α7 IV ILCE-7M4 ボディ
- 静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ。各設定を素早く切り替えられるダイヤルを追加。
- 有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。高解像とともに拡張ISO204800の高感度を実現している。
- 従来比最大約8倍の高速処理が可能な画像処理エンジン「BIONZ XR」や、AIを活用して高速・高精度・高追従に被写体をとらえるAF技術を採用。

よく投稿するカテゴリ
2023年3月9日 10:40 [1680026-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
約1年間使ったため、レビューします。
私は、今までiPhoneでのレジャー中心の写真撮影しか行っていない写真初心者です。
ただフルサイズ一眼に憧れがあった、実生活にVlogを取り入れたかった、という思いで当機種を購入いたしました。
まず率直な感想ですが、
この機種を購入したからと言って、途端に自分の写真が良くなるようなことはありませんでした。
現代ではスマートフォンのHDR、コンピューティングフォトグラフィの進化が目覚ましく、私の目がビビッドな編集を受けた写真を見慣れていることもあり、何も考えずに撮影した素の写真では、スマホで撮影した写真の方が綺麗な写真に見える事が多い印象を受けました。
ただ、さすがの3300万画素であり、写真の高精細さは眼を見張るものがあり、PC画面上で拡大しても解像度が高い状態を保てます。また暗所にも強く、スマートフォンでは難しい夜景での写真撮影も行うことができます。
比較対象がおかしいかとは思いますが、初心者による意見ですので、ご容赦ください。
また、良くも悪くも、当機種で撮影した写真はフラットで、色としては青白く、キレイだが面白みのないノーマルな写真が取れる印象を受けました。
スマホの色に目が慣れているためか、色やぱっと見の見栄えでは、退屈さを覚えます。
【デザイン】
金属調で、安っぽさはなく、メカメカし過ぎないブラックな筐体です。
昔ながらのカメラ!といった雰囲気はありませんが、個人的には好みです。
ただ、マット調で角ばっているので傷は付きやすそうに感じます。
【画質】
10年ほど前のマイクロフォーサーズや、5年ほど前のAPS-Cを使っていましたが、それらやiPhone13miniと比べ段違いに高精細です。
高感度とのことではありましたが、意外にノイズに弱く、ISOが3600超えてくると結構ノイズが気になるように感じます。
動画に関しては、ピクチャープロファイルが本当にいい色合いを出してくれます。
ただ、サードパーティー製のレンズを使うと、途端に手ブレ補正が弱くなり24fpsを手撮りで撮影は難しくなります。
【操作性】
多くのボタンが有り、設定で各ボタンに各種機能をユーザー側で振り分けられるため、自分好みの設定を作れるあたりがGood
動画と写真で設定を切り分けたり、シームレスに設定を同じにさせたり、一括に撮影設定を読み出せるボタンを配置するなど
写真を取る機械がよく考えられてることを知った。
【バッテリー】
まともに写真撮影される方は、予備は1つ程度必要か。
旅行で当機種を持ってスチル・動画をレジャー撮影する分にはバッテリー交換無しで1日持つか持たないかくらい。
逆に4.2.2 10bit 24fpsの動画を30min〜1時間程度撮っても、バッテリーが消耗しきらないあたりが
アクションカメラと違うし、昔と変わったなと強く感じた。
【携帯性】
他社のフルサイズ一眼に比べれば、サイズは小さい方か。特段大きくは感じません。
ただ、角ばっており、黒塗装のマット調なので、傷は付きやすそう。
初めてフルサイズを買う方は、レンズの大きさに注意してください。。
APS-Cやマイクロフォーサーズと比べ、だいぶ大きくなります。。
【機能性】
まぁなんと言ってもクリエイティブルックですか。
撮って出しの色合いが、カメラ本体で色々と調整できて、その後編集をサボれるのでとても楽しいです。
【液晶】
EVFも液晶も残念感あり。
当機種購入前に、α7iiiSを見ていたからか、精細さとなめらかさ(Hzの違い?)が明らかで
写真を撮っているときの楽しさは多少落ちてしまっているように思いました。
【ホールド感】
しっかり握れて、握る部分は革の風合いがあり、グリップ感は持っていて気持ちがいいです。
【総評】
初のフルサイズ機ですが、多分初心者の自分に必要な機能や性能は備えているように感じます。
