AVR-X1700H
- 8K Ultra HD、HDR10+、eARCなどの機能と高音質を兼ね備えた7.2ch AVサラウンドレシーバー。3入力/1出力のHDMI端子が8K/60Hz、4K/120Hzに対応。
- Dolby Atmos、DTS:X、MPEG-4 AACのほか、Dolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xに対応している。8Kアップスケーリング機能を搭載。
- Amazon Music HDやAWA、Spotify、SoundCloudなど幅広い音楽ストリーミングサービスに対応し、Amazon Alexaによる音声コントロールが可能。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.00 | 4.33 | 13位 |
操作性![]() ![]() |
3.48 | 3.85 | 13位 |
音質![]() ![]() |
4.17 | 4.46 | 11位 |
パワー![]() ![]() |
4.03 | 4.45 | 12位 |
機能性![]() ![]() |
3.97 | 4.37 | 11位 |
入出力端子![]() ![]() |
3.68 | 4.34 | 14位 |
サイズ![]() ![]() |
3.78 | 3.99 | 8位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年9月19日 19:19 [1759442-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
生産終了が近いのか、ポイント込みで激安と感じましたので購入しました。
機能が満載で(中華製品と比較しても)ありえない限界価格と感じます。
サブシステムのブックシェルフスピーカーが3組に増えたので本機に接続して活躍してもらう計画です。
機能ではFM放送も聴けるので年配者にはありがたいです。
大手メーカーのデノンだからできるコスパも素晴らしい立派な製品と感じます。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月22日 20:16 [1749378-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 3 |
パワー | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 1 |
【デザイン】
無骨だけど存在感があって良い。
【操作性】
リモコンレイアウトともっさり具合、古臭いGUI、対してアプリはシンプルで使いやすい。
【音質】
自分の耳ではさほど気にならなかったので可。
【パワー】
4ω、87dBのPolkスピーカーを鳴らす分には問題無かったです。
【機能性】
アトモスをはじめ色々新しいめの規格に対応してるので良いと思います。
【入出力端子】
数こそ平凡ですが、ちゃんとeARCや8kなど必要最低限はあります。
スピーカー出力の数もこだわる人で無ければ十分対応できるはず。
【サイズ】
でかいごつい、おもさはほどほど
【総評】
価格からしてスペックに不満は無いのですが、2世代FireTVCubeを繋ぐと一部設定画面が緑色に点滅したり、Wifi接続が不安定だったり、アプリから本体が見つからなかったり、接続してからトラブル続きでした。※一部解決したので追記しておきます。満足度についても上乗せしておきます。
――――――――――――――――――――――
<追記>
ルーターの設定を弄ったところWifiとアプリに関しては今の所安定稼働しているので当方環境と変更点を置いておきます。
【環境】
テレビ:東芝55X9400S
ルーター:NEC Aterm WX11000T12
スピーカー:Polk Reserve R500(フロントLRのみ)
第2世代FireTVCubeは安定しなかったので外しています。
【変更点】
NECルーターのクイック設定Webより
・DHCP固定割当設定→X1700HのMACアドレスを入力後、適当なアドレスで固定。
必要であれば、AVアンプ側も同じアドレスに設定。
以下、Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)
・11axモード→オフ
・オートチャネルセレクト機能→オフ
・デュアルチャネル機能→オフ
以下、同項目内の詳細設定→拡張設定
・A-MSDU→オフ
・U-APSD→オフ
・TWT→オフ
※以下2つはセキュリティ的に良くないので自己責任でどうぞ。
・ホームネットワークセキュリティ→オフ
・暗号化キー更新間隔→0(Wi-Fi詳細設定(メッシュ/バンドステアリング)から)
設定完了後、TV、ルーターを再起動。
どれが効いたのかは不明ですが、同じ症状の人が居たら何かの参考になればうれしいです。
- 設置場所
- リビング
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月18日 19:51 [1737490-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
量販店で50000円で購入。
購入後、1ヶ月経過したのでレビューします
【デザイン】
大きさ的にはCINEMA70Sぐらいが良かったが、慣れてくると重厚感があって愛着が湧いてくる。
【操作性】
リモートアプリでサウンドモード簡単切り替えできて便利。
リモコンはほとんど使っていない。
【音質】
AVR-X1700Hには、最大出力175W(6Ω、1kHz、THD10%、1ch駆動)の7chディスクリート・パワーアンプが搭載されている。前述の通り、Dolby AtmosやDTS:Xのデコードができ、5.1.2のスピーカー配置まで対応できる。
自分は、5.1.2のトップミドルを設置した。
それ以外にも前方上に設置するフロントハイト、天井の前の方のトップフロント、真ん中のトップリア、さらに天井に設置せずに反射を使うフロントDolby Atmos Enabled、サラウンドDolby Atmos Enabledから、自由に選択できる。
そんなに何個もスピーカーを設置できないという場合は、バーチャル3DサラウンドのDolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xという機能を使い、ハイトスピーカーやサラウンドスピーカーを設置していない環境でも、擬似的にイマーシブオーディオを再現できる。
映像面では、HDMI入力を6系統備し、UHD BDプレーヤーやゲーム機など、いろいろな機器を接続できる。注目は6入力の内、3系統は8K/60pと4K/120pまで対応している事。要するに、4K/8K放送にも対応できるほか、4K出力できるゲーム機でも、その映像をキッチリAVアンプでパススルーできるわけだ。
HDR映像にも対応し、HDR10、Dolby Vision、HLGに加え、HDR10+とDynamic HDRにも対応。HDMI 2.1の新機能である「ALLM(Auto Low Latency Mode)」、「VRR(Variable Refresh Rate)」、「QFT(Quick Frame Transport)」、「QMS(Quick Media Switching)」にも対応するなど、10万円を切るAVアンプでも、最新規格への対応能力はトップクラスだ。
肝心の音質に関しては、アンプとして、音質にとって最も重要なパーツの一つと言えるのがパワートランジスタだ。普通は、音質が良いとされるパーツを選んで採用するのだが、X1700Hはこの段階から既に普通と違う。
出来上がっているトランジスタではなく、トランジスタの内部回路のパターン変更を要求。「もっと音像がシャープになるように」とか「フォーカス感や分解能による精度感が高くなるように」と、試行錯誤を行ない、スペシャルなパーツが搭載している。
また、単に搭載するだけでなく、パワートランジスタへのアイドリング電流量をあえて増やしている。こうした方が、「小さな音の時の、高域の伸びがよくなり、歪も抑えられる」そうだ。
さらに、アンプの“キモ”といえる電源部にも、カスタム仕様の大型EIコアトランスや、大容量10,000uFのカスタムコンデンサーを採用。その能力を最大限発揮するため、信号経路および電源供給ラインの最短化や、基板上のパターンを“太く”するなどの改良も行なっている。細かいポイントだが、“ビビッド & スペーシャス”なサウンドには欠かせない部分だ。
それらの総合力から鳴ってくる低域のスピード感や分解能、全体的な音の“鮮度”という面では、価格相応かなという感覚もある。しかし、エントリーのAVアンプとしては、十分ハイクオリティと言える。
クオリティの高い2chアンプであれば、マルチチャンネル再生にも迫れる包囲感が味わえるものだが、X1700HではAVアンプでありながら、ピュアオーディオ用アンプ並みのクオリティを持っている事がわかる。
水平方向だけでなく、「フォープレイ/Foreplay」のリバーブが消えていく様子が、奥の奥まで見える。音場の広さと、そこに響きが伝搬し、消えていく様子を描く精密さに思わずうなる。この空気感は、ピュアオーディオというか、ハイエンドオーディオの香りそのものだ。
広い空間に、ヴォーカルや楽器の音像が、踊りだすように伸び伸びと歌い上げる様子が見える。この、制約のない空間と、音像の動きの自由さ、そして音像1つ1つに宿るパワーの強さは、まさに“ビビッド & スペーシャス”そのものだ。
正直、これを買う前はサウンドバーを買うかAVアンプ買うか迷ったが、結果的にこのAVアンプにして良かった。
サウンドバーではどんなに頑張ってもリアルアトモスにはならないし、音質的不満を解消する事はできない。
そういった意味からも本格的な立体音響を体験したい際のエントリーモデルとしては、コスパ最強なAVアンプだ。
- 設置場所
- リビング
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月11日 10:47 [1691353-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
2009年発売され、気に入っていたAVC-4310がとうとう故障し、本機に買い替えた。4310は本機の3倍以上の定価であり、音質面で差がでるのは仕方ないと思っていたのだが、実際に本機を使ってみると音質が劣っているとは感じられない。
試聴してみたのは北欧JAZZのブルーレイ音楽ソフト"Quiet Winter Night"。教会のチャペル内で収録されていて、フォーマットはDTS HD Master5.1。空間の広がりが感じられ、個々のボーカルや楽器がふわりと周囲に浮かびあがる。
