EXCERIA PLUS G2 SSD-CK1.0N3PG2/Jキオクシア
最安価格(税込):¥10,480
(前週比:±0 )
登録日:2021年11月12日

よく投稿するカテゴリ
2022年10月27日 17:51 [1633726-2]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
KIOXIA SSD Utility Windows11対応情報スナップ |
先に結果から。
換装して大正解でした。他のモデルが高騰している中でコスパかなり高いです。
もっと評価されても良い商品かと思います。
ノートパソコン:HP 15s-fq1065TU スタンダードモデル(大学生の子供が使用)。
純正SSD はMicron 2200 シリーズ PCIe Gen3 x4 NVMe1.2.1(片面実装)
型番:MTFDHBA256TCK-1AS1AABHA 256 GB を換装しました(外観比較スナップ参照)。
価格コムサイトには該当ページ無し。
容量が256GBと小さめです。
結構使い込んでいるようで1年足らずで空き容量がすでに半分ほどとなり、健康状態も96%。
またiPhoneのバックアップや動画の作成・編集やアップロード・ダウンロード、ネットサーフィンなど私的で使用することも多々あり、卒業まで(あと4年)持たないかもしれないので本機種1TBモデルとしました。
直近ファイルのみ本体に残して、昔のファイルやデータ、大きな動画ファイル(講義など)は外付けメディアに退避していますが250GBでは窮屈そうです。
対策としてはスリープ機能や不要なバックグラウンドアプリは極力停止しています。
学校とのデータ共有が必要であるため、いくつかのクラウド関連アプリは常時稼働しています。
これが容量消費の原因かどうかはわかりません。
たまに温度が70℃(赤表示)以上にもなったことがあります。
今回のこだわりはDRMAです。
DRAMレスモデルも沢山ありますが、色々調べて検討した結果やっぱり有ったほうが良さそうと判断しました。幸い安価でもありチャンスかなと。
残念な点1. Overprovisioning (以下OPと略)設定などが可能な専用の管理ソフトは
Windows11ではSSD管理ユーティリティは完全動作しません。
Buffaloサポセンにも確認済で、現時点Windows10のみ完全動作対応しているとのこと。
これにはガッカリしました。
今後に期待するしかありません。しばらくCDIやHWiNFOなどで様子見かと。
厳密には情報表示のみ可能で、OP管理などのチューンアップ設定は一切不可です。
後々のためにとりあえず未割当領域を300GBほど確保しておきます。
Samusung SSD用のユーティリティ(Magician)は
Windows11に問題無く対応してるんですがねぇ、本当に残念です。
残念な点2.両面実装(外観比較スナップ参照)なのでヒートシンクは取付不可でした。
スライド圧着固定金具が入らないのでシリコンゴム(経年劣化早そう)などで圧着する必要がありそうです。
今回のPC本体は光学ドライブ無しなのでマザボはかなり薄い構造です。
よってどう頑張っても底面カバーと干渉しますので諦め裸のままで取り付けることとなりました。
本体PCの構成はWindows11 22H2、SSD管理ユーティリティは無し。
RAMは16GB(8GBx2枚)デュアルチャネル。
CDM比較しますと全てにおいて改善していることが確認できます(CDM比較スナップ参照)。
ただExperienceIndexOK_x64_pで比較するとトータルパフォーマンスは変わりませんでした。
プライマリハードディスクの項が 8.3 ⇒ 9.1 とわずかに改善されましたのみです(EXP比較スナップ参照)。
本人に体感の違いを尋ねても『あんま変わらん』とのこと。
元がSSDなのでHDDからSSDみたいに体感的には変わらないのは当然かと思われます。
SSDの容量に余裕ができたことは安心したようです。
テストがてら数時間遊んでみましたが使用感も問題無し。
私の個人的な満足感が十分満たされたので良しとします。
本人へ返却し問題なく使えているようです。
以下余談です。
換装時のデータクローンの際にパーティションサイズ・配置変更も行いました(パーティション比較スナップ参照)。
回復パーティションが増殖するのを防ぐ目的でサイズ拡張後、最後尾に配置することで効果が期待できるそうです。
バックアップは随時取っているので回復パーティションなどは個人的には不要ではありますが、メジャーアップデート時に回復領域を作成することがあるので念のためです。
必ず作業の前後でやった方が良いことは、DSIKPART(CMD操作)で各パーティションのSET IDと属性の確認です。
私も何度も失敗していますので、CMD操作に自信が無い人は絶対にいじらないように。
配置やサイズを変えるとidや属性が変わることがあるので何度も確認する必要があります。
特にパーティション(やボリューム)番号は変わることがありますので必ずメモしましょう。
非表示設定のパーティションが表示されることもあります。
idや属性は交換前と同じに揃えましょう。
最終確認でCMD reagentc /disable で一旦解除して、再起動します。
reagentc /enable で再設定後、
Reagentc /info で登録されていることを確認して完了となります。
最近はこの辺りの対策についても難しいCMD操作を教示していくれるサイトが増えて
とてもありがたいです。
◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆
2022/10/26付け追加情報です。
SSD Utility が Windows11対応 となりました(スナップ参照)。
公開日:2022年10月24日
バージョン:5.6.0015
KIOXIA下記サイトでダウンロード可能となっております。
https://www.kioxia.com/ja-jp/personal/software/ssd-utility.html
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった3人(再レビュー後:2人)
2022年10月16日 21:24 [1633726-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CrystalDiskInfo比較 |
SSD外観比較 |
CrystalDiskBenchmark比較 |
![]() |
![]() |
|
EXP比較 |
パーティション配置比較 |
先に結果から。