値段相応なのかは別にして、買って損はしなかったと思っていますし、所有欲も満たされています。
上位機種と比べて外観が大きく異ならないのも、αシリーズのいいところですね笑
ただ、30万もの値段をかけて購入した中での満足度でいうとうーんという感じ。
とにかく、スマホからカメラを期待されている方に伝えたいことは
写真撮影するのにあたり、スマホほどの手軽さはありません。
編集は結局PCが必要になるし、本体以外に本体と同じくらいの大きさ・重さのレンズが必要になるし、白飛びや黒つぶれなどの撮影設定の管理はある程度自分で行わなければなりません。
しかし、それを押してでも
自分で撮影作品を管理できる、レンズによって多くの表現方法が取れる、高精細な写真が取れる、星が撮れる等
所有したあとに、写真撮影の楽しさがありました。
何も考えずに、入門フルサイズ機が欲しいとのことであれば、当機種は買って損はしないように思います。
ただ、コスパや、深いことを検討される場合は他にも選択肢は有るかと思いました。
全くまともなレビューではなく、長文でお目汚し失礼いたしました。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった19人(再レビュー後:4人)
2023年2月8日 19:57 [1680026-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
約1年間使ったため、レビューします。
私自身は、今までiPhoneにてレジャー中心に写真撮影しか行っていないため写真初心者です。
ただただフルサイズ一眼に憧れがあった。
また実生活にVlogを取り入れたく、更にきれいな写真が取れたら良いなとの思いで当機種を購入いたしました。
まず率直な感想ですが、
この機種を購入したからと言って、途端に自分の写真が良くなったようなことはありませんでした。
現代ではスマートフォンによるHDR技術、コンピューティングフォトグラフィの進化が目覚ましく、私の目自体がビビッドな編集を受けた写真を見慣れてしまっていることもあり、
何も考えずに撮影した写真では、スマホで撮影した写真の方が綺麗な写真に見える事が多いかも知れません。。
ただ、さすがの3300万画素であり、写真の鮮明さは眼を見張るものがあります。また暗所にも強いため、スマートフォンでは難しい夜景での写真撮影も鮮明に行うことができます。
比較対象がおかしいかとは思いますが、初心者による意見ですので、ご容赦ください。
また、良くも悪くも、当機種で撮影した写真はフラットで、色としては青白く、キレイだが面白みのないノーマルな写真が取れる印象を受けました。
スマホの色に目が慣れているためか、色やぱっと見の見栄えでは、退屈さを覚えます。
【デザイン】
金属調で、安っぽさはなく、メカメカし過ぎないブラックな筐体です。
昔ながらのカメラ!といった雰囲気はありませんが、個人的には好みです。
ただ、マット調で角ばっているので傷は付きやすそうに感じます。
【画質】
10年ほど前のマイクロフォーサーズや、5年ほど前のAPS-Cを使っていましたが、それらやiPhone13miniと比べ段違いに高精細です。
高感度とのことではありましたが、意外にノイズに弱く、ISOが3600超えてくると結構ノイズが気になるように感じます。
動画に関しては、ピクチャープロファイルが本当にいい色合いを出してくれます。
ただ、サードパーティー製のレンズを使うと、途端に手ブレ補正が弱くなり24fpsを手撮りで撮影は難しくなります。
【操作性】
多くのボタンが有り、設定で各ボタンに各種機能をユーザー側で振り分けられるため、自分好みの設定を作れるあたりがGood
動画と写真で設定を切り分けたり、シームレスに設定を同じにさせたり、一括に撮影設定を読み出せるボタンを配置するなど
写真を取る機械がよく考えられてることを知った。
【バッテリー】
まともに写真撮影される方は、予備は1つ程度必要か。
旅行で当機種を持ってスチル・動画をレジャー撮影する分にはバッテリー交換無しで1日持つか持たないかくらい。
逆に4.2.2 10bit 24fpsの動画を30min〜1時間程度撮っても、バッテリーが消耗しきらないあたりが
アクションカメラと違うし、昔と変わったなと強く感じた。
【携帯性】
他社のフルサイズ一眼に比べれば、サイズは小さい方か。特段大きくは感じません。
ただ、角ばっており、黒塗装のマット調なので、傷は付きやすそう。
初めてフルサイズを買う方は、レンズの大きさに注意してください。。
APS-Cやマイクロフォーサーズと比べ、だいぶ大きくなります。。
