『優良機だけど感動と面白みがない』 SONY α7 IV ILCE-7M4 ボディ SMBTさんのレビュー・評価

2021年12月17日 発売

α7 IV ILCE-7M4 ボディ

  • 静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ。各設定を素早く切り替えられるダイヤルを追加。
  • 有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。高解像とともに拡張ISO204800の高感度を実現している。
  • 従来比最大約8倍の高速処理が可能な画像処理エンジン「BIONZ XR」や、AIを活用して高速・高精度・高追従に被写体をとらえるAF技術を採用。
α7 IV ILCE-7M4 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

プロダクトアワード2022

最安価格(税込):

¥296,800

(前週比:+1,690円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥299,800

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥268,300 (9製品)


価格帯:¥296,800¥372,900 (51店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥297,000 〜 ¥324,810 (全国705店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:573g α7 IV ILCE-7M4 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの価格比較
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの中古価格比較
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの買取価格
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの店頭購入
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのスペック・仕様
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの純正オプション
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのレビュー
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのクチコミ
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの画像・動画
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのピックアップリスト
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのオークション

α7 IV ILCE-7M4 ボディSONY

最安価格(税込):¥296,800 (前週比:+1,690円↑) 発売日:2021年12月17日

  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの価格比較
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの中古価格比較
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの買取価格
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの店頭購入
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのスペック・仕様
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの純正オプション
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのレビュー
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのクチコミ
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの画像・動画
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのピックアップリスト
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのオークション

『優良機だけど感動と面白みがない』 SMBTさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7 IV ILCE-7M4 ボディのレビューを書く

SMBTさん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:446人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
18件
263件
デジタル一眼カメラ
4件
223件
レンズ
3件
59件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性4
機能性3
液晶2
ホールド感3
優良機だけど感動と面白みがない

約1年間使って手放しました。
総合力は充分だと思いますが、どれも平凡で一通り楽しみ終わって飽きてきました。
画素数はいいバランスですが、連写のメカシャッターは並、電子シャッターでは遅い部類。
高速シャッターもない、グリップも微妙。
「他社にはあったのにな・・・」という機能がありません。
逆に他社にないものが本機にあるかというと・・・。
何か一芸に秀でた個所がひとつでもあれば違ったのにという感想です。

【デザイン】
精悍なボディでまさにSONYという感じです。
バリアングルは嫌いですが、ほとんどEVFを覗いての撮影ですので気になりません。

【画質】
APS-Cの時点で不満はなかったので、フルサイズだからといって特段違いが分かりません。

【操作性】
背面ダイヤルが出っ張っていなく、かつ、結構硬くて操作しにくいです。
特に野鳥撮影では、画像確認時にピント拡大表示して次々に送ってガチピン写真を選びますので指が痛いです。
できれば左肩にもダイヤルかボタンを配置してほしいですし、メニューボタンは右側にほしいです。

【バッテリー】
X-S10では野鳥撮影に出かけると必ず1回は交換していたのですが、本機では一度も交換せずに撮影を終えることができました。
一度の撮影で500ショットくらいです。 
予備は1つで十分です。

【携帯性】
システム全体とすれば大きいですが、特段悪くは思いません。
むしろゴツい方が所有感が満たされます。

【機能性】
期待はしていませんでしたが、手ブレ補正が少し弱い気がします。
200mmで1/60あれば十分止まりますので、さほど不満はないです。

楽しみにしていた鳥の瞳AFは思ったほど感動はなかったです。
瞳のAFポイントは表示されていてもピンぼけ量産しました。
設定次第ですかね。
もちろんAF性能は、FUJIFILMとは一線を画しています。

クリエイティブルックは楽しいです。
パキッ、パリッのSONYのイメージが変わりました。
コントラスト低めが好みです。

FUJIFILMと本機の違いによる不満点
・常時手ブレ補正オンがない
・電子シャッターでの高速連写がない(FUJIは最大30コマ)
・電子シャッターでの高速シャッターがない(FUJIは1/32000秒まで)
・MFレンズ使用時の露出の挙動

【液晶】
液晶はほとんど見ませんが、30万円の機種としては不満です。
一昔前のコンデジでも92万ドットですからね。
EVFも最低限という感じです。

【ホールド感】
もう少し大きくしてほしいです。
多少は良くなったそうですが、現デザインを固辞する姿勢には不満です。
他社の物を握ってみると大きく劣っていることが分かります。
スモールリグのアタッチメントをつけていました。

【総評】
正直、思ったほどの感動はなかったです。
サードパーティ製のレンズが多数あり、Eマウント全体としては優秀かと思いますが、「あぁこんなもんか」という感じでした。
上位機種だと純正レンズを使いたくなりますが、本機ではサードパーティ製でいいか、となります。

総評として、初のフルサイズ機としては良いとは思いますが、従来機からの買い替えの必要性は感じるかと言えば微妙な気がします。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
その他

参考になった44人(再レビュー後:21人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度4
デザイン5
画質5
操作性2
バッテリー5
携帯性4
機能性3
液晶2
ホールド感4
優良機だけど、さほど感動はしなかった

FUJIFILM、X-S10からのマウント替えで、初のフルサイズ機です。
2018年のミラーレスデビュー以来、FUJIFILMユーザーでした。
風景撮影、星景撮影、野鳥撮影を楽しんでいます。
SONY機はRX100 M6以来です。

レンズはタムロンの28-200mm、シグマの150-600mm、Samyang 20mm、野鳥撮影に4回でかけてのレビューです。

【デザイン】
精悍なボディでまさにSONYという感じです。
バリアングルは嫌いですが、ほとんどEVFを覗いての撮影ですので気になりません。
色々と端子はありますが、私は使いません。

【画質】
APS-Cの時点で不満はなかったので、フルサイズだからといって特段違いが分かりません。

【操作性】
背面ダイヤルが出っ張っていなく、かつ、結構硬くて操作しにくいです。
特に野鳥撮影では、画像確認時にピント拡大表示して次々に送ってガチピン写真を選びますので指が痛いです。

できれば左肩にもダイヤルかボタンを配置してほしいですし、メニューボタンは右側にほしいです。

【バッテリー】
X-S10では野鳥撮影に出かけると必ず1回は交換していたのですが、本機では一度も交換せずに撮影を終えることができました。
一度の撮影で500ショットくらいです。 
予備は1つで十分です。

【携帯性】
システム全体とすれば大きいですが、特段悪くは思いません。
むしろゴツい方が所有感が満たされます。

【機能性】
期待はしていませんでしたが、手ブレ補正が少し弱い気がします。
200mmで1/60あれば十分止まりますので、さほど不満はないです。

楽しみにしていた鳥の瞳AFは思ったほど感動はなかったです。
瞳のAFポイントは表示されていてもピンぼけ量産しました。
設定次第ですかね。
もちろんAF性能は、FUJIFILMとは一線を画しています。

クリエイティブルックは楽しいです。
パキッ、パリッのSONYのイメージが変わりました。
コントラスト低めが好みです。

FUJIFILMと本機の違いによる不満点
・常時手ブレ補正オンがない
・電子シャッターでの高速連写がない(FUJIは最大30コマ)
・電子シャッターでの高速シャッターがない(FUJIは1/3200秒まで)
・MFレンズ使用時の露出の挙動

【液晶】
液晶はほとんど見ませんが、30万円の機種としては不満です。
一昔前のコンデジでも92万ドットですからね。
EVFも最低限という感じです。

【ホールド感】
指が短く太いですが、過不足なくおさまります。
若干グリップが分厚く感じます。

【総評】
正直、思ったほどの感動はなかったです。
サードパーティ製のレンズが多数あり、Eマウント全体としては優秀かと思いますが、「あぁこんなもんか」という感じでした。
上位機種だと純正レンズを使いたくなりますが、本機ではサードパーティ製でいいか、となります。

総評として、初のフルサイズ機としては良いとは思いますが、従来機からの買い替えの必要性は感じるかと言えば微妙な気がします。
私は5年使うつもりで、5年保証(割引後16,500円)に加入しました。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった23

 
 
 
 
 
 

「α7 IV ILCE-7M4 ボディ」の新着レビュー

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7 IV ILCE-7M4 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

α7 IV ILCE-7M4 ボディ
SONY

α7 IV ILCE-7M4 ボディ

最安価格(税込):¥296,800発売日:2021年12月17日 価格.comの安さの理由は?

α7 IV ILCE-7M4 ボディをお気に入り製品に追加する <1693

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意