音圧レベルを同一にして、両者を瞬時に切り替えすることができればその差が感じられるのかもしれないが、実際には難しいだろう。
筐体の質感だが、これだけは本機は値段相応のチープさだ。重量でも4310の半分。その分扱い易いというメリットもあるが。
気になるのが設定メニューのGUIが退化していること。ソフトなのだからコストは如何ほどもないと思うのだが、12年前の4310に完全に負けている。アプリで行うという手もあるらしいのだが、まだ試していない。
機能面ではARCが便利だ。4310では音声は光ケーブルで接続していたのだが、不要になった。TV側で音量を調整できるし、TV内蔵のAmazonPrimeVideoからの再生音質が良くなったと感じる。
当たり前だが、本機は4KHDRも通すし、ARCも便利だし。価格に対しての満足度は高い。最後に一つ。4310は爆熱だったが、本機は全然熱くならない。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月18日 08:27 [1683655-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
Polk Audioのスピーカー(ES15とR100)を鳴らすために購入しました。
結果として満足度は高いです。
【デザイン】
AVアンプらしい見た目で悪くないです。
【操作性】
リモコンの感度は悪いですが、iPhoneからも操作でき快適です。
【音質】
個人的に、何も設定せずに鳴らしたときは「何この音、、、」と感じるほどでしたが、設定を細かく調整すると立体感のあるかなり好みの音質に近づきました。
詳しいセッティングは下記のページで紹介されています。
https://taishon.nagoya/denon-avamp-movie-setup/
音の重心はDENONらしく低めなのですが、高域の透明感が高く精細感もあるためオーディオ用途でも十分いけます。
【パワー】
スレテオで使っているので十分です。
【機能性】
Wi-Fi、Bluetooth接続で便利です。
【入出力端子】
HDMI端子6系統で、十分です。
【サイズ】
高さはありますが、普通ですね。
【総評】
5万円台でこの音、機能なら満足です。
ステレオでも擬似的にサラウンドできるスピーカーバーチャライザーがあり、これをオンにするとめちゃくちゃ良かったです。
詳細なレビューも書いていますのでぜひ。
https://taishon.nagoya/denon-avr-x1700h-review/
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月13日 14:06 [1632391-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 3 |
パワー | 3 |
機能性 | 1 |
入出力端子 | 1 |
サイズ | 3 |
【デザイン】可もなく不可もなく普通
【操作性】リモコンのボタンも余りなく、操作や設定等が余できない
【音質】高音域→音が軽く若干耳に刺さる、中音域→全体にもっさりしていて伸びがない、低音域→籠っているのに無理に低音を出そうとしているせいでrowがちゃんと出てくれないというジレンマ
【パワー】SPは今までの物を流用しているのだがQUAD 12Lを鳴らしきれず微妙
【機能性】兎に角吃驚する位機能性が低い、入力音声がどんな形式であってもmulti入力になってしまい、自分で出力を設定できなかったり、2chピュアオーディオモードも無かったり、かなり拍子抜けしてしまった
【入出力端子】元から分かっていた事ではあるがHDMIとSPDIFのみでせめてコアキシャル入力端子位は価格的にはついてても良いのではないだろうか…
【サイズ】この機能、この入力端子数の割に筐体はデカい、マランツで同じレベルの物なら2/3程度の厚みになっている事を考えると内部スカスカなのは想像できる(持ってもかなり軽い)
【総評】TX-NA609からこちらにアップグレード…しようとしたらダウングレードになってしまった…アップグレードできたのは4K8K出力位な物
返品しようか悩んでしまう
後2〜3万位出して別の物を選択す事を個人的には強くお勧めする
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月6日 13:39 [1619092-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
ホームシアター用のAVアンプとして使用しています。
以下の機器を接続しています。
【メインスピーカー】SONY SS-CS5
【センタースピーカー】SONY SS-CS8
【リアスピーカー】YAMAHA NS-B210
※サイズと設置の関係でリアスピーカーはYAMAHA製になっています。
【サブウーファー】SONY SA-CS9
【プロジェクタ】BenQ HT-3550i
【ゲーム機】PS5、Nintendo Switch
【ブルーレイレコーダー】SONY BDZ-FBW1000
「ここまで揃えたらAVアンプもSONYのSTR-DH790選べばいいじゃん!」と思われるかもしれませんが、性能が違い過ぎたのです...
