Core i7 12700KF BOX
- 12コア(8Pコア+4Eコア)20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。
- 基本クロックは3.6GHz(Pコア)/2.7GHz(Eコア)、最大クロックは5.0GHz、PBPは125W、MTPは190W。
- 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。

レビュアー情報「レベル:自作経験豊富」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年3月20日 20:17 [1946079-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
Officeソフト(Microsoft 365)や写真加工、動きの激しくないゲーム(ドラゴンクエスト10)くらいしか使わないので、十分です。
【安定性】
とても安定しています。
【省電力性】
思っていたより発熱も抑えられており、いいと思います。ただ、スコアがいわゆる省電力CPUと比べると悪いので、星4つです。
【互換性】
第12世代CPUなので、何も困っていません。
【総評】
動画編集など、高負荷なことをしないのであれば、バランスの取れたいいCPUだと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月7日 13:09 [1630550-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
CINER23 i7-12700KF(PL1 105W PL2 120W) 24℃ |
CINER23 i7-12700KF(PL1 65W PL2 65W) 24℃ |
【処理速度】評価 5
シングルもマルチ性能も4.6万円(1年前 ポイント還元込みで4万円)とは思えないほど良い。
CC-06Bで運用するのに120W(PL1は105W)制限を掛けたがそれでもマルチでもあまり落ちず。
DDR4の方がゲームで速いので移行に高価なDDR5を買わずにすみ流用できたのも高ポイント。
【安定性】評価 5
発熱も予想外に抑えられているので、クーラーも抑えて耐久性的にも良好。
現在は300Wオーバー級ハイエンドグラボの真夏日の熱も考慮して水冷化。
120mmラジエターの簡易水冷でも標準の半分程度のファン・ポンプ速度で運用できてしまう。よってこの性能を超静音で運用できる。
【省電力性】評価 5
65W制限でも十分なマルチ性能。シングル性能(ゲーム)は65W制限程度ならまだ落ちない。
【互換性】無評価
13000シリーズに移行もでき、ROG Z690マザーが3.9万円で済んだことも今となっては高ポイント。
しかしCPUとマザーは同じ年代品が良いとも思っているので無評価。
【総評】評価 5〜
性能とワットパフォーマンスのバランスが高いレベルで、特にDDR4でのゲームパフォーマンスは5800X3Dとはまた違った次元で素晴らしく、その能力差が出やすいFF14ベンチマークも拮抗している。
あとは価格面で当時もコストパフォーマンスが優れていましたが、今もなお特にプラットフォーム全体で良好は更に美味しい。
特に12700K以下の方がバランスも含めてより扱いやすく優秀ですね。
12000シリーズはとにかく発売タイミングも良かったこともあって、更に満足感を上げてくれていますので星6を上げたくなるほどですね。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月17日 14:32 [1611602-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
Core i7であるだけあって、速度は十分です。
過去のCPUがCore i7 3700Kということもあって、
OS軌道の時間も短縮。また並列処理も早いので、
重い処理の時に、待つこともないのでありがたい話です。
【安定性】
今のところ、特に不安定な感じはしてません。
【省電力性】
ここはどうしても厳しいです。発熱もありますし、
PBP 125Wなので、Ryzenに比べるとどうしても。。。。
どこをとるかだと思います。私はコストと処理速度で
intelを選びました。
【互換性】
オーバークロックしようとすると、Z690チップセットが必要なので、
オーバークロック前提だと、選択肢が狭いかも。
特になければ、BとかHもあるので、何をしたいかにより、
ここの回答は変わるかもと思います。
【総評】
個人的に、Core i9まではいらなくとも、以前持っていたCPUが全盛期だったときと
同じぐらいのスペックを、と思って、Core i7を選びました。
発熱の対応ができるのであれば、一つの選択肢だだと思います。
一つだけ、このCPUはグラフィック内蔵では「ない」ので
グラボを忘れずに組み込んでください。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月11日 18:34 [1570499-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
CPUをCore i9 9900KFから、こちらのCPUに変更しました。
レビュー動画をYoutubeにアップしたので、パーツ構成などは、以下の記事をご確認ください。
4K動画編集パソコン自作 Core i7 12700KF, ASRock Z690 Pro RS 組立て、Windows 11インストール、パフォーマンス計測
https://vegetachannel.blogspot.com/2022/04/4k-core-i7-12700kf-asrock-z690-pro-rs.html
【処理速度】
CINEBENCHでベンチマークしたら、Core i9 9900KFの性能の2倍で、省電力になりました!
めちゃめちゃ、速いです!
【安定性】
安定動作してます。
【省電力性】
Core i9 9900KFに比べて、CPU性能が高いから省電力で動作してます。
【互換性】
マザボは、ASRock Z690 Pro RSを使いました。問題なく動作しています。
【総評】
第12世代になって、Eコアが加わり、20スレッドとなったので、Core i7で十分だと思い、こちらのCPUにしましたが、正解でした!
Core i9 9900KFの2倍の性能で省電力で爆速になり、大変、満足しています!
- 比較製品
- インテル > Core i9 9900KF BOX
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月16日 11:09 [1529360-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 無評価 |
Ryzen 7 5800Xから乗り換え。
使用環境
MB:ASUS ROG Strix Z690-A Gaming WiFi D4
CPU:i7 12700kf
クーラー:Arctic liquid freezer ii 420 rev4
(LGA1700用取付金具+ヘッド一部外装取り外し)
RAM:XPG GAMMIX D20 DDR4 16GB×2 (2666Mhzで運用)
GPU:PowerColor Radeon RX6800
【性能面】
コア数、シングルスレッド性能共に非常に良好です。VRやMMOで遊ぶ上で使用率3,40%近く、十分に使用できます。
メモリもDDR5が出ている中、DDR4で2666Mhzと少々遅めですが問題もありません。
【発熱面】
爆熱と噂を耳にし、戦々恐々としていました。アイドル時も含めEコアとPコアが効率よく使い分けられることで、かなり大型の簡易水冷ですが、5800Xのアイドル時(自動OC無効化)の50度前後と比較しても30〜35度と非常によく冷えます。
ゲーム時も50度以上にはほぼなりませんでした。
240mmクラスの簡易水冷、大型の空冷で十分に冷やせます。
【価格】
12C20Tと同価格帯のRyzen より安価でコアも多いためコスパ自体は非常に良好。しかし、現在はハイエンドマザーと一緒に買う必要がある為にトータルとコスパは微妙。
DDR4対応廉価モデルが出れば強くオススメします。
【その他】
発売から1ヶ月が経ちましたが、やはりLGA対応のクーラーがまだ多く無い為に取付にはひと工夫必要な場合があります。
LGA1200には対応しているマザーボードが多いですが、一部干渉する場合も多いので対応製品の充実を待ったほうが良いかもしれません。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
