBluetooth aptX HD Bluetoothに対応し、音楽を途切れることなく再生できる。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.36 | 1位 |
操作性![]() ![]() |
4.51 | 4.14 | 8位 |
音質![]() ![]() |
4.68 | 4.54 | 7位 |
パワー![]() ![]() |
5.00 | 4.48 | 1位 |
機能性![]() ![]() |
4.44 | 4.23 | 7位 |
入出力端子![]() ![]() |
3.57 | 4.24 | 15位 |
サイズ![]() ![]() |
5.00 | 4.30 | 1位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年6月24日 07:39 [1593858-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
NR1711 AVアンプからPOWERNODEに買い換えして半年経ちました。音楽はAmazon Musicを中心に聞いてます。音が以前とは全然違い、一言でいうとリッチな音です。
スピーカーはヤマハNS700シリーズを使用しています。サブウーファーは映画を見るときだけ使用し、音楽はフロント二本で聞いています。※以前のアンプと比較すると同じスピーカーとは思えないほど変わりました。
AVアンプの時に設置したサラウンドスピーカーが無駄になりましたが、映画は週に一本程度しか観ない私にはこちらの方が良かった。
- レベル
- 中級者
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月30日 08:22 [1575944-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 1 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
リビングにもあう小型でアンプとは思えないデザインで気に入っています。
【操作性】
スマホ、タブレット必須ですがアプリでの操作性は問題ないです。
Amazon musicをおもに聞いていますがHEOSと違って操作性レスポンスともにいいです
【音質】。
NR 1200から買い替えましたがSN比が全然違います。透明感があります。
音楽用の密閉サブウーファーを追加できますので低音も問題ないです。
【パワー】
モニターオーディオgold100で聴いています。
パワーに余裕は全然あります。
【機能性】
テレビ接続とAmazon musicメインでの使用ですので問題ないです。
【入出力端子】
HDMI入力できません。arc対応端子での接続になります。
HDMIと光入力二つですが問題ないです。光はピンタイプですが変換コネクタがついています。
テレビ等の光入力の遅延は大きいかもしれません。
【サイズ】
小さいです。
【総評】
SN比が高く操作性もいいです。
Air play接続できなくなりましたが4月下旬のアップデートで治りました。
入力での音量差があります。Amazonミュージックに合わせると光入力が爆音になります。
radioが聞けたらさらによかった。NR 1200は聴けたので地味に便利でした。
- レベル
- 中級者
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月23日 19:11 [1573680-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
初めてのMusicはMrs. green appleさんの僕のこと |
スピーカーはQUADの11L2、サブウーファーはOnkyo SL-207です。どちらも10数年前に購入したものに本機を接続してみました。私自身は、ごくごく普通の人間に、音楽をちょっといい音で聴いてみたいなぁというエッセンスを足した感じです。マニアでなければプロでもありません。
【デザイン】
メカメカしくはありません。スリムでシンプルです。
【操作性】
Amazon Musicを聴いています。BluOSの操作にストレスや不満は感じません。本家のアプリには敵わないような気もしますが、もしかしたらボタンの配置等の慣れだけかもしれません。
【音質】
十数年前のAVアンプからの更新で、言わずもがなですが、とてもよい音です。妻も、いい音だねと言っています。
【パワー】
30畳強のLDKでの使用ですが、必要十分な能力を持っています。
【入出力端子】
USB DACの入力端子があるとさらによかったような気もしますが、PCがなくても本機のみでAmazon Music HDを鳴らせますので、やっぱ不要かな。どうしてもPCの音楽を鳴らしたいならBluetoothや光デジタルもありますしね。
【総評】
酒がすすみます(笑)。
- レベル
- 初心者
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月7日 10:05 [1533616-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ブラックを買いました。 |
2022-2-5 再レビューです(購入一ヶ月程)
【デザイン】
コンパクトさを優先して探していたのですが、デザインもクールでとてもいいです(ブラック買いました)
テレワークのデスク上に置いて使ってます。最近気付きましたが、ホワイトはMac miniに似てる?!かな?
【操作性】
スマホアプリが、めずらしく使いやすく、説明書なくても操作できます。
本体上面に手をかざすと、タッチパネルが光って無駄にカッコイイw
本体だけでも基本的な操作ができるので、いちいちアプリ使わなくてもよいのも親切です。
【音質】
・Bluetoothスピーカー:BOSE Sound Touch IV
本体アンプで鳴らすよりクリアでくせのない音色になりました。ちょっと前までのクラスDアンプってこんなに音良くなかった印象がありますが、進化がすごい…
・パッシブスピーカー:TANNOY Autograph Mini(初代)
初めてハイレゾ(S/N)の良さを感じました。今までハイレゾって神話か伝説の類だと思ってました。。。アナログLPのリマスター版(ハイレゾ版)が楽しみになりました。
・ヘッドホン:iPhone付属のイヤホン
イヤホンの音まで高音質に聴こえるのは、やっぱ勘違いですよね?って思うほどイイ音に感じます。
【パワー】
能率次第ですが十分すぎです。
【機能性】
普通のスピーカーにも、手持ちのBluetoothスピーカーにも、簡単接続できて使いやすいです。
DACのおかげかわかりませんが、音もすんごくクリアでいい音になりました。
ヘッドホンも有線で音質重視のやつが欲しくなりました。
今聞いてる音源が、ハイレゾかどうかなどもひとめでわかって気分的にもいい音w
【入出力端子】
基本的なものはすべて揃っています。
・前面に3.5mmジャックがあるので、ヘッドホンアンプとして便利。
(それ以外はすべて背面にあるのでスッキリしてます)
・必要性は特にないのですが、USBは、TypeCが欲しかった気がします。
・RCA入出力はないです。
・サブウーファー用出力が一個あります。(小さいスピーカーで使っているのでサブウーファーで調節したくなりましたが、親切設計!)
