Pavilion Aero Laptop 13-be0000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro/最軽量モデル [ピンクベージュ]
HPの直販サイトで購入するメリット
- 分割金利手数料0%キャンペーン実施中!
- 豊富な品揃えと自由なカスタマイズ
- 多種多様なお得なキャンペーン

Pavilion Aero Laptop 13-be0000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro/最軽量モデル [ピンクベージュ] の後に発売された製品![Pavilion Aero Laptop 13-be0000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro/最軽量モデル [ピンクベージュ]とPavilion Aero Laptop 13-be1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデルを比較する](https://img1.kakaku.k-img.com/images/spacer.gif)
Pavilion Aero Laptop 13-be0000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro/最軽量モデル [ピンクベージュ]HP
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年11月29日
Pavilion Aero Laptop 13-be0000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro/最軽量モデル [ピンクベージュ] のユーザーレビュー・評価


- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.51 | 4.29 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.89 | 4.26 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.37 | 3.98 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.69 | 3.71 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.12 | 4.03 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
4.79 | 3.77 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.26 | 3.76 | -位 |
画面![]() ![]() |
4.68 | 4.09 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
4.70 | 4.37 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「使用目的:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年8月24日 12:07 [1613479-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
以下、1か月使用した感想です。
*初心者寄りの中級者で、主に動画視聴、ネット検索など趣味に使っています。たまの在宅勤務にも対応できるよう、タブレットではなくモバイルPCにしました*
【デザイン】落ち着いたピンクベージュでおしゃれです。HPってこんな感じだよね〜といった質感で、レビューで言われるほど安っぽくは感じないです。あえていうなら軽量化のためか、裏面のプラスチックが薄くて押すとペコペコします。(;'∀')衝撃に弱そうなので大事に使います。
【処理速度】起動が速く、ほとんどラグを感じることはないです。
【グラフィック性能】感動するほどではないかもしれないけど、特に色の偏りや粗さを感じることもなく、ふつうにきれいです。
しかし、スピーカーの音質には満足できなかったので、Bluetoothスピーカーを使ってます。
【拡張性】軽量化に全振りされているので。。。
【使いやすさ】狭いお部屋なので、毎回ノートPCを棚にしまっているけど、軽くてコンパクトなので苦にならないです。気軽に使えるので、軽いは正義!BluetoothとLANも、クチコミから心配していたほど不安定ということもなく、問題なく使えており、ワイヤレスに使えて便利。あと、指紋認証が地味に便利。
【持ち運びやすさ】上に同じ。家から持ち出す予定はありませんが。
【バッテリ】室内で電源に繋がずに使っているけど、長時間もっているように感じます。外出したら印象が変わるのかもしれません。
【画面】13.3インチあれば、趣味で使うには十分な大きさに感じます。本格的に在宅勤務するには、ストレスを感じるので、在宅勤務が増えたらディスプレイ買うかも。HDMIがついているので、その点安心。
【コストパフォーマンス】詳しくないけど、良いように思います。
型落ちで値下がりし、ポイントサイト経由で8%ポイントバックだったので、お得に購入できたと思います。最新の型と迷ったけど、ネット情報を見る限り、私の用途では差額分の違いは分からないと思いました。HPの7%クーポンがあったけど、条件の金額に満たなかったので、購入金額は下げられず。3年間保証を実質無料で付けました。