換装して大正解でした。他のモデルが高騰している中でコスパかなり高いです。
もっと評価されても良い商品かと思います。
ノートパソコン:HP 15s-fq1065TU スタンダードモデル(大学生の子供が使用)。
純正SSD はMicron 2200 シリーズ PCIe Gen3 x4 NVMe1.2.1(片面実装)
型番:MTFDHBA256TCK-1AS1AABHA 256 GB を換装しました(外観比較スナップ参照)。
価格コムサイトには該当ページ無し。
容量が256GBと小さめです。
結構使い込んでいるようで1年足らずで空き容量がすでに半分ほどとなり、健康状態も96%。
またiPhoneのバックアップや動画の作成・編集やアップロード・ダウンロード、ネットサーフィンなど私的で使用することも多々あり、卒業まで(あと4年)持たないかもしれないので本機種1TBモデルとしました。
直近ファイルのみ本体に残して、昔のファイルやデータ、大きな動画ファイル(講義など)は外付けメディアに退避していますが250GBでは窮屈そうです。
対策としてはスリープ機能や不要なバックグラウンドアプリは極力停止しています。
学校とのデータ共有が必要であるため、いくつかのクラウド関連アプリは常時稼働しています。
これが容量消費の原因かどうかはわかりません。
たまに温度が70℃(赤表示)以上にもなったことがあります。
今回のこだわりはDRMAです。
DRAMレスモデルも沢山ありますが、色々調べて検討した結果やっぱり有ったほうが良さそうと判断しました。幸い安価でもありチャンスかなと。
残念な点1. Overprovisioning (以下OPと略)設定などが可能な専用の管理ソフトは
Windows11ではSSD管理ユーティリティは完全動作しません。
Buffaloサポセンにも確認済で、現時点Windows10のみ完全動作対応しているとのこと。
これにはガッカリしました。
今後に期待するしかありません。しばらくCDIやHWiNFOなどで様子見かと。
厳密には情報表示のみ可能で、OP管理などのチューンアップ設定は一切不可です。
後々のためにとりあえず未割当領域を300GBほど確保しておきます。
Samusung SSD用のユーティリティ(Magician)は
Windows11に問題無く対応してるんですがねぇ、本当に残念です。
残念な点2.両面実装(外観比較スナップ参照)なのでヒートシンクは取付不可でした。
スライド圧着固定金具が入らないのでシリコンゴム(経年劣化早そう)などで圧着する必要がありそうです。
今回のPC本体は光学ドライブ無しなのでマザボはかなり薄い構造です。
よってどう頑張っても底面カバーと干渉しますので諦め裸のままで取り付けることとなりました。
本体PCの構成はWindows11 22H2、SSD管理ユーティリティは無し。
RAMは16GB(8GBx2枚)デュアルチャネル。
CDM比較しますと全てにおいて改善していることが確認できます(CDM比較スナップ参照)。
ただExperienceIndexOK_x64_pで比較するとトータルパフォーマンスは変わりませんでした。
プライマリハードディスクの項が 8.3 ⇒ 9.1 とわずかに改善されましたのみです(EXP比較スナップ参照)。
本人に体感の違いを尋ねても『あんま変わらん』とのこと。
元がSSDなのでHDDからSSDみたいに体感的には変わらないのは当然かと思われます。
SSDの容量に余裕ができたことは安心したようです。
テストがてら数時間遊んでみましたが使用感も問題無し。
私の個人的な満足感が十分満たされたので良しとします。
本人へ返却し問題なく使えているようです。
以下余談です。
換装時のデータクローンの際にパーティションサイズ・配置変更も行いました(パーティション比較スナップ参照)。
回復パーティションが増殖するのを防ぐ目的でサイズ拡張後、最後尾に配置することで効果が期待できるそうです。
バックアップは随時取っているので回復パーティションなどは個人的には不要ではありますが、メジャーアップデート時に回復領域を作成することがあるので念のためです。
必ず作業の前後でやった方が良いことは、DSIKPART(CMD操作)で各パーティションのSET IDと属性の確認です。
私も何度も失敗していますので、CMD操作に自信が無い人は絶対にいじらないように。
配置やサイズを変えるとidや属性が変わることがあるので何度も確認する必要があります。
特にパーティション(やボリューム)番号は変わることがありますので必ずメモしましょう。
非表示設定のパーティションが表示されることもあります。
idや属性は交換前と同じに揃えましょう。
最終確認でCMD reagentc /disable で一旦解除して、再起動します。
reagentc /enable で再設定後、
Reagentc /info で登録されていることを確認して完了となります。
最近はこの辺りの対策についても難しいCMD操作を教示していくれるサイトが増えて
とてもありがたいです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
「EXCERIA PLUS G2 SSD-CK1.0N3PG2/J」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月10日 21:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月3日 16:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月27日 23:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月15日 07:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月5日 10:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月28日 14:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月27日 17:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月19日 00:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月14日 20:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月18日 16:32 |
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