設定に関しては、Audysseyという自動音場補正機能が付いているので、初心者の私にとっても非常に簡単に音の設定ができます。
はじめてのAVアンプでしたが、機能が多すぎておそらく1/10も使いこなせていない気がします。
私自身には少々オーバースペックにも感じますが、非常に満足しています!
- 設置場所
- ホームシアタールーム
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月28日 23:41 [1605782-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
フロントパネルです(気持ちスタイリッシュですね) |
サラウンドバックはこんな感じです。 |
【デザイン】
一般的な、AVアンプの形をしています。(当たり前か)
可もなく不可もなく。といった処ですが、良い点があるとすれば、以前迄使っていた10年前のAVアンプよりほんの少し薄型でスタイリッシュになりました。
【操作性】
少し操作が分かりづらいです。というか、自分が未だ全機能を理解していないためだから、とは思います。
然しそれを加味しても、リモコン等が直感的に使えるようにはなっていないのではと感じます。
以前使っていたOnkyoのリモコンに比べたら、リモコンの個々ボタンが大きくなって、押し易くはなりましたが、機能別に上手にボタン配置がまとめられている。という感じはしません。
【音質】
肝心の音ですが、良い!と感じます。
我が家で使っているのは大したスピーカーではないですが、それでも臨場感や音の定位など全体的には満足しています。
【パワー】
メイン、サブ・サラウンド、サブウーファー含め、175wあるので 十分です。
【機能性】
機能が沢山ありすぎて、未だ使い切れていませんが、HEOSのアプリなどはラジオ局の選択・決定に戸惑う(まごつく)ときがあります。
それだけ機能が豊富という事でもあるので、HEOSアプリ・DENONアプリ等の今後の成長に期待しています。
【入出力端子】
HDMI入力端子は6つですが、10年前のOnkyoのアンプでも6つあったので、あと1つは欲しい処です。
また、欲を言えば出力が2つあると便利だと思います。
加えてComponent端子の機器も持っているので、有れば大変うれしいのだが、とは思いました。
(時代と共に端子も変わるものですので、今のご時世であれば、致し方が無いのでしょうね。)
なお、ブルートゥース接続での再生時に少しもたつくときがあります。
【サイズ】
最初に書きましたが、以前(10年前!)のアンプよりは入出力端子などが省かれている分、コンパクトに作られていると思います。
【総評】
以前使っていた、TX-NA609が、購入後何度かのリコールなどの障害を経て使用していたのですが、10年目でついに立ち上がらなくなりました。そして検討の結果、本機を購入しました。
未だ機能を全部は使いこなしていないのですが、Audyssey の 設定 をきちんとした後で、Dolby 7.2 を使った映画ソフトなどを再生すると、音の定位も含め、良い感じでそれなりに豊かに再生してくれます。
使用しているスピーカー(7.1Ch)は既存を流用で変更なしでしたが、ドルビーサラウンドの音についてはTX-NA609に比べても(10年の歳月での技術革新もあるのか)遜色無い様に感じています。
細かい点での優位点ですが、NA609と比べ、Audysseyを使ってのリスニング調整ポイントが、3か所(NA609) → 8か所(X1700H)での計測になり、音の定位感が(NA609に比べて)X1700Hではとても良くなりました。
私は映画をよく見るので、この点についてだけでも、臨場感が以前にも増して良くなったと感じています。
映像もきれいに映っている様に感じますが、プロジェクターで主にネフリやアマプラを鑑賞をしているため参考になるかどうかは不明ですが、良い感じです。
今の時点の感想では、購入して良かったと感じています。
※メッセージ内容を更新したら、添付写真が消えたので、再度Upしました。
- 設置場所
- リビング
参考になった4人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月30日 16:22 [1604712-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