【総評】初めてHPのPCを購入したけど、個人的には大満足です。
HPは対応が悪いと聞いていたけど、注文時の入力をミスっていたことについての連絡は丁寧で好印象でした。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月23日 23:59 [1562731-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
【デザイン】
特に悪い印象はない。 色も白すぎることもなく悪くない
【処理速度】
特に重いゲームや動画編集をする予定はない。
ネット閲覧や動画閲覧、ワードやエクセル程度の使用しかしていないこともあるでしょうけど十分なスピードで満足しています。
【グラフィック性能】
ゲームなどグラフィック性能を極限まで使用するような使い方をしていないので無評価
【拡張性】
*HDMI端子は外部モニターにつなぐことがそれなりにあると想定しているためよかったです。
*USB端子があるのはよいがカバーを下げて挿す必要があるので若干気になる。
【使いやすさ】
キーボード配列はやはり慣れが必要に思う。
とはいえ、何とか慣れるかな〜と思っています。
【持ち運びやすさ】
やはり携帯性は高いです。まだ、そんなに持ち運んでいるわけではありませんが、今のところ持ち運びを不安・不満に思うことはないです。
【バッテリ】
バッテリーのみで長時間使用することはあまりないと思いますので特段不便には感じていません。
持ち運ぶ際は少しでも軽くかさばらないように付属のACアダプターではなくPD充電器(anker nano ii 65w)携帯して利用する予定(数回のテスト使用では問題もなく充電できました)
【画面】
使用目的(オフィス利用、WEB閲覧、動画視聴等)からすれば、十分明るく見やすい画面で不満はないです。
【コストパフォーマンス】
価格コムモデル( Ryzen 7)をクーポン使用で実質10万以下で購入できたので価格は安く感じますし、満足度は高いです。
後は4年くらいは使用できる耐久性があればと思っています。
(ただ・・安いのはよいのですが、価格コムモデルが10万、直販サイトに書かれている定価は163900円(直販価格は123000円)と6万以上の価格差(直販価格と比べれば2万3千円の差)があることから両機種が(部品レベルで)全く同一のものなのか?逆に若干の不安を覚えるレベルです。 HPに問い合わせしたところ直販モデルと価格コムモデルは同一仕様だとは言っていましたが・・)
【総評】
まだ使用を始めて11日目ですが今のところ満足しています。
(ただ、これまでに以下の症状がでているので再々レビューで満足度の☆を一つ減らしました。
とはいえ、まだ満足していることに変わりはありません)
*追加 現時点(使用11日目)で気になる(不具合?)状況
以下3点ほど症状が確認できています。 本モデルを使用しているほかの利用者で同じことを書いている人がおられるので、この機種で起きやすいことなのかもしれません。
1 USBメモリを指すのはいいが抜くのが固く抜きづらい。USBの根元を持って左右にずらしながらゆっくりと抜く必要がある。(無理に引き抜くと端子が壊れてしまいそう)
価格コムモデル前モデル?(2021年 7月15日 発売)のレビュー等で同じことを書いている(言っている人)が複数人いましたので、うちのPC固有の話でもなさそうです。
2 使用3日目でWIFIが頻繁に切れる症状がでました。(再起動すればしばらくは問題なくつながるが、使用しているうちにwfiが切れてしまう) ドライバーを最新のものにすれば改善するという情報もありますが、最新バージョン(6001.0.10.341)でも症状が出ているため、wifiの設定で802.11dを無効にして使用しています(現在の使用状況では802.11dは使用しておらず、無効化で困ることもなく無効化以降は問題なく使用できています)
使用開始から3か月。その後は大きなトラブルはない。ごく稀にWIFIが切れることは起こっているが本当に稀な程度なので許容できる状況。
3 使用中に一瞬(1秒未満)だけ画面がブラックアウトする現象あり
どういうタイミングで発生するか不明だが、今のところ1度だけ症状発現
まだ1度しか発現していないので不具合というには早すぎるのですが、価格コムモデル前モデル?(2021年 7月15日 発売)の掲示板などで同様の症状を書いている人がいるため、様子見中
*グラフィックスドライバのバージョンの確認・更新バージョンがあれば更新、画面のリフレッシュレート40Hzにすることで改善しているという口コミがでています(今は様子見中のため画面のリフレッシュレートは60KHZのまま使用)
使用開始から3か月の間に症状は2回だけ。これも許容範囲かな〜なんて思っています。
参考になった35人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月17日 17:28 [1592309-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
WEBセミナーでモバイル性に優れかつ処理能力に不足のないノートが必要となり購入。
本機導入まではThinkpad X270を使用していました。
設定や作業レポート作成等がメインだったので困ることはありませんでしたが、Core-i3モデルでWEB会議の参加者を一覧表示できませんでした。