【機能性】
まぁなんと言ってもクリエイティブルックですか。
撮って出しの色合いが、カメラ本体で色々と調整できて、その後編集をサボれるのでとても楽しいです。
【液晶】
EVFも液晶も残念感あり。
当機種購入前に、α7iiiSを見ていたからか、精細さとなめらかさ(Hzの違い?)が明らかで
写真を撮っているときの楽しさは多少落ちてしまっているように思いました。
【ホールド感】
しっかり握れて、握る部分は革の風合いがあり、グリップ感は持っていて気持ちがいいです。
【総評】
初のフルサイズ機ですが、多分初心者の自分に必要な機能や性能は備えているように感じます。
値段相応なのかは別にして、買って損はしなかったと思っていますし、所有欲も満たされています。
上位機種と比べて外観が大きく異ならないのも、αシリーズのいいところですね笑
ただ、30万もの値段をかけて購入した中での満足度でいうとうーんという感じ。
とにかく、スマホからカメラを期待されている方に伝えたいことは
写真撮影するのにあたり、スマホほどの手軽さはありません。
編集は結局PCが必要になるし、本体以外に本体と同じくらいの大きさ・重さのレンズが必要になるし、白飛びや黒つぶれなどの撮影設定の管理はある程度自分で行わなければなりません。
しかし、それを押してでも
自分で撮影作品を管理できる、レンズによって多くの表現方法が取れる、高精細な写真が取れる、星が撮れる等
所有したあとに、写真撮影の楽しさがありました。
何も考えずに、入門フルサイズ機が欲しいとのことであれば、当機種は買って損はしないように思います。
ただ、コスパや、深いことを検討される場合は他にも選択肢は有るかと思いました。
全くまともなレビューではなく、長文でお目汚し失礼いたしました。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった11人
2023年2月8日 12:16 [1680026-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
約1年間使ったため、レビューさせていただきます。
私自身は、今まで他人から借りたマイクロフォーサーズとiPhoneにて、レジャー中心の撮影しか行っていないため写真初心者であり、ただただフルサイズ一眼に憧れがあっただけの者のレビューになります。
実生活にVlogを取り入れたく、更にきれいな写真が取れたら良いなとの思いで当機種を購入いたしました。
まず率直な感想ですが、
この機種を購入したからと言って、途端に自分の写真が良くなったような印象はありませんでした。
現代ではiPhoneやAndroid等のスマートフォンによるHDR技術、コンピューティングフォトグラフィの進化が目覚ましく、更に私の目がビビッドでドギツイ編集を受けた写真を見慣れてしまっていることもあり、何も考えずに撮影した写真に置いては
スマホで撮影した写真より上手に取ることも難しいように思いました。
ただ、さすがの3300万画素であり、写真の鮮明さは眼を見張るものがあります。また暗所にも強く、夜景を鮮明に撮影するにはやはりスマートフォンでは難しいように思いました。
比較対象がおかしいかとは思いますが、初心者による意見ですので、ご容赦ください。
また、良くも悪くも、当機種で撮影した写真はフラットで、色としては青白く、キレイだが面白みのないノーマルな写真が取れる印象を受けました。
スマホで色がなれてしまっているためか、撮ったときに、ボケ感や高精細といったところには感動しますが、色やぱっと見の見栄えだけで見たときに、退屈さを覚えます。
【デザイン】
金属調で、安っぽさはなく、メカメカし過ぎないブラックな筐体です。
昔ながらのカメラ!といった雰囲気はありませんが、個人的には好みです。
ただ、マット調で角ばっているので傷は付きやすそうに感じます。
【画質】
10年ほど前のマイクロフォーサーズや、5年ほど前のAPS-Cを使っていましたが、それらやiPhone13miniと比べ段違いに高精細です。
高感度とのことではありましたが、意外にノイズに弱く、ISOが3600超えてくると結構ノイズが気になるように感じます。
動画に関しては、ピクチャープロファイルが本当にいい色合いを出してくれます。
ただ、サードパーティー製のレンズを使うと、途端に手ブレ補正が弱くなり24fpsを手撮りで撮影は難しくなります。
【操作性】
多くのボタンが有り、設定で各ボタンに各種機能をユーザー側で振り分けられるため、自分好みの設定を作れるあたりがGood
