NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
- 全長約90mm、質量約315gと小型・軽量を実現した約7.8倍高倍率ズームレンズ。ミラーレスカメラ対応「ニコン Z マウント」採用の「NIKKOR Z」シリーズ。
- 静止画・動画どちらの撮影にも適している。最短撮影距離は広角端で0.2mのためテーブルフォトなどの被写体に近づいた撮影も可能。
- 5.0段の高い手ブレ補正効果を発揮し、手ブレの起きやすい望遠撮影や光量の少ない屋内での撮影でも活躍する。
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRニコン
最安価格(税込):¥68,365
(前週比:-535円↓)
発売日:2021年11月26日

よく投稿するカテゴリ
2021年12月21日 14:22 [1530772-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
18mm, ゴーストは少し |
140mm、開放 |
52mm、開放F4.8 |
24mm、F7.1 |
140mm、周辺のボケのサンプル |
普段はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4 IS Pro や、SONY E 18-135mm F3.5-5.6 (SEL18135)を高倍率ズームとしては使用しているので、比較も含めてレビューします。
(アップした画像は、RAW現像したものです)
【外観・使い勝手】
価格帯や重さ、スペックなどがかなり近いSEL18135と比較して、鏡筒口径・フィルター径は大きく、望遠端へズームした際の長さも長く、ソニーより一回り大きいと言えます。プラマウントですし、プラスチック表面の仕上げも安っぽいので、質感的にはSEL18135の方がいいでしょう。
ズームリングは少々固めで、ソニーほどスムーズではありません。
スイッチ類は何も無く、全てボディ任せです。
【解像度】
遠景では、18mmと140mm(135mm)は明らかにSEL18135より良いようです。中間は大きな差はありません。そもそも、SEL18135も、優秀な方のレンズですので。
近距離では、全体的にSEL18135より良く、特に望遠端は差が付きます。
周辺の甘さもあまりなく、普及価格の高倍率ズームとしては、優秀です。
但し、価格が2倍ほど違い、重さも重い 12-100mm Proと比較すると、安定感では敵わない感じでした。
【周辺光量】
広角端、望遠側(70〜140mm)の開放付近は周辺光量落ちが目立ちます。ボディ側のヴィネットコントロールをH(強)にした状態で、望遠側ではF7.1〜F8まで絞れば気にならなくなります。
なお、周辺光量落ちの出方は、SEL18135もかなり似ています。ヴィネットコントロールHの状態で、ほぼ似た感じかと思います。
【ボケ味】
玉ボケの感じは、SEL18135は輪郭が強めでボケ内部は綺麗なのと比較し、本レンズは、輪郭はソニーより若干弱く、ボケ内部は少しざわついています。画面周辺のボケは少し潰れた形。実写では、ソニーが二線ボケが目立ちがちなのに対し、特に固いボケではないように思いました。
総じて、ボケ味は本レンズの方が良いと思います。
但し、この分野に関しては、低倍率・大口径のズームには敵いません。
【その他】
広角端の画角は、SEL18135より少し狭いようです。ざっと計算した感じでは3%ほどの差でした。仮にソニーが18.0mmだったとすれば、18.5mm相当位でしょうか。
手ブレ補正の能力は、遠景・水平持ち、18mmで、1/4sec〜1/2secがそこそこ止まる感じで、ソニーより少し良いようです(個人差はあると思います)。一方、12-100mm Proは、望遠側でも1秒が使え、この点は相当差があります。
【まとめ】
Z50発売から2年掛けてようやく出た高倍率ズーム。比較的値頃で、かなり軽いことから、画質がどうなのか気になりましたが、杞憂でした。この価格帯の高倍率ズームとしては優秀で、広角の画角とプラマウントが気にならなければ、常用レンズとして良い選択肢かと思います。少なくともZ DX 16-50mmよりは確実に上の性能に思えました。(但し、広角端16ミリが必要な場合は別ですが)
- 比較製品
- オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
- SONY > E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- その他
参考になった41人
「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月3日 19:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月25日 09:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月31日 10:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月20日 19:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月30日 20:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月24日 22:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月21日 14:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月19日 23:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月13日 16:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月5日 21:48 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
1本で18〜300oまでをカバーする高コスパなEマウント用レンズ
(レンズ > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用])4
神野恵美 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