自宅デスクトップでは2700以降Ryzenを使っていて、コストパフォーマンスに優れる点を気に行っていたというところもあります。
【デザイン】
薄く軽く妙なひねりも入れられていないのが良いです。
国内メーカーは(実質殆どレノボだけど)妙な主張がダサい方に外れていることがあるので、性能的な陳腐化まで問題なく使えそうです。
【処理速度】
M.2 SSDと潤沢なメモリと相まって非常に軽快。
昔と違ってノートの場合、特にモバイルノートではあとから換装や増設のできない部品が多いので、上位スペックを購入したほうがいい。
この機種であれば価格的にRyzen5 8GBモデルとの差が小さく、メモリもオンボードとなり、専用の接着されたゴム足をはがさないと分解もできないため、Ryzen7 16GBメモリモデルの選択はほぼ確定。
【グラフィック性能】
要求の高いゲームには向きませんが、ビジネスノートとしてだけに使うのでは役不足となるくらい良いです。Radeon系の鮮やかな発色がIPS液晶にマッチします。
【拡張性】
USB Type-Cポートはもう一つ欲しい。
逆にUSBスロットの微妙に半分隠れる可動蓋は不要だと思う。物理的に動くギミックは破損しやすいし、これがあることによるメリットが思い浮かばない。
【使いやすさ】
軽さとバッテリーのもち、フルHDより若干大きな表示領域など、非常に使いやすい。
ただし、キーボードについては微妙。右端にはEnterキーなどが配置されるオーソドックスなものにしてほしかった。
そして、ピンクのキートップ文字が見づらい。暗い部屋ではイルミで見えやすいが、蛍光管がずらり並んだ明るい会議室ではOFFの方がかえってよく見えるかも。
加えて、指紋認証は通りにくい。指紋登録設定を何度か行ったが、やはり三回に一回はPIN打鍵でログインしている。
設定をメインで使う人には有線LANが無いことが引っかかるかもしれない。カメラの映像等を外でチェックする場合にはSDカードリーダーも必要。
【持ち運びやすさ】
薄く軽く、やはり14インチ系で多い1.4kg近辺の製品とは一線を画す持ち運びやすさ。女性がカバンに入れて手持ちで移動しても大丈夫。
【バッテリ】
かなり長持ち。性能を極端に落とさずに長時間駆動できるため、画面を暗くして頑張ったりする必要がないのは助かる。
【画面】
IPSはくっきり表示。TNでは輝度を上げて見にくさをカバーしていたのが解消され省電力性に貢献しそう。ThinkpadのIPSよりずっとくっきりはっきりだ。
同じ駆動方式でもクオリティが高い。
現状、どうしても予算が許さないのでない限りIPSやVAの液晶パネルを備えていないノートは買うべきでないと思う。一部のものを除きあとから感想ができない部分でもあるので。
狭額で画面が広く、フルHDよりも若干縦に広い解像度でタスクバーを隠したりzoomのコントロールを非表示にすることなく使えるのが良い。
【コストパフォーマンス】
10万円で買えるモバイルノートとしてはほぼ最強クラス。
2万円高と250gの重量増を許容すればDELLの13インチQHD+液晶モデルあたりは対抗になりうる。(正直かなり迷った)
【総評】
2021秋冬でモバイルノートとしては最上級のコストパフォーマンスを誇ると思う。
コスト方面に振るとLenovoのThinkbook 13s IPS搭載モデルが1-2万円安(ただし納期がさっぱり不明)、パフォーマンス方面に振るとDell Inspiron13のQHD+でH系モバイルCore iシリーズ搭載機が2万円高‥‥という感じ。
軽く、薄く、速いノートが欲しい人には問題なくお勧めできる。
今までは廉価モデルや程度のいい旧モデルを改造して使うことが多かったので新品を買ってそのまま使うのは久しぶりな気がするけれど、自前での強化の余地がほとんどないPCだった。
- レベル
- 上級者
- 使用目的
- その他
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月26日 07:24 [1585239-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
【デザイン】チープな質感は感じられず、汚れが付きにくい素材です
【処理速度】十分な速度です
【グラフィック性能】ゲームしないので不明
【拡張性】メモリ、SSDの交換は難しいようがUSBポート数は標準的です
【使いやすさ】仕事で使うノートPCがダイナブックなので、本機のキーボード最右1列がどうしてもなじめません。タイプミスが多発します。またタッチパットのクリックエリアも曖昧さがあるようです。
【持ち運びやすさ】本体は十分軽量ですが専用充電アダプターは大型です。
【バッテリ】標準的なバッテリーの持ちです
【画面】写真、動画の再生もきれいな画質です。音声も満足しています。
【コストパフォーマンス】コスパは満点です。
【総評】高性能にてしばらくは買い替え不要です。キーボード配列だけが唯一の不満点ですが・・。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月13日 15:30 [1581627-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
【デザイン】
とても薄く,全体がつや消しで良い。
【処理速度】
CPU:Ryzen7 5800Uの性能は申し分ない。Diskも充分な速度。
【グラフィック性能】
CPUが高速な分,相対的にグラフィック性能は低い。事務処理には充分だがゲームなどは不可。
【拡張性】
メモリスロットの空きは無い。初めから16GBなので充分とも言えるが。