動画と写真で設定を切り分けたり、シームレスに設定を同じにさせたり、一括に撮影設定を読み出せるボタンを配置するなど
写真を取る機械がよく考えられてることを知った。
【バッテリー】
まともに写真撮影される方は、予備は1つ程度必要か。
旅行で当機種を持ってスチル・動画をレジャー撮影する分にはバッテリー交換無しで1日持つか持たないかくらい。
逆に4.2.2 10bit 24fpsの動画を30min〜1時間程度撮っても、バッテリーが消耗しきらないあたりが
アクションカメラと違うし、昔と変わったなと強く感じた。
【携帯性】
他社のフルサイズ一眼に比べれば、サイズは小さい方か。特段大きくは感じません。
ただ、角ばっており、黒塗装のマット調なので、傷は付きやすそう。
初めてフルサイズを買う方は、レンズの大きさに注意してください。。
APS-Cやマイクロフォーサーズと比べ、だいぶ大きくなります。。
【機能性】
まぁなんと言ってもクリエイティブルックですか。
撮って出しの色合いが、カメラ本体で色々と調整できて、その後編集をサボれるのでとても楽しいです。
【液晶】
EVFも液晶も残念感あり。
当機種購入前に、α7iiiSを見ていたからか、精細さとなめらかさ(Hzの違い?)が明らかで
写真を撮っているときの楽しさは多少落ちてしまっているように思いました。
【ホールド感】
しっかり握れて、握る部分は革の風合いがあり、グリップ感は持っていて気持ちがいいです。
【総評】
初のフルサイズ機ですが、多分初心者の自分に必要な機能や性能は備えているように感じます。
値段相応なのかは別にして、買って損はしなかったと思っていますし、所有欲も満たされています。
上位機種と比べて外観が大きく異ならないのも、αシリーズのいいところですね笑
ただ、30万もの値段をかけて購入した中での満足度でいうとうーんという感じ。
とにかく、スマホからカメラを期待されている方に伝えたいことは
写真撮影するのにあたり、スマホほどの手軽さはありません。
編集は結局PCが必要になるし、本体以外に本体と同じくらいの大きさ・重さのレンズが必要になるし、白飛びや黒つぶれなどの撮影設定の管理はある程度自分で行わなければなりません。
しかし、それを押してでも
自分で撮影作品を管理できる、レンズによって多くの表現方法が取れる、高精細な写真が取れる、星が撮れる等
所有したあとに、写真撮影の楽しさがありました。
何も考えずに、入門フルサイズ機が欲しいとのことであれば、当機種は買って損はしないように思います。
ただ、コスパや、深いことを検討される場合は他にも選択肢は有るかと思いました。
全くまともなレビューではなく、長文でお目汚し失礼いたしました。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった4人
「α7 IV ILCE-7M4 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月19日 00:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月18日 20:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月16日 17:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月16日 10:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月9日 10:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月8日 20:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月5日 15:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月8日 23:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月15日 08:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月7日 16:11 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
サクサク撮れて使いやすい。満足度の高い機種
(デジタル一眼カメラ > EOS R6 ボディ)5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
