MAG Z690 TOMAHAWK WIFI
- Z690チップセットを搭載したATXエントリーゲーミングマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代Intel Coreプロセッサーに対応。
- 16+1+1 70A SPSの電源回路を搭載。M.2を強力に冷却するM.2 Shieldを3基搭載し、冷却性能が高められている。
- PCI-Express Gen5やUSB 3.2 Gen2×2 Type-cに対応。Intel 2.5G LAN+Wi-Fi 6Eを搭載し高速なネットワーク環境を構築できる。
最安価格(税込):¥28,180
(前週比:±0 )
発売日:2021年12月 3日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.70 | 4.55 | 35位 |
互換性![]() ![]() |
4.20 | 4.43 | 61位 |
拡張性![]() ![]() |
4.75 | 4.13 | 11位 |
機能性![]() ![]() |
4.81 | 4.27 | 6位 |
設定項目![]() ![]() |
4.65 | 4.23 | 13位 |
付属ソフト![]() ![]() |
4.34 | 3.78 | 12位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:自作経験あり」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2023年5月30日 21:56 [1719689-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
初期不良品に当たりました
ask側での対応になりましたが、修理の手続きになるので一か月近く時間が掛かるとのこと
仕事にも利用してるためもう新しいものを買いなおしますが。初期不良品での交換なのに送料
をこちらが負担するのは意味不明ですね。この商品に限らずです不良品だったら送料自己負担で
送ってくれってスタンスが理解できかねます。
商品自体は悪いものではないと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月31日 23:37 [1676466-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
CPUはi9 13900Kでの使用でのレビューです。
【安定性】
とりあえずは安定しています。電源回路も定格では十分すぎると思います。
【互換性】
BIOSアップデートが必要でしたので、Flash BIOSを使用してアップデートしました。MSIではなく、intelに言ったほうが良いことですが、おそらく次世代ではソケットが変わるという点はマイナスポイントでしょう。
【拡張性】
ATXマザーボードであり、拡張性には優れていると思います。最近のトレンドであるUSB 3.2 Gen2x2やWiFi 6Eなど、最新装備が十分に備わっていると思います。
【機能性】
満遍なく備わっていると思います。
【設定項目】
AsrockのH97シリーズ (Haswell) から変えたので、UEFIも大幅に進化していて驚きました。設定項目が多すぎるような気もするので、もう少し分かりやすいようにしてほしいと思います。
【付属ソフト】
MSIのソフトが充実していると思います。
【総評】
今の所問題もなく使えているので良かったです。次回もMSIにしようと思える良いマザーボードでした。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月14日 15:37 [1669851-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
Z690ProRsから此方に変更しました
CPU:Core i7-13700K
CPUクーラー:水冷 480mm×2
M/B:MGA Z690 TOMAHAWK WIFI
Memory:アーク ARD5-U32G88HB-56B-D「SKhynix Edition」16GBx2 DDR5-5600 CL46-45-45
NVMe SSD 1TB ×3
HDD:3台
GPU:ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Ti Trinity OC
OS:Windows 10 Pro 64Bit
電源:ANTEC NeoECO Gold NE750G M
ケース:Thermaltake Core V51 TG
【安定性】
ポン付け水冷設定でPL1,2とも無制限になりメモリはネイティブ5600MHzで安定して動きます
R23マルチは266wでしたがスコアが31000超えてたのでBIOS設定を見るとP,E core共にターボレシオオフセットが+1に成ってました
水冷設定にすると余裕が有るとみて+1されるようです(他の設定はしてないので憶測)
起動確認後、BIOS設定を弄り調整ターボレシオオフセット自動、CPU Lite Load Mode4(初期値Mode9)、メモリ6800 CL40-40-40-90 1.25vに手動OC
R23マルチは208wでスコア30800
今後、メモリは電圧上げれば7000超えは行けるので試す予定
【互換性】
電源を刺してUSBメモリにBIOSを入れて所定の位置に刺しボタン押せば12世代CPU無しでBIOSアップデート出来るので13世代で使うのも容易いでしょう
【拡張性】
M.2が4個付くので良いです
【総評】
2.55万で買えたので安いです、Z790 TOMAHAWKから比べると3万以上の差です
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 4件
- 0件
2023年1月1日 15:57 [1665248-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
使用CPU 13900K
【安定性】空冷最強と名高い大型クーラーを使用しCPUベンチマークでテスト行うも100℃にすぐ到達しサーマルスロット発生しています。CINEBENCH R23 10分でマルチスコア37000〜37500シングル2150〜2250程度です。しかし設定を下げて200Wに制限すればマルチ34000〜35500でサーマルスロットリングになる事も無く80℃〜90℃程度ながらも比較的安定しています。でもこんな使い方ではK付きCPUの高性能が無駄になってる気がします。OCをしたいのですが空冷では冷やしきることは絶対無理なので水冷を検討しています。
