α7 IV ILCE-7M4 ボディ
- 静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ。各設定を素早く切り替えられるダイヤルを追加。
- 有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。高解像とともに拡張ISO204800の高感度を実現している。
- 従来比最大約8倍の高速処理が可能な画像処理エンジン「BIONZ XR」や、AIを活用して高速・高精度・高追従に被写体をとらえるAF技術を採用。

よく投稿するカテゴリ
2022年1月7日 02:27 [1537126-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
もう見飽きたを通り越して悟りの境地に入った感じのαのデザインなので、もはや何も感じませんね。ある意味では、BMWのキドニーグリル的な物なのでしょうか?
個人的な好みで言えば、どうもガドガド感とペラペラ感がアンバランスさにより、余り好きでは無いデザインだったりします。
【画質】
ほとんど言い訳のないフルサイズ一眼の画質を堪能できると言えます。高感度特性、ラチュード、解像感、ホワイトバランス含めた色味、解像感など含め、これと言った不満を感じません。
後、この解像度はなかなか絶妙だと思います。2400万画素程度だと、トリミング時に力不足に感じる事がありそうだし、以前、所有していたα7R IVの6000万画素超だと、アーカイビング性、編集性、SNSへのアップロード時など、何やと扱い辛くなる場面が多々ありました。
一方で、3000万画素程度は、トリミングはそこそこできるし、扱い心地よい画素数だと思います。
【操作性】
ここも何も不満は無いです。ボタンやダイヤル、コントロールスティック等々、どの操作系も何も疑問を感じません。それぞれの機能の割り当てのカスタマイズ性が極めて高いのもαシリーズの特徴の一つですが、ほぼ思い通りの操作性にできるので、不便は感じません。
後、各種操作に対するレスポンスは、本当、素晴らしく改善されました。α7R IVは、そのもっさり感のある操作性が嫌で手放してしまいましたが、これは疑問を感じないレスポンスが実現されています。
【バッテリー】
以前はα7R IVを使っていたので、電池の持ちは全く不満はありません。丸一日の撮影では、予備バッテリー無しでも行けましたが、安全を見て1つ予備を持っていけば、全く困ることは無い印象です。
【携帯性】
所謂、α7由来の形状なので、悪いわけはないです。これ以上、小さいと撮影に影響しそうですので、携帯性も考慮された絶妙にバランスの取れた形状だと思います。デザインはともあれ・・苦笑
【機能性】
特に不満は無く、あるべき機能は全て有しています。Wi-Fi も5GHz対応になり、高速転送可能になりました。
ただ、ボディ内の手ぶれ補正が、他社に比べて弱い点は、気にはなります。もはや、Eマウントの限界と思って諦めるしかないとも思ってます。
後、AFは明らかに進化しており、実に気持ちよいAF動作で、ジャスピンの歩留まりも大幅に向上したと思います。私はある意味でのベイビーα1レベルと言って良いと思いました。
【液晶】
背面液晶は、α7R IVと遜色ないので、特に気になりません。
ただ、EVFはやはり解像度が落ちているのが分かってしまう印象で、各画素が何となく見えてしまいます。なので、MF時の精密なピントの合わせは、高解像度なEVFを有するα7R IVの方がやり易かった印象ではあります。
【ホールド感】
全く問題なくホールドします。3kg以上のレンズでも、安定した手持ちでホールド可能です。
これ以上、デカくても無駄で、小さいと持ちにくくなるので、絶妙にバランスされたサイズだと思います。
【総評】
2022年初頭段階で、最もお勧めできるミラーレス一眼がα7IVだと思います。
α7R IVで色々と嫌気が溜まっていたので、EOS R5発売と同時にそっちに行きましたが、この度、これと二台持ちにすることにしました。
理由はα7R IVの操作性が機能に関する不満が、ほぼ解決されており、しかもAF性能含めたレスポンスの改善が行われたのが満足度が高くなりました。
後、Eマウントに豊富に存在するマウントアダプターで各種メーカーのレンズで遊べるのもαを楽しめる所だったりします。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
参考になった14人(再レビュー後:9人)
2022年1月6日 21:27 [1537126-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
もう見飽きたと通り越して、もはや悟りの境地に入った感じのαのデザインなので、何も感じませんね。ある意味では、BMWのキドニーグリル的な物なのでしょうか?
単純な好みで言えば、どうもペラペラ感が有って余り好きでは無いデザインだったりします。
【画質】
ほぼ何の言い訳もなく、フルサイズ一眼の画質を堪能できると言えます。高感度特性、ラチュード、解像感、ホワイトバランス含めた色味、解像感などなど、これと言った不満を感じません。
後、この解像度はなかなか絶妙だと思います。2400万画素程度だと、トリミング時に力不足に感じる事がありそうだし、以前、所有していたα7R IVの6000万画素超だと、アーカイビング性、編集、SNSへのアップロードなど、何かやと扱い辛くなる場面が多々ありました。
一方で3000万画素程度は、バランス感が有って、実に心地よい画素数だと思いました。
【操作性】
ここも何も不満は無いです。ボタンやダイヤル、コントロールスティック、どの操作性も何も疑問を感じません。実に自然に使えますし、割り当てのカスタマイズ性が極めて高いので、自分好みの操作性が簡単に得られる点も、特質すべき長所だと思います。
後、各種操作に対するレスポンスは、本当、素晴らしく改善されました。α7R IVは、そのもっさり感のある操作性が嫌で手放してしまいました。
【バッテリー】
以前はα7R IVを使っていたので、それより電池は持つようです。予備バッテリー無しか、安全を見て1つ予備を持っていけば、私のスタイルでは丸一日撮影しても全く困ることは無いです。
【携帯性】
所謂、α7由来の形状なので、悪いわけはないです。これ以上、小さいと使いにくいし、大きいと、今度はカバンを選ぶようになるので、携帯性も考慮された絶妙にバランスの取れた形状だと思います。
【機能性】
特に不満は無く、あるべき機能は全て有しています。Wi-Fi も5GHz対応になり、高速転送可能になりました。ただ、特にボディ内の手ぶれ補正が、他社に比べて弱い点は、気にはなりますが、もはや、Eマウントの宿命と思って諦めるしかないとも思ってます。
後、AFも進化しており、実に気持ちよくAF動作可能になり、ジャスピンの歩留まりも大幅に向上しました。ある意味でベイビーα1レベルと言って良いと思います。
【液晶】
背面液晶は、α7R IVと遜色ないので特に気になりませんが、EVFはやはり、よくよく見ると解像度が落ちており、画素が何となく見えているので、MF時の精密なピントの合わせは、より高解像度なα7R IVの方がやり易かった印象です。
【ホールド感】
全く問題なくホールドします。3kgレンズでも手持ちでホールド可能です。これ以上、デカくても無駄で、小さいと持ちにくくなるので、絶妙にバランスされたサイズだと思います。
【総評】
2022年初頭段階で、最もお勧めできるミラーレス一眼がα7IVです。
α7R IVで色々と嫌気が溜まってきた。EOS R5に行きましたが、この度、これと二台持ちにすることにしました。
理由はα7R IVの操作性が機能に関する不満はほぼ解決されており、しかもAF性能含めたレスポンス改善がかなり行われたのが気に入りました。
後、Eマウントに豊富に存在するマウントアダプターで各種レンズで遊べるのもαの良い所です!
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
参考になった5人
「α7 IV ILCE-7M4 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月14日 19:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月2日 17:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月27日 20:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月19日 13:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月19日 10:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月17日 19:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月12日 13:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月7日 20:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月31日 23:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月30日 16:15 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