Diskを増設するM2スロットの空きは無い。大容量品に交換は可能。
USB-TypeCコネクタが一つだけなのでここの拡張性も低い。持ち歩きようなので何もささないでと言うこと。
【使いやすさ】
キーボードの右端にHome/End/PageUp/PageDownがあるのが非常に使いにくい。
電源ボタンがDeleteの左にあるのも使いにくい。瞬間押しただけでは電源断にならないのでましだが。
それ以外は使いやすい。キーボード照明があり2段階切り替えも良い。
【持ち運びやすさ】
軽くて(980g)小さくて片手で容易に持ち運べる。
ACアダプタがでかいのが難点。USB-TypeCの電源で対応は可能。
【バッテリ】
思ったより長持ちする。
5時間くらいの打ち合わせ(Powerpointoプレゼン+Zoom)で問題ない。
【画面】
普通のNotePCより少しだけ縦に大きくて使いやすい。
【コストパフォーマンス】
税込み・送料込みで10万円は破格のコストパフォーマンスと言える。
【総評】
キーボードの右端に余計なキーがある点以外は非常に優れている。買って損はない商品。
- レベル
- 中級者
- 使用目的
- その他
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月27日 20:11 [1564986-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
これより良いスペックは買えないと思います。 |
【デザイン】
すばらいです。
【処理速度】
最高に早いです。Core i7よりかなり速いと書いてる
【グラフィック性能】
3Dゲームがサクサク動きます。
【拡張性】
USBが2つとタイプCのUSBが1つとHDMIが1つ
全く問題無し。USBはPDでした。
【使いやすさ】
キーボードにLEDがついてて暗いところでもOKです
【持ち運びやすさ】
とても軽いです。
【バッテリ】
わからないけど問題無し
【画面】
とても綺麗
【コストパフォーマンス】
この価格で最高に良いと思います。
【総評】
今までで1番良いノートが買えたと思います。価格コムで10万と書いてますがHPのクーポンとダブルで使えるので93000で買えました。
オフィス付きでも107000円。子供たちに3台購入出来ました。HPのオペレータさんも安く出来る案内をしてくれてとても良かったです
参考になった43人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月12日 17:48 [1550551-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 3 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 5 |
【デザイン】
色使いが素敵。
形状としてはひねったところのない素直なデザインで好感が持てる。
【処理速度】
値段を考えなくてもモバイルノートとしてパワフルな部類。
値段を考えたら望外な高性能。
【グラフィック性能】
画面解像度が高く作業性がよい。縦1200pixelはやはり良い。
グラフィック性能を求められるゲーム等はしないため3D性能は未知ということで無評価。
【拡張性】
USB-Aポートが蓋付きで使い勝手を損なっている。
ポートの数や種類はこの手の製品としては普通。
【使いやすさ】
キーボード配列が残念。右端のページUP/DOWN、HOME/ENDが本当に邪魔。キーボードの感触や打ち心地、タッチパッドの反応等は非常によい。それだけにこの配列が恨めしい。
外付けのBluetoothキーボード(Logicool MX Keys Mini)を使っている。
【持ち運びやすさ】
家にある富士通の600g台のアレと比べると重さは感じるが、十分に携帯性は高いと言っていい。毎日鞄に入れていられる。
【バッテリ】
カタログスペック上のバッテリ持続時間は長くはない。
しかし不便をしたことはない。
【画面】
明るく見やすく快適。
【コストパフォーマンス】
非常に高い。安い、速い、軽い。
【総評】
気になったら買っちゃっていいモデルだと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![Pavilion Aero Laptop 13-be0000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro/最軽量モデル [ピンクベージュ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001402321.jpg)
Pavilion Aero Laptop 13-be0000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro/最軽量モデル [ピンクベージュ]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年11月29日

新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
質実剛健、コストパフォーマンス最高のビジネスノートパソコン
(ノートパソコン > Vostro 3425 Ryzen 5 5625U・8GBメモリ・256GB SSD・Windows 11搭載モデル)4
鈴木啓一 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
