ストラーダ CN-HA01WD
- 高精細「HD美次元マップ」を搭載した7V型カーナビ(200mmワイドモデル)。地図の解像度が従来比2.4倍に向上し、高精細でリアルな地図へ刷新。
- 高速CPUを採用し、ルート探索にかかる時間が従来比で半分以下に短縮。従来モデルの1ルート探索と同等の時間で5ルート探索できる。
- 「ストラーダロケーションシステム」により、自車位置の精度が向上。ハイレゾ音源に対応し、高音質を楽しめる「音の匠」に「極サラウンド」を搭載。

- 5 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.15 | 4.25 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.15 | 3.91 | -位 |
ナビ性能![]() ![]() |
3.88 | 3.87 | -位 |
画面表示![]() ![]() |
4.03 | 4.07 | -位 |
AV機能![]() ![]() |
3.67 | 3.82 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
2.51 | 3.67 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年4月6日 11:03 [1700850-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
ナビ性能 | 5 |
画面表示 | 5 |
AV機能 | 5 |
拡張性 | 2 |
地図データが2021年と古く、ナビでSDカード(MicroSD,FAT32)登録して、WEBから地図データをダウンロードしSDカードをナビに持って行くが無反応「更新可能なデータはありません。」と出た、どうしたものか検討中に曲をナビで再生するかとSDカード(FAT32)に曲を入れてナビに持って行くがSDスロットは反応せず、もう一台のPanasonicのナビもSD認識しないので何が何だか。
とりあえずカード所為にして新しいSDカードを購入したので、まだまだ格闘は続く。
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月6日 08:25 [1635894-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
ナビ性能 | 3 |
画面表示 | 4 |
AV機能 | 4 |
拡張性 | 4 |
プロユースにて2万km走行の再々評価
旧型CN-Rはいろいろと残念で酷評してきたけど
(ここ十年以上、ストラーダオンリーのユーザーです)
今回バージョンアップしたのでCN-Hに交換してみたところ
プロユースにも満足度の高いナビに改善されて買ってよかった!
【デザイン】
普通
【操作性】
〇住所入力の番地が縦にスライドして手っ取り早くなった
(よく使う都道府県をフィックスできれば尚良いのだが)
〇検索やリルートが早い(1〜3秒)指定外に道をそれた時でもスグ反応する
〇スマホ連携(navicon)は手作業のナビ住所入力が省略出来て重宝している。
仕事柄、グーグルマップを毎日何度も使うので
グーグルマップ音声検索⇒共有⇒navicon⇒ナビに自動転送完了。
(自動転送後の検索も前述どおり瞬時に完了する)
共有⇒naviconへの2タッチのみでナビ住所入力が省略出来るこの機能は
大変便利でお奨め。
△ナビ、ETC2.0、ビーコンなどの音声設定や調整が二系統ありややこしい(慣れもあるが
【ナビ性能】
〇かなりGPS精度が上がり、高速並走の一般道も認識する点が正確になった。
そのため右左折や一時停止アナウンスのタイミングも正確
〇ゼンリンの正確無比なデータには頭が下がる(プロユース推奨)
特にビル名や地方の番地
✕軽カーでも狭くて通れない道を案内するときがある
✕経路は相変わらずトホホな内容(期待していない)
【画面表示】
◎2画面MAPは良い機能。(右に表示される拡大地図)
道路形状なども正確なので一目で判り易い(尺図調整も可)
変則交差点や五差路、六差路など瞬時に判断する場合の手助けとなる。
〇シンプルでナビの見易さ判り易さが向上した
色がカロに近くなり眼が楽(特に夜画面はブラック系で良い)住所入力やオーディオ画面なども濃紺系で良い
制限速度、一時停止、HD画質でgood!
高速ICの文字、距離、時間等、色調もシックなため目に優しい。
✕ 一方通行の矢印が小さすぎてよくわからない、矢に見えない。
このナビデーターは10インチ用に製作のサイズ感が否めない
【AV機能】
普通
【拡張性】
普通
〇 CN-Rと交換なら配線そのままカプラーオンでポン付け可(カプラー形状共通)
【総評】
今回のモデルチェンジでは満足できる改善が少なくなかった
プロユースの場合
安価、ハンズフリー、番地や建物名称の正確さ、検索の速さ、地図のリアル表示、見易さ
ETC料金確認などが重要でプロユースにお奨めできるナビだ!
