PH-RTX3060-12G-V2 [PCIExp 12GB]
- GeForce RTX 3060を搭載したビデオカード(LHR版)。3スロット占有シングルファンクーラーとバックプレートを採用。
- 「Axial-techファン」を搭載し、大型ブレード用の小型ハブと下向きの空気圧を高めるためのバリアリングを備えている。
- デュアルボールファンベアリング設計を採用し、スリーブベアリング設計に比べて最大2倍の寿命を実現。
PH-RTX3060-12G-V2 [PCIExp 12GB]ASUS
最安価格(税込):¥46,800
(前週比:±0 )
登録日:2021年10月20日

レビュアー情報「重視項目:コスト重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年4月19日 00:27 [1572501-1]
満足度 | 2 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 2 |
静音性 | 1 |
付属ソフト | 1 |
【処理速度】
<ゲーム>
ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク
(FullHD CPU:Corei5 12600K@5Ghz)
SCORE: 20622
以前使用していたGTX1080のスコアが14144でしたので、それを60シリーズで上回っています。
また、消費電力もGTX1080と同等ですのでワットパフォーマンスは多少上昇しているようです。
<レンダリング>
遊びでBlenderでレンダリングしていますが、3.0のCyclesXとの相乗効果もあってレンダリングはかなり早くなりました。RTXですので、OptiXが有効に使えるのが強みです
※参考
Blender公式で配布されているClassroom
レンダリング時間: 2:29.62
ノイズ閾値:0.01
最大サンプル数:2048
Blender3.0.0
消費電力:最大120.980W
最大温度:GPU 54.6℃/HotSpot 65.2℃ (室温 22℃)
<VR>
こちらは少しきついです、Oculus Rift Sを使用していますが、解像度を1.2倍以上にするとダンスシーンでAsynchronous Spacewarpが適用されてしまいます。解像度は本来1.5倍くらいに設定したいですので全く要求にマッチしていません。
メモリの帯域不足かと疑いましたが、テレメトリを見る限りGPU使用率が100%に達していますので、そもそもGPUの処理能力不足と思われます。
アイドル時の消費電力は18W程度と結構高めです。
【静音性】
フルロード時かなりコイル鳴きします
また、ケースに収めると聞こえませんが、開封時にファンを手で回した時ベアリングから鳴るカサカサ音が少し気になりました。
【付属ソフト】
GPU Tweak IIはOSの設定を勝手に変えたりすることがあるらしく使用していません。
【総評】
満足度は65000円で購入した上での評価です。
自分は遊びでレンダリングする程度ですが、メモリが多いのに惹かれて3060を選びました。しかし、各所で言われている通り本機はFullHD専用で、VRのように高解像度のレンダリングが要求されるシーンにおいては微妙な出来です。かといって、70や80シリーズになると消費電力がうなぎ上りになりますので上のモデルを選ぶのもうーんという感じです。
本機の一つの特徴であるVRAMの多さも自分程度のレンダリング規模では全く活用されていません。
自分は以前使用していたPCが故障したため泣く泣く本グラフィックボードを購入しましたが、そうでなければRTX3000シリーズを購入することはないと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月28日 16:57 [1556020-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
主に動画のエンコードやCGの制作作業に
使用しているコンピューターに搭載した。
マザーボードは、P9X79PROで10年ほど
昔のものであるが、時代はリアルタイム
レイ・トレーシングに移行しているため
GTX1080からの買換えにRTX3060を選択した。
上記マザーボードもCPUのi7-4930Kも
PCI3.0に対応した初期の頃のものであり
PCI4.0に標準対応するRTX3060が
動作するか少々不安であった。
不安要素であったインストールと
動作の安定性であるが、トラブルは一切なく
呆気なくインストールは完了し
現在、安定して動作している。
ちなみに全長は短いが、インストールには
PCIスロット3つ分の高さが占有される。
ゲーミングのユーザーには、静穏性が
気になるところだと思うが、
映像制作用途の機材構成であり、
冷却重視なためグラボ・ファンの音よりも
大きなノイズのサイドファンが
常に稼働状態にありグラボの音は
現状気にならない。
GTX1080からの移行で、性能や
消費電力は、大きくは変わらないが
リアルタイム レイ・トレーシングに
対応できるところが最大の相違点であろう。
古い機材でも安定動作してくれているので
PC自体の延命措置となったところを含めると
とてもコストパフォーマンスの高い
グラフィックボードであると思う。
HDMI 2.1 × 1
DisplayPort 1.4a × 3
HDCP 2.3 サポート
.
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
