NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
- 高い解像力を有する「NIKKOR Z レンズ」の「S-Line」に属し、色にじみを抑えたシャープな描写を実現する5倍標準ズームレンズ。
- 幅広い焦点距離を開放F値4一定でカバーし、静止画、動画ともに望遠側での大きなボケを活かした表現が可能。
- 約630gと軽量で、高い携行性を備えている。望遠端で最大撮影倍率0.39倍を実現し、被写体を大きく撮影できる。

よく投稿するカテゴリ
2022年2月26日 19:19 [1552087-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
|
01 Z24-120 逆光 |
02 AFS24-120mm 逆光 |
03 広角端逆光 |
04 手持ちスローシャッター |
05 97mm域 |
06 望遠端開放の前後ボケ |
(追記)
動画を追加します、拙い作例ですがご参考になれば幸いです。
「菜の花」は手動でのフォーカス送りで、フォーカスブリージングは目立ちません。途中カメラが揺れたのはご容赦ください。
「電車」は近所の沿線で撮影したものです。
「夕日」は3秒のインターバル撮影でカメラ内動画自動生成したものです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
主に風景写真を楽しんでいます。
Z用標準ズームはZ24-70F4とZ24-70F2.8を所有していますが、望遠ズームZ100-400の発売に合わせて本ズームを購入しました。
【操作性】
・操作性は問題ありません。
・Fnボタンが一つあり、好きな機能を割り当てられます。まずはスポット測光を割り当ててみました。
・自重によるレンズの伸びはありません。
・本体側の問題かもしれませんが、マニュアルフォーカス時にリニアとスムーズの操作を選択できるとさらに操作性が上がると思います。
【表現力】
・絞り解放から画面全体にわたり良く解像し、Fマウントの24-120から相当進化していると感じます。AFS24-120の場合、望遠域では甘さを感じることがあり、そのため望遠ズームの広角域を使用することが多かったのですが、本レンズでは安心して望遠端まで使うことができます。
・最短距離が短く、花や物撮りにも使いやすいです。
・逆光耐性は実用上十分高いと思います。
絞り解放の広角端24mmの逆光耐性を個人的な感覚で並べると
トップはZ24-70F4で以下順にZ24-120>Z24-70F2.8>AFS24-120の順に思えます。
作例写真は全て保護フィルターを装着した実使用状態のものです。フィルター無しで比較するべきでしょうが、着脱時の落下等を考えるとPLやNDに交換する時以外は保護フィルターは装着したままなので、実使用での比較としました。フィルター無しの場合は当然ですがゴーストが少なくなります。
・広角端24mmで画面周辺のコントラストの高い部分にわずかにフリンジが見られますが、軽微なため実用上は支障ありません。このフリンジのために表現力の評価は星四つ半が正直なところです。
【携帯性】
・AFS24-120の710gから630gへと軽量化され、Z6/7の軽量な本体と合わせてレフ機より相当軽く感じられ、長時間首や肩に下げていても苦になりません。
・フィルター径φ77mmは望遠ズームZ100-400と共通なので助かります。
【機能性】
・VR非搭載が少し心配でしたが、Z6/7のボディ内手振れ補正で十分でした。D850+AFS24-120VRより安心してシャッターが切れます。
・フードは価格相応かもしれませんが、ロック機構が欲しかった。
【総評】
ズーム域が広くて望遠ズームZ100-400とのつながりも良く、常用レンズになりそうです。
焦点域にかかわらず解放から使用でき、最短距離が短いので寄りの写真も得意です。
Zシリーズ用の標準ズームとしてお勧めできます。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった59人(再レビュー後:28人)
2022年2月26日 14:48 [1552087-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
01 Z24-120mm 逆光 |
02 AFS24-120mm 逆光 |
03 広角端逆光 |
04 手持ちスローシャッター |
05 97mm域 |
06 望遠端解放の前後ボケ |
(追記)
動画を追加します、拙い作例ですがご参考になれば幸いです。
「菜の花」は手動でのフォーカス送りで、フォーカスブリージングは目立ちません。途中カメラが揺れたのはご容赦ください。
「電車」は近所の沿線で撮影したものです。
「夕日」は3秒のインターバル撮影でカメラ内動画自動生成したものです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
主に風景写真を楽しんでいます。
Z用標準ズームはZ24-70F4とZ24-70F2.8を所有していますが、望遠ズームZ100-400の発売に合わせて本ズームを購入しました。
【操作性】
・操作性は問題ありません。
・Fnボタンが一つあり、好きな機能を割り当てられます。まずはスポット測光を割り当ててみました。
・自重によるレンズの伸びはありません。
・本体側の問題かもしれませんが、マニュアルフォーカス時にリニアとスムーズの操作を選択できるとさらに操作性が上がると思います。
【表現力】
・絞り解放から画面全体にわたり良く解像し、Fマウントの24-120から相当進化していると感じます。AFS24-120の場合、望遠域では甘さを感じることがあり、そのため望遠ズームの広角域を使用することが多かったのですが、本レンズでは安心して望遠端まで使うことができます。
・最短距離が短く、花や物撮りにも使いやすいです。
・逆光耐性は実用上十分高いと思います。
絞り解放の広角端24mmの逆光耐性を個人的な感覚で並べると
トップはZ24-70F4で以下順にZ24-120>Z24-70F2.8>AFS24-120の順に思えます。
