EXCERIA PRO SSD-CK1.0N4P/J [ブラック]キオクシア
最安価格(税込):¥10,380
(前週比:±0 )
発売日:2021年11月

よく投稿するカテゴリ
2025年8月30日 00:23 [1982620-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 3 |
PCを組み直すに当たり、マザーが片面実装しか取り付け不可だった為
「DRAMキャッシュ付き」「片面実装」「比較的安価」でこれを選択
サーマルスロットリングの温度が低めという情報が気にかかったので
背の高い冷却フィンのヒートシンクを設置し対応
CPUファンなどからの余風で温度MAX50℃程度(Gen3接続)
【読込速度】
普通に速いですが、SATA-SSDからの比較の場合
HDD時代ほど性能による差異を感じない
【書込速度】
キャッシュ切れしない範囲で大量書き込みしなければ速い
【消費電力】
恐らく低いが、ストレージの消費電力については
HDD含めあまり気にしたことがない
【耐久性】
一度不良に当った事もあり、何とも言えない
何となく、あまり高くはない気がします
結局は保証が確実な点に尽きます
国産や国内メーカー品の利点は、長期保証の窓口が確実である事
ネット等で安く入手する場合なら尚更
大陸の廉価品の保証など、手続きが手間であったり
あって無い様なものだったりしますからね
【総評】
ゲーム用途、昨今はHMBでもいい様ですが
経験則からDRAMキャッシュ搭載は必須でした
そのままだと温度は高くなるので、可能なら冷却面積の大きい
ヒートシンクを取付けた方が無難でしょう
そこまで評価の高いSSDでは無い様ですが
価格も抑え気味で悪くはないです
ベンチマーカーでも無い限り、十分でしょう
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月11日 18:18 [1974672-1]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 1 |
キオクシア(旧東芝メモリ)の製品ということで、信頼性と国産ブランドを応援するつもりでこのSSDを購入しました。使用していたのは自作PC、空冷の静音ケース内、通常使用の範囲内です。
ところが、ある日突然PCが起動不能になり、SSDが全く認識されなくなりました。保証期間内だったためメーカー修理を依頼しましたが、驚くような対応が返ってきました。
「液体の付着があったため保証対象外、有償修理」と一方的に通告され、提示された証拠写真はSSDラベルにわずかにふやけが見られるだけ。
これは、マザーボードのM.2ヒートシンクに貼られていた熱伝導パッドとの接触によるもので、室内空冷環境ではよくある現象です。
にもかかわらず、基板上の検査や回路の診断もされていないまま、見た目だけで「水濡れ判定」→保証拒否されました。
製品の品質も疑問ですが、それ以上にアフターサポートの対応は酷く、
「ユーザーが何を言おうとこちらが目視で決めたら保証しません」という姿勢でした。
国産ブランドへの信頼が完全に裏切られました。
正直、今後キオクシア製品を選ぶことはありませんし、他のユーザーの方にも**「保証があっても安心とは限らない」メーカーであること**を共有したいと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年6月6日 16:52 [1966992-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
【読込速度】
公称値より少し低いぐらい
【書込速度】
読み込みと同じく
【消費電力】
計る術がないので不明
【耐久性】
200時間程度じゃ分からない
【総評】
M.2SSDは2つしか使った事無いのであまり分かりませんが、この値段でこの速度が出てれば十分だと思います。
最初は無知だったので、ヒートシンク無しで接続してベンチ回したら熱くなりすぎて書き込みのベンチが遅くなりました。
1000円もしないヒートシンクを付けた所
とりあえずクリスタルベンチは完走する位で、完走時の温度は60℃超えてます。(ヒートシンク無しの時は80℃前後だったと思います)
ゲームする位なら60℃超える事は無く50℃半ば位なので、もう少し良いヒートシンク付けたら問題無く使えると思います。
当方の部屋はエアコン無しで夏場40℃超えるクソあち部屋なので参考程度に。
普通にお勧め出来る製品だと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月25日 16:27 [1940156-5]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
画像1)M2 MacBook Pro内蔵ブートストレージ |
画像2)外付けブートMSI SPATIUM M450 PCIe 4.0 NVMe M.2 500GB(DRAM非搭載) |
画像3)外付けブートKIOXIA EXCERIA PRO SSD-CK1.0N4P/J 1TB(DRAM搭載) |
MacBook Pro(M2)の外付けOS起動ドライブ用に、このSSD『EXCERIA PRO SSD-CK1.0N4P/J [ブラック]』を購入。
M2 MacBook Proの内蔵ストレージ256 GBモデルは、内蔵SSDストレージの読み書き速度が約1500 MB/sに留まり、512 GBモデルと比較して30〜50 %も低下すると言われています。動画編集などの高負荷作業では、この速度低下が顕著に影響し、M2 MacBook Proの性能を十分に発揮できない可能性があります。そこで、macOSを最近発売された高速性能のSSDにインストールして、外付けSSDケースから起動する外付けブート方式を採用することで、この問題を解決しようと考えました。
最初に、手持ちのMSI製SSD『SPATIUM M450 PCIe 4.0 NVMe M.2 1TB』を試したところ、USBケーブルの不具合に見舞われ、OSが不安定になり速度測定結果に誤りが生じました(※追記参照)。
USBケーブルを交換後に再測定した結果、シーケンシャルリード/ライトは約2000/2300 MB/s程度に留まりました。
しかしこの結果では、使用したMSI製SSDの公称スペック(シーケンシャルリード/ライト:3600/3000 MB/s)や、 Thunderbolt 4/USB4の転送速度(最大40 Gbps)の理論上の実効速度22 Gbps(換算約2750 MB/s)と比較して、実測値(シーケンシャルリード/ライト:約2000/2300 MB/s)は数百MB/s程も低く、何らかの要因で性能を十分に発揮できていないことになります。
これは使用したMSI製SSDがDRAMキャッシュ非搭載であるため、キャッシュ処理が滞っていることが要因と推測できます。
そこで、DRAMキャッシュ(1024 MB)搭載のこのKIOXIA製NVMe M.2 SSD『EXCERIA PRO SSD-CK1.0N4P/J』に交換したところ、速度低下は解消し、シーケンシャルリード/ライトともに約3000 MB/sの高速性能を発揮し、M2 MacBook Proの内蔵ストレージ512GBモデルをも凌駕する結果に大変満足しています。
測定結果
画像1)M2 MacBook Pro内蔵ブートストレージ
画像2)外付けブートMSI SPATIUM M450 PCIe 4.0 NVMe M.2 500GB(DRAM非搭載)
画像3)外付けブートKIOXIA EXCERIA PRO SSD-CK1.0N4P/J 1TB(DRAM搭載)
※追記:USBケーブルの不具合による測定結果の誤り修正について
初期レビューの測定結果は、OSが不安定でPCが度々起動不能に陥るなどして、誤った測定データを捉えていました。ケーブルを交換したところPCは正常に起動するようになり、再測定した結果、正しい測定データの画像に差し替えました。
USBケーブルの不具合を疑い『Usb Cable Checker』で確認した結果、USB-C端子の接続が不安定で、GNDラインの接触不良が起こっていました。
USBケーブル選択の重要性
USBケーブルを選ぶ際は、USB-IF認証の正規ケーブルやeMarker内蔵のUSB PD対応ケーブルを推奨します。Apple製品ではMFi認証製品もご検討ください。
初期レビューで使用した不具合ケーブルは、Amazonで約2年半前に購入した
『USB4 ケーブル thunderbolt 4/Thunderbolt 3/USB 3.2ポート対応 USB 4.0 Type C ケーブル』
https://amzn.asia/d/07vhP10
このケーブルは正式名称の「USB4」ではなく「USB4.0」と非正式な表示です。また品質にも問題があり、前述通り接続端子内部に接触不良が起きる不良品でした。
交換後の正常なUSBケーブルは、
『Cable Matters 40Gbps ショートUSB4ケーブル 0.3m』
https://amzn.asia/d/asbiZvE
このケーブルはUSB-IF認証およびeMarkerも内蔵で、安心して使用できました。
USBケーブルの不具合によって訂正が重なり、ご迷惑をおかけしました。
外付けSSDケースと熱対策
使用した外付けSSDケースは、
『Yottamaster 40Gbps超高速 M.2 NVMe SSD外付けケース,内蔵冷却ファン付き』
https://amzn.asia/d/7XcmRhX
このSSDケースは内蔵ファンとヒートシンクで冷却しますが、高性能SSDでは発熱量が大きいため、ケース自体が熱くなります。ケース外面に金属製のヒートシンクを接触させて放熱を図り、サーマルスロットリングによる速度低下を回避しました。このように何らかの放熱対策を工夫することで、SSD本来の高性能を発揮できるようになります。
更に、次世代のThunderbolt 5対応製品への展望として、Thunderbolt 5対応の新型外付けSSDケースに交換することで、このKIOXIA製SSD『EXCERIA PRO SSD-CK1.0N4P/J [ブラック]』の持つ潜在的な高速性能(シーケンシャルリード/ライト:最大7,300/6,400 MB/s)を最大限に引き出せる可能性があります。
Thunderbolt 5実装PCの普及を見据えて、将来的な性能アップを見込めるこのSSDは、長期的に視ても優れた選択肢であると判断しました。
- 比較製品
- MSI > SPATIUM M450 PCIe 4.0 NVMe M.2 1TB
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年3月29日 10:31 [1827538-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 4 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月26日 00:31 [1729499-1]
満足度 | 3 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
手に取りやすい価格で良い。ただ、NvmeSSDがこんなに価格が熟れるのなら、2TBか4TBを買っておけば良かったかなと思わなくもない。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月22日 19:04 [1672376-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 3 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月28日 22:42 [1654298-3]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Samsung 980 EVO |
本製品 |
プロビジョニング設定はデフォルトでは0GBになっている |
![]() |
||
プロビジョニング設定後のベンチ |
【性能面:Gen3から体感できるほどの速度向上はなし】
Samsung 980 500GBから変更しました。シーケンシャル性能は大幅に向上していますが、ランダムアクセスで言うとそれほどの進化は無く。大容量のファイルを扱う人ならともかく、普段のユースケースの中ではランダムアクセスが重要なので全然違いはわからなかったです。
システムディスクとして使用する予定だったり、ゲームを入れたり。そういうところで体感速度向上を重視するのであれば、現環境とランダムアクセスの差が十分あるかが重要そうです。
【価格面:競合から見ると安価】
ソリダイム、Samsungあたりの有名どころ企業のSSDは2万円以上するので、競合と比べると非常に安価と言えます。これが13,000円代で買えたブラックフライデーセールは勿論、現状の価格でも十分に魅力的です。
【付属ソフト面:移行ソフトはなし】
キオクシアについては特に移行用ソフトはついてません。なので、自前で用意する必要があるのですが。今回はMacrium Reflect Free 8というやつを使いました。
下記のYoutubeの動画がすごく参考になりました。感謝の気持ちと未来の自分があの時どうやったっけ…ってなってないように書き留めておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=YPFOrwFB9Os
タイトル:【2022年度 決定版】無料なHDDもSSDも使える高速クローンソフト紹介ーMacrium Reflect Free 8【ゆっくり・VOICEVOX】
【付属ソフト面:オーバープロビジョニング】
あとオーバープロビジョニング機能が使えるようで、しかもこれがデフォルトだと0GBだったので設定してみました。仕組み的には書き込み性能の向上や寿命の向上が狙えるのかなと思ってますが。オーバープロビジョニングはもう不要という意見もあったり実態はよくわからないです(デフォルトが0GBということはそういうことなんだろうけど)
一応せっかくなので設定してみましたが、ベンチの数値的にもむしろ下がってる項目もあったり、体感速度としても何も変化は感じないです。
ちなみにですが、変なキャッシュとかで値がおかしくならないように、ベンチのサイズは1GiBから8GiBに変更してます。キャッシュの機能も含めてSSDのプロダクトなんだから、そんな意地悪する必要があったのかと言われると微妙ですが…。
【総評】
シーケンシャル性能よりランダムアクセスが重要とわかりつつもスペックシートの数字を気にしてしまう悲しい性。その中で他の7000MB/sクラスと比較して、価格では上も下も多いものの、下もしくは近い価格帯では知名度的にはどうなの?という会社も多く、国産という安心感と良心的な価格によって高い競争力を持っていると思います。
・現状のPCのランダムアクセスが低速の人
・大容量のデータをSSDで扱う予定の人
・わかっていてもスペックシートの数字が気になる人
にはお勧めできると思います。
12/03ー初回投稿
12/23ー追記
12/28ー全面刷新
参考になった9人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月4日 15:10 [1654771-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 5 |
Crucial のCT1000P1SSD8 最大2000MB/秒、書き込み速度は最大1700MB/秒からの買い替え。
WINDOWS11の立ち上がりが3秒早くなりました(笑)。
アマゾンで13000円での購入で安価だったことと、BUY!JAPANに貢献できたという自己満ですかね。
サムソンみたいにクローンソフトついていたら、もっといいのになとは思う。
国内企業、もっと頑張ってほしい。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
スペック通りの高速読込!ノック式でホコリにも強い!
(SSD > ESD-ESK0250GWH [ホワイト])4
鴻池賢三 さん
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
