NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
- フルサイズミラーレスカメラ対応超望遠ズームレンズ(ニコン Z マウント)。色にじみや色づきを抑え絞り開放から高い解像性能を発揮する「S-Line」。
- 幅広い焦点距離をカバーする超望遠レンズで、広角端で撮影距離0.75mを実現。質量は約1355gで、長時間の移動時や撮影時の負担を軽減。
- 「重心移動レス機構」を採用し、ズーミングによる重心の変化を大幅に抑制する。
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sニコン
最安価格(税込):¥335,796
(前週比:-4,129円↓)
発売日:2022年 2月 4日

よく投稿するカテゴリ
2022年2月22日 22:32 [1548303-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
このレンズでは自分の場合スポーツ撮影がメインですが、オフシーズンなので公園試写で野鳥撮影をしてみました。
第一印象としては、ズームしても重心バランスが変化しない設計のため、前玉の重さを感じず軽く取り回しが楽ですが、カメラバッグに入れていると普通に重いです。ズームリングの回転は重くなく、軽くなく丁度良い感じで、ズーム調整リングが無くても内筒が勝手に伸びることはありません。もちろん内筒のガタつきもありません。絵は透明感が高くクリアな画像に感じます。
100-400mmはお気に入りの定番レンズで他社機も使いますが、α1にFE100-400mm GM、R5にRF100-500mmと比べてAFや使用感は特に違いを感じません(普通に良いという意味で)。
意外性としては、手ぶれ補正が自分の場合、直立不動で6段分効きますので静止物撮りにはかなり威力を発揮します。あとMade in Japan。
テレコン(z1.4x、z2.0x)の使用感ですが、先ず、Z70-200mm F2.8+z2.0xよりも圧倒的に良い描写です。z2.0xはこれまでの常識を覆すほどの素晴らしい性能でしたが、本レンズの望遠端の方が解像・描写・収差等さらに良い絵が出て来ます。AFも速いです。
本レンズにz2.0xは望遠端で800mm F11になりますが、遠景は大気の揺らぎで等倍画質は落ちますので、近景用かもしれません。AFはF11になることもあってか遅くなるので鳥の飛翔とかは厳しいかもです。一方、Z70-200mm F2.8+z2.0xはスポーツ撮影では問題のないAFですが、鳥の飛翔はやはり少し厳しいというところでしょうか。
本レンズにz1.4xは望遠端で560mm F8になりますが、テレコンが付いていないと感じるほど普通で解像・描写・AF共に劣化は感じません。
あと、レンズにFn1/Fn2ボタンがあり、自分は異なるAFエリアモードを割り当てて、とっさの動体の変化に対応しています。
Zレンズに外れ無し、S-Lineの高品質・安心のズームレンズです。
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった112人(再レビュー後:65人)
2022年2月6日 21:19 [1548303-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
このレンズでは自分の場合スポーツ撮影がメインですが、シーズン外なので取り敢えず試写でお散歩に持ち出し、公園でカワセミを撮っていた人がいたので便乗しました。
第一印象としては、ズームしても重心バランスが変化しない設計のため、前玉の重さを感じず軽く取り回しが楽ですが、カメラバッグに入れていると普通に重いです。ズームリングの回転は重くなく、軽くなく丁度良い感じです。絵は透明感が高くクリアな画像に感じます。
100-400mmはお気に入りの定番レンズで他社機も使いますが、α1にFE100-400mm GM、R5にRF100-500mmと比べてAFや使用感は違いを感じません(普通に良いという意味で)。
意外性としては、手ぶれ補正が自分の場合、直立不動で6段分効きますので静止物撮りにはかなり威力を発揮します。あとMade in Japan。
Zレンズに外れ無しなので、解像・描写力は言うまでもありませんが、今後、Z1.4x、Z2.0xを付けてAFや解像感の変化を試してみたいと思います。
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった47人
「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月9日 13:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月8日 21:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月18日 20:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月12日 13:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月25日 13:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月16日 00:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月5日 20:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月12日 17:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月22日 22:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月21日 17:09 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