作例写真は全て保護フィルターを装着した実使用状態のものです。フィルター無しで比較するべきでしょうが、着脱時の落下等を考えるとPLやNDに交換する時以外は保護フィルターは装着したままなので、実使用での比較としました。フィルター無しの場合は当然ですがゴーストが少なくなります。
・広角端24mmで画面周辺のコントラストの高い部分にわずかにフリンジが見られますが、軽微なため実用上は支障ありません。このフリンジのために表現力の評価は星四つ半が正直なところです。
【携帯性】
・AFS24-120の710gから630gへと軽量化され、Z6/7の軽量な本体と合わせてレフ機より相当軽く感じられ、長時間首や肩に下げていても苦になりません。
・フィルター径φ77mmは望遠ズームZ100-400と共通なので助かります。
【機能性】
・VR非搭載が少し心配でしたが、Z6/7のボディ内手振れ補正で十分でした。D850+AFS24-120VRより安心してシャッターが切れます。
・フードは価格相応かもしれませんが、ロック機構が欲しかった。
【総評】
ズーム域が広くて望遠ズームZ100-400とのつながりも良く、常用レンズになりそうです。
焦点域にかかわらず解放から使用でき、最短距離が短いので寄りの写真も得意です。
Zシリーズ用の標準ズームとしてお勧めできます。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった0人
2022年2月16日 19:30 [1552087-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
01 Z24-120 広角端逆光 |
02 AFS24-120 広角端逆光 |
03 広角端逆光 |
04 手持ちスローシャッター |
05 97mm域 |
06 望遠端解放の前後ボケ |
主に風景写真を楽しんでいます。
Z用標準ズームはZ24-70F4とZ24-70F2.8を所有していますが、望遠ズームZ100-400の発売に合わせて本ズームを購入しました。
【操作性】
・操作性は問題ありません。
・Fnボタンが一つあり、好きな機能を割り当てられます。まずはスポット測光を割り当ててみました。
・自重によるレンズの伸びはありません。
・本体側の問題かもしれませんが、マニュアルフォーカス時にリニアとスムーズの操作を選択できるとさらに操作性が上がると思います。
【表現力】
・絞り解放から画面全体にわたり良く解像し、Fマウントの24-120から相当進化していると感じます。AFS24-120の場合、望遠域では甘さを感じることがあり、そのため望遠ズームの広角域を使用することが多かったのですが、本レンズでは安心して望遠端まで使うことができます。
・最短距離が短く、花や物撮りにも使いやすいです。
・逆光耐性は実用上十分高いと思います。
絞り解放の広角端24mmの逆光耐性を個人的な感覚で並べると
トップはZ24-70F4で以下順にZ24-120>Z24-70F2.8>AFS24-120の順に思えます。
作例写真は全て保護フィルターを装着した実使用状態のものです。フィルター無しで比較するべきでしょうが、着脱時の落下等を考えるとPLやNDに交換する時以外は保護フィルターは装着したままなので、実使用での比較としました。フィルター無しの場合は当然ですがゴーストが少なくなります。
・広角端24mmで画面周辺のコントラストの高い部分にわずかにフリンジが見られますが、軽微なため実用上は支障ありません。このフリンジのために表現力の評価は星四つ半が正直なところです。
【携帯性】
・AFS24-120の710gから630gへと軽量化され、Z6/7の軽量な本体と合わせてレフ機より相当軽く感じられ、長時間首や肩に下げていても苦になりません。
・フィルター径φ77mmは望遠ズームZ100-400と共通なので助かります。
【機能性】
・VR非搭載が少し心配でしたが、Z6/7のボディ内手振れ補正で十分でした。D850+AFS24-120VRより安心してシャッターが切れます。
・フードは価格相応かもしれませんが、ロック機構が欲しかった。
【総評】
ズーム域が広くて望遠ズームZ100-400とのつながりも良く、常用レンズになりそうです。
焦点域にかかわらず解放から使用でき、最短距離が短いので寄りの写真も得意です。
Zシリーズ用の標準ズームとしてお勧めできます。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった31人
「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月9日 13:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月7日 18:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月25日 11:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月9日 21:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月8日 12:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月1日 00:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月26日 19:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月11日 20:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月10日 13:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月6日 17:20 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
Zシリーズユーザー必携のお手軽高性能単焦点レンズ
(レンズ > NIKKOR Z 40mm f/2)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
