α7 IV ILCE-7M4 ボディ
- 静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ。各設定を素早く切り替えられるダイヤルを追加。
- 有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。高解像とともに拡張ISO204800の高感度を実現している。
- 従来比最大約8倍の高速処理が可能な画像処理エンジン「BIONZ XR」や、AIを活用して高速・高精度・高追従に被写体をとらえるAF技術を採用。

よく投稿するカテゴリ
2022年1月13日 23:36 [1539284-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【画質】
α7III、α9を併用していますが、その世代とは若干色味が変わり、ナチュラルな色合いになった気はしますが、なんとなく他社寄りな感じもしないでもないです。両方で撮った画像をRAW現像して納品する際に、色味の違いが致命傷になるようなこともないので、今のところは好意的に受け止めています。
動画はあまり撮らないのですが、たまに依頼が来るので4k 4:2:2 10bitで撮影したところ、めちゃくちゃキレイでした。編集耐性も高く、こんな品質の映像を撮れるようになったのか、と驚きました。ただ、H.265の撮影が60pと24pだけなのはちょっと困ります。だいたい30p納品なので、H264を使わざるを得なくなります。
【操作性】
非常に良くなっています。露出ダイヤルを使う人なので、露出ダイヤル消えて残念がっていましたが、露出に設定することもでき、しかも今までダイヤル操作できたのは-3.0〜3.0だったのに、今は-5.0〜5.0まで設定できるようになりました。露出として使っている人もそうでない人にも良い変化になったと思います。
動画と静止画で設定を分けることができるようになったおかげで、録画ボタンにも機能を割り当てられるようになったし、設定値も別々のものを保存できるし・・・。α7IIIで煩わしく感じていた部分が相当改善されていました。
メニュー画面が一新されたのには、一般に言われるほど使いやすくなっている感じはしませんでした。ただ、従来機とは入っている場所が違う場合が多く、全機同じ設定にしようと思ったときに悩みます。例えば、圧縮RAWと非圧縮RAWの切り替えとか。両方の画面構成を覚えなくてはいけないのであれば、従来機寄りのメニューもあればいいのにと思いました。
クリエイティブルックの評判がいいようですが、二文字の英文字が全くイメージつかめなくて好きではないです。
【バッテリー】
通常のバッテリーの持ちはα7IIIと大した変わらない印象です。従来機も使い方により大きく電池消費量が増減したので、その範囲内なイメージです。
困ったのは外部バッテリーのNPA-MQZ1Kを使用する際に、今まではバッテリー蓋に小さな切り欠きがあり、スライドして外してカプラーケーブルを引き出すことができましたが、本機を含め、第4世代機はバッテリー蓋の切り欠きがなくなったため、蓋自体を取り外さなくてはならなくなりました。
私は屋内使用しかないのですが、屋外の使用がある方はかなり不安な変更になっていると思います。
【熱耐性】
動画の連続記録についてですが、自動停止温度=高にした場合、4k 4:2:2 10bit 30pでの録画もメモリカードいっぱいになるまでできました(バッテリーはNPA-MQZ1K)。
動画の長回しも問題なさそうです。
【機能性】
個人的には、SEL200600G使用時に、x2テレコンがきちんと使えるようになったところが嬉しいです。(α9でも使えていたのですが、気づいていませんでした)
鳥AFは、たしかに動作はしますが、人間の瞳AFほど食いつきは良くなく、いまいちでした。
Playmemories Homeが本機では非対応となっており、取り込みをこのソフトに依存してきたので若干混乱しました。写真はLightroomで取り込めばいいのですが、動画の取り込みを忘れがちです・・・。
電源切っていても写真の転送を始められたり、リモート撮影に入れたりするのはすごいと思いました。しかし、Imaging Edge Mobileがα7IVと従来機種で別ページとして扱わなくてはならないのは結構煩わしいです。
【連写】
連射速度は圧縮RAWでは10コマとα7IIIと同等ですが、非圧縮・ロスレスだと速度が落ちてしまうのは残念。ただ、連続撮影枚数がえげつなく、数百枚では全く止まりませんでした。エンジンの高速化とCFexpressの採用が大きく貢献してそうです。
【液晶・ファインダー】
液晶の解像感は他社のエントリー機に劣る感じで残念です。
ただ、今回の液晶は、明るさを屋外晴天にしても白飛びしてる感が少なくなりましたので、今までのものより見やすくなりました。
バリアングルはとても使いづらいです。ちょっと上から、ちょっと下から撮る場合、今までは1操作でチルトさせられていたのに比べ、本機は開く、回すで2回の操作が必要となります。バリアングル・チルトはBTOパソコンみたいに個人個人で選択できればいいなぁと思いました。
ファインダーはα7IIIより大分良くなりました。α7IIIなぜかシャッター押す前は擬色でギラギラしてなんだコレ?ってなってるけど、シャッター押したあとはちゃんと撮れてる感じになることが多かったのですが、本機になってからそのような状況にはなっていません。解像感もα9同等程度になり、ピントの山もつかみやすくなりました。視度調整はもう少し広げられないものでしょうか。またはα7SIIIの縮小表示を入れてほしいです。
【ホールド感】
深くなったグリップは、私はやや持ちにくいです。手が小さいわけではないのですが、
全力で持ってる感があります。α7IIIでも小指あまりとか感じていなかった層は、結構持ちにくく感じていると思われます。
【録音】
XLR-K3Mを使用した場合、デジタルインターフェースとなりますが、入力がアナログしかないので効果の程はよくわかりません。ただ、デジタルで使用した場合、XLR✕2とステレオミニの4chで同時記録できてしまいます。これには驚きました。
ただ、なぜか音声ゲージの拡大表示画面が、音量調節画面にしかついていないので、ホール等で信号をもらっているときに、基準音を✕dBに合わせるというのが非常にやりにくいです。NX5J等のように、infoボタン押したときの画面(音声ゲージ拡大+dB表記)がすぐに出せると非常に助かるのですが。
【総評】
スペック比較で行けば、動画を撮らないスチルカメラマンには高すぎる印象のある本機ですが、スペックに出ない良さ(機能性・画質ともに)があると思います。動画もたまに撮る機会があるのであれば、4k 4:2:2 10bitの画質の良さは強力な武器になると思います。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった19人
「α7 IV ILCE-7M4 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月14日 19:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月2日 17:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月27日 20:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月19日 13:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月19日 10:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月17日 19:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月12日 13:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月7日 20:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月31日 23:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月30日 16:15 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