安価なりの粗もチラホラ有り、経路もダメダメだがプロはある程度状況把握しているので
グーグルマップ併用で許容範囲。
ETC2.0連動でセットした場合、価格と使用頻度からコスパは良いと感じた。
このCN-HAは量販店用モデルで
保証対応が販売店対応(当方はオートバックス購入)で万一の場合、
近所の店舗で対応してもらえるのは安心要素かも。
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった5人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月15日 08:55 [1561278-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
ナビ性能 | 5 |
画面表示 | 5 |
AV機能 | 2 |
拡張性 | 2 |
【デザイン】
2DINワイドカーナビに標準的なデザインです。右に操作ボタンが並んでいます。
【操作性】
よく使う操作ボタンが画面右にあるので、使いやすいです。
画面のスクロールはスマホと変わらないほど軽快な操作感になります。フリックや二本指での3D切り替え、ピンチインアウト等拡縮もできますが、上位機種と違ってタッチパネルが静電容量タイプではないので、スマホのようなダイレクト感のある操作感にはなりません。
【ナビ性能】
良好です。特にルートサーチが本当に爆速で待たせません。VICS利用のリルートも素早いです。
上位機種にある音声による行先サーチはありません。
過去機種にあった個人宅電話番号DBがこっそり削除されていますがなんでこういうことするのかわかりません。
【画面表示】
良好です。地図に細かい道が多く、文字も「小」にすると地図が広く見えます。
【AV機能】
イマイチです。
SDやUSBに多くの曲を入れてフォルダ表示にすると、階層も何もなく、全部のフォルダーが一気に出てきます。アーチスト名もアルバム名もぐちゃぐちゃです。何を考えた仕様かさっぱり理解できません。
アーチスト名やアルバム名はタグがちゃんと入っていればキチンと表示されますが、漢字の並び順は少なくとも読み順にはならず探すのが難しくなります。タグのあたまに、ま_松任谷由実、などのようにひらがなを付けて付け直すなどの工夫が必須です。
フォルダや曲数の制限が取説にありませんが、メーカーによれば700フォルダー、65000曲程度まで対応できるとのことです。Android化で前期種よりは進化していると思われます。
ハイレゾ音源でも周波数やビット数などの情報も出ないし、ハイレゾのロゴさえ出ません。こういうのは気分の問題ではありますが、そういうのを気にしない雑な人が開発しているんだろうなと思ってしまいます。
「音の匠」に、匠マスターサウンド、極サラウンド、和会話重視と3つのイコライザープリセットがあります。マスターサウンドはドンシャリ傾向ですが車純正のしょぼいスピーカーには向くかも。サラウンドは高域が強調され、広がり感がでます。会話重視はボイス帯域が弱まってBGM的な音になります。
ラジオやテレビの感度はとてもいいと思います。テレビも色合いなど綺麗に映ります。
【拡張性】
乏しいです。
ピンのラインアウトがないのには驚きました。外部アンプなどをつなぐ場合はスピーカー出力を使ってハイローコンバートが必須です。
コンポジットのAV入力などレガシーはありません。USB入力も1系統のみです。
【改善要望点】
列挙しておきます。
・フォルダの表示
フォルダの階層表示に対応し、上位フォルダ、下位フォルダへの遷移がボタンでできるように
フォルダ表示で、せめて、あいうえお順、ABC順の複数フォルダ名並べ替えにデフォルト対応すること
・イコライザー
31バンドグライコの実装(4スピーカー独立)で周波数特性の補正ができるように
・ネットワークモードの実装
4chアンプをフロント2wayで使えるよう、ハイパス・ローパス等の実装
・Lineアウト
ラインアウト出力の実装は必須
・ハイレゾ表示
再生画面でサンプリング周波数やビット数の表示位あってもよい
・Audio再生画面をもっとデザインする
再生画面にデザインがないに等しい。著しく事務的でカッコ悪い。
・Android端末のMTPに対応する
iPhoneのiPodモードだけだとハイレゾ対応が不十分
・フォルダ数、ファイル数制限
ちゃんとマニュアルに記載する
・訪問個人宅電話番号DBを復活させる
今年モデルでこっそり削除されている
・CarPlay、AndroidAutoへの対応
・テレビ関連のメニューが本体メニューと一体化されていないから気持ち悪い。テレビ画面表示時にメニューバーが出るようにしてほしい。
・登録地点の読みによる並び替えや検索機能などの実装
【総評】
サイバーナビやアルパインなどと比べて、AV機能などの実装遅れが目立ちます。検索速度や地図の操作レスポンスはいいですね。
音質自体は同社のイメージ程悪くはなく、結構聞ける音になっています。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
(カーナビ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
