Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):¥14,280
(前週比:±0 )
発売日:2021年11月11日

- 3 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
2.45 | 3.90 | 4位 |
使いやすさ![]() ![]() |
2.23 | 3.60 | 4位 |
安定性![]() ![]() |
2.79 | 3.96 | 4位 |
軽快性![]() ![]() |
3.59 | 4.01 | 4位 |
サポート![]() ![]() |
2.22 | 3.33 | 4位 |
マニュアル![]() ![]() |
1.51 | 2.88 | 4位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年5月31日 06:37 [1586561-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 1 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 3 |
サポート | 5 |
マニュアル | 3 |
windows 7の方が、操作性、ブラザー、使い勝手が良かったです、マイクロソフトは何を考えているか解らない、良くなるどころか悪くなっています、windows 10よりwindows 7に近くなると思っていたので、もし次にOS出すので有れば、(windows 12)少しは、windows 7の操作性の良さを考えて出してほしい、本体の性能が良ければ、windows 11の方が良いと言われていますが、今のwindows 11では、OSがwindows 7、windows 10の方が良いです、ちなみにwindows 10でも動かないソフト有るので、場合よっては、windows 7の方が良い場合が有ります。ちなみに、windows 11良く無いのでwindows 7に戻しています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月5日 12:49 [1558467-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 1 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 4 |
サポート | 1 |
マニュアル | 1 |
【機能性】
シンプルすぎて使いづらい、開発者の意図がわかりません
【使いやすさ】
色々隠さなくていいところが隠されて、隠していいところが隠されず全面に来るのが理解不能
正直なところなんのために作ったOSか、さっぱりわからん
【安定性】
デュアルディスプレイで電源入り切するとなんだか不安定みたいで結構落ちる現象が発生します。
それ以外は普通かな
【軽快性】
ここだけが唯一10より改善されたと感じる
【サポート】
受けてないからわからないが、必須条件が厳しいね
【マニュアル】
マニュアルとかそれ以前の問題、OSとして使いやすさが欠落してて欠陥と見てもいいレベル
もし、これ将来改善されるとしたら、それでもなんでリリースしたか意味がわからないOSです
【総評】
OSというのは使いやすく、安定動作するように改良されるものだと思っているけど
マイクロソフトのそれは違うらしい、使いにくくわかりにくくするのがOSらしいね
なんでも慣れではあるが、慣れと使いにくさは違うの
こんな欠陥OS、タダどころかお金もらってでも使いません、サブマシンだけ入れて正解です。
こんな欠陥OSをメインマシンで使おうものなら、わずか1時間で10に戻したいぐらい
そんな欠陥を抱えています、使いづらく分かりづらくがもっとおのWindows11
史上最悪レベルのOSとして価値がないと感じます
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月30日 11:07 [1541711-2]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 2 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 2 |
軽快性 | 3 |
サポート | 1 |
マニュアル | 1 |
![]() |
||
---|---|---|
Win11の不満をある程度解消(EPfW11+Open Shell)でのカスタマイズ画面 |
Windows11が発売されて3か月もたつのにまるで空気扱い。
IT関連の人やお店はひそかに需要アップを期待していたようですが、
大半のそれなりにも詳しい人はこんなのでは需要にはならないと感じていて
まさにその通りでしたね。
フリーソフト並みのしょぼい新機能が追加されただけで、
いままでできていた便利なことができなくなっており機能的には大幅な退化。
よくこんなものを売りに出したな、と感心するレベルで
おそらくはすぐに大幅アップデートWindows11.1とか
Windows12とかが発売されるでしょう。
Windows8で致命的に使いにくかったスタートメニュー同様、
Windows11もスタートメニューが大幅に劣化しています。
スマートフォンに対抗したというスタートメニューですが、
正直あれだけ画面が狭いスマートフォンのメニューに比べて
笑えるほど劣っている。
アイコンの大きさも変えられない、グループ化もできないという
大画面を全く生かせないスタートメニュー。
しかも、他のアプリのボタンも小さくて見にくく一体何を考えて
こんなデザインにしたのか。
また、スタートメニューよりも場所を占拠していた一等地である
タスクバーを右クリックすると出てくるのが「タスクバーの設定」だけ。
タスクバー右クリックは色々と便利な機能があったのにそれをすべてダメにした。
自分はタスクバー下派だけど、横長の画面を活用したい人で右派、左派という
人もいたがその人達も困らせている。
Win10で改変を重ねて、ようやく使えるようになったアクションセンター
は全部廃止されてなぜかネットワークや音量ボタンとの統合。
新しいコンテキストメニュー(デスクトップを右クリック)は
簡易メニューがわざわざ表示されその他のオプションをクリックすると
今までのものが表示される(二度手間)
MS社は使い勝手=生産性が向上するとか妄言しているけど、
だーれもそんなことを思っていない。
生産性が向上するほど素晴らしいものならば皆がWindows11を求め、
アップデートしていく。
突貫妄想勘違いUIを改めない限りWindows11は低空飛行を続けるでしょう。
そのうち、UIを大幅にアップデートしたWindows11.1や短命で切り捨てられて
Windows12が出てきそうですね。
また、Windows11の要件が厳しすぎてWindows10のサポートが切られると
大量の産廃パソコンがでてくるのも問題です。
とりあえずインストールはできますが、IP版では非対応マシンから
アップデートの切り捨てテストを行うなど、MSがその気になれば
いつでも切られる状態です。
大きな仕様から細かい仕様まで、まるでユーザーのことを考えておらず
本当に突貫で作ったOSなのが丸わかりです。
最近になって、ようやく救世主と呼ばれるソフトがでてきて
「Explorer Patcher for Windows 11」というソフトです。
上記ソフトを使えばWindows11の欠点の8,9割くらいを解消してもらえます。
これと「open shell」と併用すればWindows7風なスタートにもできました。
問題はWindows10同様あまりにWIN11も仕様を変えまくって、こういったフリーソフトの
開発に悪影響を与え、開発中止に追い込む可能性があることですね。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
(OSソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット
