Speed Wi-Fi 5G X11 [チタニウムグレー]

4000mAhのバッテリーを搭載した5G対応のモバイルルーター

Speed Wi-Fi 5G X11 [チタニウムグレー] 製品画像

拡大

契約セット回線契約セットで申し込む場合(最安)

契約満了時の
実質費用
3,779円/月

単体購入ルーターのみ購入する場合

ルーターのみの購入はできません

  • メーカー希望小売価格:¥―
  • 発売日:2021年10月15日

スペック

端末種別:モバイルルーター 連続通信時間:約490分 重量:174g Speed Wi-Fi 5G X11 [チタニウムグレー]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

Speed Wi-Fi 5G X11 [チタニウムグレー] 発売日以降の新しいモデル

Speed Wi-Fi 5G X12 [シャドーブラック]

実質費用(初年度):4,070円/月

端末種別:モバイルルーター 連続通信時間:約540分 重量:174g
  • Speed Wi-Fi 5G X11 [チタニウムグレー]の価格比較
  • Speed Wi-Fi 5G X11 [チタニウムグレー]のスペック・仕様
  • Speed Wi-Fi 5G X11 [チタニウムグレー]のレビュー
  • Speed Wi-Fi 5G X11 [チタニウムグレー]のクチコミ
  • Speed Wi-Fi 5G X11 [チタニウムグレー]の画像・動画
  • Speed Wi-Fi 5G X11 [チタニウムグレー]のピックアップリスト
ユーザーレビュー > モバイルデータ通信 > データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi 5G X11 [チタニウムグレー]

『やっと使えるようになりました』 品薄しなう99246224さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

Speed Wi-Fi 5G X11 [チタニウムグレー]のレビューを書く

品薄しなう99246224さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:124人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

データ通信端末
2件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン2
設定の簡単さ1
受信感度3
機能性2
サイズ1
やっと使えるようになりました

最初に、今日びポケットWi-Fiルータは玄人向け商品かと思います。

通信環境が大幅に変わったため、これがおそらく最後のレビューとなります。
当方の半径100m圏内にauおよびUQ基地局が新設されたためです。
そのため、ほぼベストエフォート環境(ただし5Gではない)になってしまいました。

【デザイン】
過去レビューより変更なし。色は好みです。
購入より2年近くになりますが、日に当ててないため色褪せはありません。

タッチパネルはなし。操作は3つのボタンの物理ボタンで行います。
実画面は小さいです。やや見づらいかもですね。
実画面側の透明パネルは…まあ交換は楽なのでは?

UIの作りについては、もう素人が扱える代物ではないです。
ユーザビリティの半端な消失(全ての設定を自由にできるわけではなく、感覚的に扱えるわけでもない点)は、使っていて非常に不快ですね。

音の鳴る物理ボタンは、見えなくても使える反面、
画面が見えなくては設定等無理なUI設計なので不満です。
音声出力はないため、視認が不可欠です。

メニューツリーを覚える必要があるのは仕方ないとしても、
「初期画面へ戻る」や「画面の消灯」はワンボタンで可能にしてほしい点でした。


【設定の簡単さ】
煩雑です。アプリ込みで。

周波数や出力の変更、電源のON/OFFや再起動、屋内外の確認といった普段必要とする操作はさすがに慣れました。

が、ボタンを押す回数が多いのは頂けないですし、初期画面に戻るのもひと手間かかります。

スマホアプリはさすがに見やすいのですが、端末からの操作が必須のものもあるため、なんとも残念な気持ちになります。

UI設計の悪さと、やや遅いレスポンスによって慣れるまでストレスになるのは間違いなしです。


【受信感度】
感度自体は悪くないです。

悪くはないのですが、過去のレビューで言及した
5G(5GHzではない)と出力設定の問題と、並列した無線通信能力の貧弱性があります。

まず5Gと出力設定ですが、
安定して5Gに接続できる環境でない限り、ECOモード設定の固定は避けらないかもです。

かもというのも、目の前に基地局がある場合、高出力設定でも安定してしまったからです。
これでは全く参考になりません。
なので、通信処理が4Gと5Gの設定を行き来する件は検証不能となりました。

今でも安定しないという方は、ECOモードに設定すると安定するかもしれません。

なお、高出力とECOの違いは上りの速度のみでした。
当環境では下り70~90Mbps、ping値40~50ms前後となり、
上りについては、高出力12Mbps、ECO8Mbps程度の通信になります。
クレードル接続時も大差なしです。


とはいえ、以上はルータへの単独通信の場合に限ります。

並列接続して通信する場合、残念ながら安定しません。
2台以上を無線接続して同時に通信する場合、特定の端末に処理が偏りやすい特性があるものと見受けられます。

無線通信の仕様上の必然と考えられますが、
高級な据え置きWi-Fiルータ等では気にならないため、単純に性能の問題のようにも見えます。

2台接続の場合は、片方は有線通信。もう一方は無線通信とすると、帯域は削り合いますが、それなりに安定します。

多人数利用等による複数端末の接続時は要求帯域に依りますが、あまり充てにはできません。


【機能性】
まあまあ悪いです。

とはいえ、まず良い点を挙げると、
通信量の制限が現状では撤廃されている点は快適です。
大容量データのダウンロードやスマホアプリの更新等で通信量を気にする必要は今のところないのはありがたいですね。

悪い点として、
過去には通信が安定しない問題がありました。
現環境では安定しています。もちろん、基地局は目の前です。
ただ、基地局が稼働する前(ver2.7.0使用時)も安定していたので、
一応安定するようになったと評しておきます。(4G5G切り替わり問題とは別です)

確実に悪い点は、バッテリーの持ちが悪いことです。
常に使用状態なら6時間程度。あまり使用しなくても8時間は厳しいです。
自動休止を利用するとパフォーマンスが安定しなかったため使っていませんが、ver2.7.0だと不明です。
また、充電上限70%制限もOFFにしています。なのでONなら6時間もたないと思われます。

なお、残りバッテリー容量の数値での確認はメニューを少し潜る必要があります。率直に面倒です。
しかも、表示に時間差があったり、熱などの状態で容易に変動します。これは今でも当てになりません。

発熱については、ちょっとしたカイロになるくらいですが、案外悪くないと思っています。
私としては割とまともに放熱しているなとの印象です。


【サイズ】
iPhoneに匹敵する大きさ、iPhoneを凌ぐ厚み、そして見た目に反してかなり軽いです。
文鎮の見た目と、文鎮にならない重量を兼ね備え、机の上ではクルクルと回ります。
それでもSCR01の巨大さに比べればマシではあります。うーん。


【総評】
ようやく使えるようになりました。
W06に劣る評価でしたが、やっと商品になったレベルかと。

通信容量無制限サービスは、今でも不安はありますが、現状継続中です。
一応、安定して通信するようにもなりました。
とはいえ、基本は1つのルータに1つの機器を接続する場合に限ります。

上りの帯域は変わらず狭いため、大容量アップロードには向きません。

稼働時間を考えるならSCR01を勧めます。巨大ですが。
据え置き機は現状なら使い物にはなるはずです。

ファーウェイの新端末はやっぱり無理でしたね…

参考になった105人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度2
デザイン2
設定の簡単さ1
受信感度1
機能性2
サイズ1
これは本当にダメです…

発売されてから1年経ったようなので、レビューを更新します。

【デザイン】
過去レビューから変わらず、評価できるのは色のみです。
使い続ければ、いいところがあるかと思いましたが、うーん…。

まず大きい。だけどタッチパネルなし。操作は3ボタンの物理ボタン。
実画面が小さいわりに、一面に意図の分からない透明パネルが貼ってある。
そして、防水防滴機能はなし。

カチカチ音の鳴るボタンはタッチパネルが使えない人間向けなのかもしれないですが、UIの出来はよくないですね。

メニューのツリーを覚える必要があるのはまだいいとしても、初期画面へ戻るや画面の消灯はワンボタンでどうにかならなかったのか…。

音声案内というか音の出力はないため、結局、画面が見えないと設定は到底できません。
なんのための物理ボタンなんですかね?

やっぱり、こんな設計の端末しか作れなくなったNECには絶望しかないです。
NAD11以降の技術力の低下を象徴する逸品と言えます。


【設定の簡単さ】
煩雑です。アプリ込みで。

周波数や出力の変更、電源のON/OFFや再起動、屋内外の確認といった普段必要とする操作はさすがに慣れました。

が、ボタンを押す回数が多いのは頂けないですし、初期画面に戻るのもひと手間かかります。

スマホアプリはさすがに見やすいのですが、端末からの操作が必須のものもあるため、なんとも残念な気持ちになります。

前述したUI設計の悪さ、重い押し心地のボタン、レスポンスのもっさり感、慣れるまでストレスになるのは間違いなしです。


【受信感度】
感度自体は悪くないです。

悪くはないのですが、過去のレビューで言及しましたが、
5G(5GHzではない)と出力設定の問題と並列した無線通信能力の貧弱性があります。

まず5Gと出力設定ですが、
安定して5Gに接続できる環境でない限り、ECOモード設定の固定は避けられません。

処理が4Gと5Gの設定を行き来するために、まともに通信できない状況になります。

そのためECOモードに設定することで5Gをスッパリ諦めるか、自分の幸運を祈ることになります。
(なお、ECOモードの場合、当環境では下り70Mbps、上り8Mbps、ping値40ms前後の通信になります。)