【互換性】今のところ大型空冷クーラー、メモリ、SSD等、以前から使用していたもので流用しましたが問題なく動作しています。
【拡張性】M.2 SSD、SATA等複数あり当方には十分過ぎる
【機能性】Flash BIOSが搭載されていますので万が一BIOSに問題が生じても修復出来そうなので比較的安心です。この機能がないと今は安心できません。
【設定項目】少し分かりにくいところもありますが、調べれば普通に設定できます。
【総評】当方MSIのマザーボードはz490、B560、z590、B550と普通に大きな問題も無く安定的に使用してきました。このシリーズのz790も先程まで使用しておりましたが、数日前にこのマザボがセールでお安く売られていたのでつい性能の違いを比較してみたくなり購入してしまいました。少し使ってみてですが基本的にz690もz790も特に変わりない感じです。まだじっくりといじっていないので詳しくは分かりませんのでまた時間出来たらいじってみます。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月30日 18:26 [1638501-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】
13700kと合わせて使っていますが、安定して動作しています。
【互換性】
スリープ復帰後にHDD(MG08ACA14TE)を認識しないという問題がおきましたが、BIOSでホットプラグを有効にしたところ解消しています。
HGSTのHDDでは発生しなかったのでHDDとの相性かもしれません。
【拡張性】
SATAが6ポートあり端子数は十分です。
またM.2スロットはすべてヒートシンク付きなのも良いです。
【機能性】
CPUなしでBIOSアップデートでき便利です。
【設定項目】
BIOSの設定項目は十分です。
【付属ソフト】
MSI Centerは機能を個別に追加できるようになっていますが、説明からどんな機能なのか分かりにくいと思いました。
ファンコントロールは「User Scenario」を追加してできるようになりました。
【総評】
Z790 マザーボードがかなり高価なのでこちらのマザーボードを選択しましたがとても満足しています。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2022年9月11日 20:42 [1620769-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
8年前に自作したPC(i7-4790K、Z97-PRO、GTX1060)の入れ替えしました。
【仕様/構成】
CPU:Intel Core i5-12600K
MB: MSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI
MEM:Crucial CT2K16G48C40U5 [DDR5 PC5-38400 16GB 2枚組]
SSD: Crucial P5 Plus CT1000P5PSSD8JP
SSD:ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-1T00-J25(流用)
クーラー:Noctua NH-U12A(流用)
GPU:GTX1060(流用、時期を見てRTXへ)
PSU:Hydro PTM PRO 850W HPT2-850M
OS:Windows 11 por
【安定性】
組み立ててから1ヶ月強の間に高負荷のベンチマーク、ゲームや長時間の映画鑑賞を行いましたが、ブルスク、シャットダウンもなく非常に安定して動作しています。
この安定化を図るために強力な電源回路を搭載、優れた冷却システムが採用され長時間安心して使用できます。i7やi9でも問題なく運用できると思います。
尚、i7-4790より速いためOCはしていませんが、新しいグラボの導入時にOCと考えています。
【互換性】
旧PCは第4世代CPU、DDR3のため互換性ないのは仕方ありません。
将来の互換性のために割高ですがDDR5のマザーボードを選びました。
相性問題を避けるため、MSIホームページ内サービス項目互換性リストから選びました。Crucialのメモリーも全く問題ありません。
https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-Z690-TOMAHAWK-WIFI/support
CPUクーラーですが、大型の空冷クーラーもLGA1700対応のリテンションキットがあれば取り付け出来るようにVRMヒートシンクも設計されています。NoctuaのHPを見てLGA1700対応のリテンションキットを購入しました。流用出来て良かったです。
最新のBIOSアップデートでIntel Raptor Lakeに対応やPCIE 5.0対応もしていますのでしばらく使えそうですね。
【拡張性】
USBはUSB 3.2 Gen2×2 Type-cに対応を含めリヤ8個、PCIはPCI-Express Gen5対応含め4個、SATAは6個、Intel 2.5G LAN+Wi-Fi 6Eを搭載で私の環境では十分満足できます。
【機能性】
有線接続ですがWIFIモデルなので有線に障害発生時、必要があればスマホとテザリングでnetに繋げることができます。Bluetoothでワイヤレスイヤホン利用できます。Realtek ALC4080は想像していたよりも音がいいです。Flash BIOS Buttonも保険としていい機能だと思います。
【設定項目】
UEFIの設定はFANの設定とマルチディスプレイ無効、日本語表示ぐらいです。
他社の設定項目を変更出来るなら設定変更は十分可能です。OCもCPUとメモリー両方(自動/手動)できるようなUEFI設定が用意されています。
【付属ソフト】
付属のUSBメモリにソフトウェアやドライバーが入ってます。インストールはUSBポートに挿すだけです。ケースに組む前にOSまでインストールするのでDVDでなく助かりました。
【総評】
初のMSIのマザーボードですが実質剛健で安定性/拡張性十分、Z690シリーズ他社の同クラスと比べてもコストパフォーマンスは良いと思います。
よい買い物をしたと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月5日 17:39 [1589171-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】まず、Window11homeをインストールする際、マザーボード付属のUSBメモリにソフトウェアやドライバーなどがあったため、簡単に不具合なく完了することができました。とても便利!