満足です。
【操作性】
テレビ画面で操作出来ないテレビ音声出力の調整等は本体のディスプレイ画面でしなければならず説明が不親切で中々分からない。デノンに問い合わせてやっと理解出来た。
【音質】
満足です。
【パワー】
自分には十分。
【機能性】
十分満足。特にバイアンプ設定は、フロントスピーカーを買って初めて知ったが、ピュアな高音、低音がでます。
【入出力端子】
十分
【サイズ】
高さがマランツ程低ければ・・・。
【総評】
入門機と説明されているが、自分にはバイアンプ設定が出来たりと十分満足できる製品でコスパも優秀だと思います。半導体不足で2か月近く待った甲斐がありました。
- 設置場所
- リビング
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月14日 20:41 [1561177-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
標準の音設定はPUREのDirectになります。
但し初期設定ですとStereoの時にサブウーハーが鳴りませんので、以下の設定にします。
SETUP→スピーカー→マニュアルセットアップ→低音→サブウーハーモード→LFE+メイン
あと、私のサブウーハーは、音声信号を認識して自動で電源ONになる仕様なのですが、
どうも初期設定ですとサブウーハー出力が弱いようで電源ONになってくれませんでしたので、
以下の設定にしました。
SETUP→オーディオ→サブウーハーレベルの調整→サブウーハー→+6.0dB
これで普通に使えるようになりました。
■良い点
(1)FM/AMラジオチューナ内蔵
(2)インターネットラジオも聴ける
(3)入力ソースがHDMIだけでも6系統あるのでセレクタ代わりにもなる
■悪い点
(1)SETUP画面の映像周波数がコロコロ切り替わるので、ディスプレイが周波数追従に時間がかかる
(2)音量設定が入力ソース毎に個別に設定出来ない
(3)マニュアルが色々と説明不足。例えば、標準の音設定がPUREのDirectである事とか、
Stereo時にサブウーハーを使用する方法とか、後はZONE2=違う部屋にスピーカを置く事
と理解するのにかなり時間がかかりました。
- 設置場所
- ホームシアタールーム
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月11日 08:48 [1521191-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
前評判が良いので買ってみました。本日到着したので早速SONY DN2030と置き換えてみました。スピーカーを接続してマイクで補正していよいよ音を出してみると、、、あれ、失敗したかなと感じてしまいました。パワー等物足りない印象です。これから初めてイネーブルドスピーカーを接続してみようと思いますが代わり映えしなければSONYに戻すかもしれません。初めてAVアンプを買う方のエントリーモデルとしては良いでしょう。
その後イネーブルドスピーカー(SONY)を追加して5.2.2としました。イマーシブサウンド効果ありますね。
- 設置場所
- リビング
参考になった47人(再レビュー後:34人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月4日 19:22 [1525761-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 2 |
音質 | 3 |
パワー | 2 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
もう少し頑張ってほしい
【操作性】
普通
【音質】
テレビには十分
【パワー】
やや不足気味
【機能性】
普通
【入出力端子】
もうひと入力欲しい
【サイズ】
普通
【総評】
エントリー機としては、十分満足できる
- 設置場所
- リビング
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
(AVアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
