WD Blue SN570 NVMe WDS100T3B0CWESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥12,754
(前週比:-58円↓)
登録日:2021年10月29日

よく投稿するカテゴリ
2022年5月4日 17:17 [1578565-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 4 |
【総評】
WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0Cの後継的存在で、1万〜1万5千円、TBWが600、5年保証、ヒートシンク無し運用でもいけそうなくらい発熱しない等の特徴はそのまま引き継いでいます。
逆に言うと速度面含めて代わり映えはせず、正直な所、知らないうちに旧モデルと入れ替えられていても私は多分気づかないと思います。
私はOSとゲームストレージに利用しており、現在容量の20%を使用中。
ゲームは今だとELDEN RING等を入れていますが、同じくSSDを搭載したPS5に読み込み速度では明らかに負けています。
あちらは本体自体がゲームに最適化されてるんでしょうね…
SSDの速度は、カタログスペックや規格の新しさより最適化の方が倍は物を言うようです。
【読込速度】
私のM/B環境だとM.2スロットは PCIe 3.0 x4規格なのですが、ベンチ上の数字はほぼほぼカタログスペック通りに落ち着くようです。
この辺もSN550と傾向が似ています。
SN550よりちょっと優秀そうに見える数字ですが、体感差を感じる人はいないと思います。
【書込速度】
読込と同じ。
【消費電力】
正確な計測はしていませんが、発熱が大人しいことが示すように優秀な部類なのではないでしょうか。
【耐久性】
前述した通り、1TBモデルは600テラバイトを書き込むと寿命の目安を迎える計算のようです。
環境や用途次第なので全く無意味な情報でしょうが、私は3ヶ月の使用で大体3TB使用しています。
このペースだと600ヶ月(50年)もつ計算ですが、製品保証期間のもう一つの基準があって、こちらは5年間という期間計算になっています。
どちらか早く到達した方が適用されるので、大体の人は5年間が耐久性を見極める基準になりそうですね。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった5人
「WD Blue SN570 NVMe WDS100T3B0C」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月3日 19:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月3日 07:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月31日 03:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月4日 17:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月26日 18:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月29日 21:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月11日 07:56 |
この製品の最安価格を見る

SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