【サイズ】
めっちゃ理想的。こんなにコンパクトでこの音。。。
今までのアンプの、重いデカイ暑い(熱い)はなんだったのかと思わせるコンパクトさです。
真空管を割る心配もないので楽です。省電力時代にはいいかもしれない…
【総評】
この曲、こんな音入ってたっけ?と、改めて気づく場面が多く、音の粒度やミュージシャンの意図を感じる機会が増えました。(ホントにw)
音楽サブスク等、興味なかったのですが、、色々聴きたくなり、契約してしまうほどいい買い物でした。実家に送ったCD全部取り寄せてリッピングし直さないと~!ww
当初音量が暴走するバグもありましたが、ファームウェアのアップデートで解消した模様です。今のところ障害は再現しません。その際の代理店様、メーカー様のご対応も誠実で信頼できます。
アプリもけっこうアップデートが来るので、使い勝手やバグ修正が積極的になされている感じです。
少し時間が経って、星一個増えました。
星4→星5( ̄▽ ̄)
- レベル
- 中級者
参考になった7人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月22日 17:33 [1541988-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
オールインワンタイプのネットワークレシーバーをいろいろ使用してきたのでこちらも早速購入しました。
本体のデザイン性の高さ、アプリ(スマホ、PC用)の使い易さ、は他の方のレビューや海外レビューの通り非常に良い。
<音質>
肝心の音質ですが。
素人でも分かるほど一聴してS/N比が高く、兎に角クリア。
音の角がほんの少し丸み帯びているようで、耳触りがよく、スムーズ。
そして左右への広がりを感じます。
色付けが一切なく、音源に忠実で音源の違いも聞き取れると思います。
低音も充分な量感があり、ほどよい芯も感じられます。
音数が多くても混濁無く、高音はよく耳を傾けると音のディティールも描いているのがわかります。
似てると思ったのが同じHypex社製「Ncore」採用だけに当然ですが、TEACのAX-505の音色。
AX-505よりもさらに色付けが無いというか、一切ない感じ。(気になる方はレンタルサービスを活用してみてください。)
ただし、小音量だと音痩せしてしまい本器の音を楽しみ難いと思います。
小音量でBGM的に楽しみたい人は注意が必要。
<その他の良い点>
ソフト:(PC用)コントローラーが、iTunesなどのプレイリストを全て読み込んでそのまま使用できる。
コントローラーの再生中のシークバー操作(早送り再生、巻き戻し再生)が可能。(国内のもは出来ないものが非常に多い)
アマゾン、Sportify、多彩なストリーミングサービスに対応している。(Musiccastはアマゾンはアプリ内に無し)
コントローラー上で作成したプレイリストの書き出しなども出来る。
本体:リモコンがないが、家庭にある赤外線リモコンを本体側で設定して代替できる点。
<その他の改善して細かな点>
ソフト:コントローラー(とアプリ)の音量数値表示。いまどれくらいの音量か数字で確認したい。
本体:Nodeとの差別化と本体裏スペースの問題だろうが、音声出力端子を追加してほしい。
どっちを購入するか悩む人は多いと思うが、このアンプの音に満足できなない場合、別のアンプに接続できれば良いとなれば、躊躇なくPowernodeを選択できる。
<総評>
iOSのような誰にでも分かり易い操作性は強力な魅力になる。
膨大な所有ライブラリとストリーミングサービスを存分に活用するにはこれくらいの操作性の良いアプリが必要。
(Sonosも同様に用意しているが、音がサラウンド用なのか肝心の音が。。。
国内メーカーも同じようにこのレベルのPC用、スマホ・タブレット用アプリを用意してほしい。)
新しく採用されたタッチパネルでさらに洗練されたデザイン。
本格的な音でリビングHiFiというコピーどおり。
サポートやアップデートなどユーザーの声に対応する姿勢が良い。
個人的好みが、ジャンルによってはもう少し沈み込みのある低音が聞きたいのと、小音量でも音の厚みが欲しいので☆4
現在ディスコンになったYamahaネットワークレシーバーやマランツPM7000N、Sonos ampあたりがライバルだが、操作性の完成度、本格派HiFiの音質、洗練されたデザイン性(と省スペース性)で唯一無二の存在感。☆4.5だがないので5
- レベル
- 初心者
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOと比較 当たれば12万以内か?
-
【その他】150k
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
(プリメインアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット
