
よく投稿するカテゴリ
2022年6月5日 09:38 [1572565-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
12900KSにて220W動作時の温度 |
動作クロック |
【デザイン】
今時の空冷クーラーとしては小型の部類だと思います。全体的に真っ黒ですので、かっこいいとも地味ともいえると思います。CPUとの接触面はしっかり切削されており、平面になっています。
【冷却性能】
安物ケースVersa H17に入れてふたを閉じ、換気は背面ファン1個の条件です。CPUとケースファンはXPG VENTO 120 PRO PWM(日本サーボ製、2150rpm)に換装しています。標準品よりもハイパワーかつ静かになります。
Intel CORE i9-12900KSをPL2=241W、PL1=135W設定で使用していますが、添付の通りCinebench R23にて全負荷にすると、消費電力220Wの状態でCPUパッケージ温度85度で安定しました。時間経過でPL1まで落ちると温度は60度まで下がります。
当然ながらサーマルスロットリングは発生せず、Pコア8個は4.9GHzで連続動作しています。ターボブースト上限となる5.5GHzはパッケージの電力制限によって2コアまでとなりますが、シングルスレッド測定では5.4GHzまで上昇することを確認し、シングルコアのスコアは2084ptでした。
以上より220W程度のCPUならば全く問題なく冷却できることが分かりました。
【静音性】
標準添付の12cmファンもPWM対応の最大1800rpmなので静かですが、換装した日本サーボの方が風量が大きく騒音が低いので霞んでしまいました。ちなみに標準ファンの全開状態でもi9-12900KSを消費電力220Wで動作させて90度程度でしたので、特に問題はありません。
【取付やすさ】
ホームページに注意書きがある通り長さ13cm以上のプラスドライバーが必須です。取付自体は難しくありませんし、部品の精度も良く、怪我をすることもありません。
【総評】
安価で高性能なCPUクーラーです。TDP250W対応に間違いありませんが、そこまでパワーを掛けると100度近くなってしまいます。80度までに抑えるならば200W程度まで、またはファンの風量を増やす必要があります。用途に合ったファンと組み合わせて幅広く使えると思います。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月20日 03:13 [1572741-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
空冷高性能クーラーに属する製品の中ではわりと小ぶりでしょうか。黒づくめで実際以上にコンパクトに見えます。メモリとの干渉も少なそうで、扱いやすいサイズ/形状だと思います。
【冷却性能】
室温25度、ケース吸/排気14p最大1,200rpm、CPU160W投入でコア温度MAX81度。付属グリスの性能がイマイチなのか塗りが悪いのか、レビューを書いている皆さんよりやや冷えない印象です。夏場想定の室温28度では連続180Wぐらいが安心して使える限界かもしれません。
【静音性】
普段はとても静か、高負荷高回転ではそれなりにうるさく騒音を発します。アイドル時の回転数は700rpm弱。
【取付やすさ】
長軸ドライバ必須な点で★-1。それ以外は可もなく不可もなくで★3。
【総評】
安くてそこそこ冷えて作りも悪くない。これからジワジワ人気が出てくるのではないでしょうか。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月13日 00:45 [1570861-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
Core i7 12700/ASRock Z690 Pro RSとの組合せで使用しています。
【デザイン】
ヒートパイプまで真っ黒(受熱ベースプレート以外)です。なかなか格好良いです。
【冷却性能】
最初の取り付けでサーマルグリスの塗り方がよほど悪かったのだと思いますが、Cinebench R23(10分)で100℃まで上がってしまいましたので、10年くらい前に購入したLiquid Proを塗り直して取り付けし直したところ、PL1/PL2共に180WでCinebench R23で最高80℃(室温24〜25℃)でした。※付属のサーマルグリス(FROST X25)自体は熱伝導率10.5W/mKで十分な性能なので塗り方の問題かと。
普段はCanon EOS R5のRAWデータの現像(SILKYPIX)や、4K動画のエンコードを行いますが、80℃以上まで上がることはほとんどありません。
付属ファンは1個ですが、ファンを固定する器具は2セットあるので、状況によってはファンを追加しても良いかと思います。
【静音性】
温度が上がっていない状態であれば、音が気になることはありません。
【取付やすさ】
特に難しさはありません。
取付の際、軸長150mm以上のドライバーが必要です。
手持ちに無かったので用意しましたが、M/Bの固定やらなんやらでも便利でしたので良い機会でした。
【総評】
使用しているPCケース(ソルダム MT-PRO 4000 MB-R)が古いため幅が狭く、高さ155mm以下のCPUクーラーを探していました。
奇をてらったところはありませんが、よく冷える方だと思います。価格を考えるとコストパフォーマンスが良いです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月10日 12:28 [1549667-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
AS500 |
SE-266-XT |
DEEP COOLのAS500と比較してみました。わたしの環境だとSE-226-XTの方が2〜3℃冷えましたが、ほぼ互角の冷却性能だと思います。見た目は重厚感があってとても気に入ってます。取付はとても簡単でしたが、ラジエーターの穴からドライバーを入れて固定するタイプなので、長めのドライバーを用意する必要があります。
検証環境
Ryzen 9 5950X
PBO 2 設定
PTT Limit 250W
TDC Limit 200W
EDC Limit 170W
PBO Scalar Auto
Max CPU Boost Clock Override 0MHz
Curve Optimizer Negative AllCore 11
- レベル
- 自作経験あり
参考になった12人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