【互換性】メールやSteam上のパソコンゲームなどアカウントが旧パソコンと同じにすることにより、不具合なくそのまま使えます。ありがたいです。
【拡張性】高速SSDスロットが沢山あるので、好きなタイミングで追加できます。大容量の製品の価格が下がってきたら追加するとよいかと思います。
【機能性】最新のスペックがほぼ網羅されているため、とても満足。むしろ、性能を活かせる拡張部品が存在してなかったりしているような気がします。
【設定項目】BIOSは起動SSDを設定したくらいで、ケースファン、水冷クーラーファン、電源ファンのRGBはデフォルトのままできれいに光ってます。私の場合、グラフィックカードは高騰していて予算オーバーで同時購入しなかったため、CPU内蔵GPUを活かし、マザーボードのHDMI2.1から4k 120P出力対応テレビ(LG有機EL)に接続して使っています。Window11の設定で解像度やHDR有無も簡単に変更可能です。
【付属ソフト】「安定性」のところでも記載したとおり、マザーボード付属のUSBメモリにソフトウェアやドライバーなどが全て入ってます。インストールはUSBポートに挿すだけです。
【総評】このマザーボードは今まで自作した中ではコネクターの位置が絶妙に良く、配線しやすい方だと思いますが、念のためパソコンの本体ケースは、CPUをKシリーズにするならば、水冷クーラーのファンをつけるため高さか奥行きのあるものを、3連ファン付きのグラフィックカードをつけるなら奥行きがあるものを選ぶとよいでしょう。電源などの配線のことを考え、多少大きくても余裕があるものを選んだほうが良いです。
<私のような古い自作パソコンを頑張って使用している方へ>
10年以上使い続けた自作パソコン(core i7 2600ベース)に数年前、HDDをSSDに換装して読み書き処理が速くなったと喜んでいましたが、流石にパソコンゲームはグラフィックが進化しすぎて、そもそも動かないからプレイできないということが多々ありした。動画のエンコードなども時間がかかりすぎてやる気すら起こりませんでした。
壊れてはいませんが新規自作しようと思ってから、数年待ってようやく納得のいく性能に進化を遂げたCPU、マザーボード、メモリが発売されたため、このマザーボードが発売されてすぐに購入、自作しました。CPUはcore i7 12700K。当時、2021年12月はDDR5メモリは入手困難だったのですが、MSIのマザーボードと同時購入限定(16GB×2)というもので入手できました。
グラフィックボードは未だに高騰しているため様子見中ですが、CPU内蔵GPUでも思ったよりも快適に描画されています。古いゲームは旧パソコン(radeon HD6850)よりも少し早く動いてます。
すべて満足のいく構成で自作できる方は、予算が潤沢な方だけかと思いますが、私のようにCPUとマザーボード、メモリの性能には妥協したくないがグラフィックカードは後からよいものをと考えている方は、このマザーボードはコストパフォーマンスが非常に良くお勧めできます。ただし、やっぱり他のマザーボードが良かったとなった場合は、マザーボードを買い替えると、すべての部品を外すして付け替えなければならず、非常に大変な作業になるので、慎重に検討した方が良いです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月18日 06:59 [1552527-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
質実剛健なマザーボードです。Z690マザーは割高ですが、このモデルはWiFi6や2.5GLANが付いていたり付加機能が多いので高めの値段をそこそこカバー出来ます。その他嬉しい点がありまして、音質がとても良いです。
それと配色がダークな青色で好みでした。欲を言えばA社のマザーボード同様に3世代位のCPUで使い回せたらなぁと思います(望み薄そうですね…
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2022年1月28日 17:14 [1543877-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】安定動作しています。vrmフェーズが並列実装であるという点がやや心象が悪いですが、実用上は全く問題ないでしょう。
【互換性】CPU・メモリは買い替え必要なので互換性は決して高いとはいえません。互換性を求めるならDDR4モデルの方を買いましょう。相性問題自体は、crucial製メモリと組み合わせる分には問題ありませんでした。
【拡張性】悪くないです。この価格ながらm.2スロットが4本あるのは嬉しいポイントです。各種ピンヘッダの数も大体十分だと思います。usb3.0ヘッダが2つないのは残念ではありますが、ddr5モデルで見ると5万円帯のz690マザーにも2つ付いているものは少ないので仕方ないですね。
【機能性】
この価格帯でddr5かつwifi付きのマザーボードはこれとgigabyteさんのud axしかありません。私はマザーボードのwifiは使いませんが、bluetooth機能は使用するのでマザーボードにwifi機能が付いているというのは必須条件でした。ud axとは色々と違いがあるので、これから購入を検討する方は見比べるといいでしょう。私はデザイン・m.2の数・vrmフェーズの差でこちらを選びましたが、あちらはあちらでusbが多い・ps/2がある・安めなどの利点があります。
【総評】
Z690マザーはこれも含めて全体的に高いと言わざるを得ません。am4かつmsiならこの値段を出せばMEGクラスのマザーボードを買えますからね。ただし、z690マザーボードという括りで見るとこのマザーボードは非常にコスパがよい部類に入ると思います。特に使用するCPUが12世代のK付きモデルでDDR5対応、wifi機能付き、そして安めであるという条件を求めるならば、このマザーボードは最善の選択肢の一つとなってくれるでしょう。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
