BTR5 2021
- 32bit/384kHzPCM、DSD256ネイティブ再生を可能にしたUSB DAC機能を備えたBluetoothレシーバー。
- ESS Technology製DACとアンプ統合型チップ「ES9219C」2基を左右独立構成で搭載し、低ノイズ・低ひずみと高出力を両立。
- BluetoothレシーバーにはQualcomm製「CSR8675」チップを採用し、高い接続安定性を実現する。

よく投稿するカテゴリ
2022年10月27日 00:27 [1636765-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
フロントには、0.49インチの有機ELディスプレイが搭載され、光沢もありチープ感はない
【音質】
スマホ直挿しよりもむしろ良い
DAPエントリークラス程度の音質
【操作性】
仕方ないが小さいので表示も見にくいし良いとは‥‥
【機能性】
アプリと簡単に連携出来るのは良い
【総評】
製品情報等を見るにつけ色々と食欲をそそる様なことを謳っているのでどんなものかと購入。
私はどちらかと言うと機能がどうとかよりも音質しか興味がありません。
そう意味で言うとBluetoothレシーバーと考えれば良い音質だとは思いますね。
割と色付けなく、イヤホン等の性格を素直に出す特性のようですね。
例えばですが、私はWH-1000XM4を所有しているのですが、WH-1000XM4で音楽を聴くよりもBTR5 2021 に一万クラスのイヤホンを繋いで聴いた方が遥かに高音質、と言えるくらいの性能はあります。
USB DAC機能も試しましたがこれはおまけ程度ですね。
この製品はBluetoothレシーバーとして使用してなんぼですね^^:
下位のBTR3Kも所有していますが音質自体の差は微々たるものだと思います。
ゲイン切り替え他の機能が不要であれば敢えてBTR5 2021を選択する必要はないかと思います。
コスパ的にはBTR3Kが遥かに良いと思います。
参考になった3人
「BTR5 2021」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月25日 10:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月29日 09:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月27日 00:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月21日 21:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月27日 11:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月19日 17:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月14日 12:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月5日 06:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月4日 14:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月27日 21:40 |
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC
コスパ良好、ニュートラル志向のサウンド
(ヘッドホンアンプ・DAC > 暁-DAWN(USB Type C to 4.4mm))4
野村ケンジ さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