次に並列した無線通信能力の貧弱性ですが、
この端末は、2台以上を接続して同時に通信する場合、特定の端末に処理が偏りやすい特性があるものと見受けられます。

この現象は使用帯域の混みとは別のもので、wifi端末と各接続端末間における無線通信時に生じます。
一聞普通に思えますが、ファーウェイの端末を使用していた時はなかった問題です。
詳しいことは分かりませんが、単純に性能の問題のように見えます。

私の場合、ゲーム等で常時接続を要求される場合はクレードルから有線LAN接続して使用しています。
最終的には無線通信するのですが、Wi-Fiの段階で有意に阻害を受けるのはかなり頂けない点です。

ただ、クレードルは電力を結構食う割にさほど感度等に影響はなく、使い勝手はよくないです。

また、販売1周年ファームウェアが来なかったのは大変に残念に思っています。
このまま放置する流れなのでしょう。


【機能性】
非常に悪いです。
過去に使用していた端末の性能を考えないのなら、悪いです。

とはいえ、まず良い点を挙げると、
通信量の制限が現状では撤廃されている点は快適です。
大容量データのダウンロードやスマホアプリの更新等で通信量を気にする必要は今のところないのはありがたいですね。
また、wimax2+に比べると、同じ地域でも若干帯域が広がり、pingの返りも早くなっています。

そして悪い点ですが、
wimax2+と比べて通信が安定しません。あるいは端末の性能が悪いのかもしれません。

バッテリーの持ちが悪いです。
常に使用状態なら6時間程度。あまり使用しなくても8時間は厳しいです。
自動休止を利用するとパフォーマンスが安定しないため使っていません。
また、充電上限70%制限もOFFにしています。なのでONなら6時間もたないと思われます。
なお、残りバッテリー容量の数値での確認はメニューを少し潜る必要があります。率直に面倒です。
しかも、表示に時間差があったり、熱などの状態で容易に変動します。当てになりません。

発熱については、ちょっとしたカイロになるくらいですが、案外悪くないと思っています。
私としては割とまともに放熱しているなとの印象です。
急にフリーズして再起動する時があるのは怒りを覚えますが。

多くの人にとって、高機能なのはパッケージだけになりそうなのは真剣に心配要素ですがね。


【サイズ】
iPhoneに匹敵する大きさ、iPhoneを凌ぐ厚み、そして見た目に反してかなり軽いです。
文鎮の見た目と、文鎮にならない重量を兼ね備えていてちょっと驚きです。おかげで机の上でクルクルと回ります。
排熱の都合かなとも思いますが、使う側としては不便としか言えないですね。


【総評】
ダメですね。
x11はサービス以外はW06未満というのが私の評価です。
クレードル使用かつブリッジ接続なら一応有りといったところですか。
しかし、これはポケットWi-Fiなのです。

通信容量無制限というサービスは強力ですが、
安定した接続能力に不安を抱えている以上、用途によっては完全に選択肢に入りません。
また、上りの帯域は狭いため、これも用途が限られる要因になります。
ダウンロード専用の置物と考えて運用するのが妥当です。

ただ、制限は完全に撤廃されたわけではないんですよね…。

どうしても必要ならGALAXYの方に契約した方がいいです。
据え置きはx11と同じらしいので除外です。
特に理由がなければ、wimax2+の端末とサービスを使い倒すのが吉だと思います。
なにせ乗り換えるとwimax2+には戻れず、過去の端末は無用のものとなるので。
なんでこういうことするかなぁ。

期待はごく薄いですが、ファーウェイの新端末が発売されたのなら即そちらに乗り換えます。

参考になった23

満足度1
デザイン2
設定の簡単さ1
受信感度1
機能性1
サイズ1
これは本当にダメです…

過去レビューは残るようなので、それと併せての評価として書きます。

【デザイン】
過去レビューから変わらずです。

【設定の簡単さ】
ある程度慣れましたが、煩雑で複雑という評価は変わりありません。

【受信感度】
感度自体は悪くないです。

2022年6月にファームウェアver2.3.0になりましたが、セキュリティの更新と告知されているのみで、それによる通信への影響があるか否かは不明なままです。

さて、それはさておき自身のためにも、

・エコモード(以下eco)orハイパフォーマンスモード(以下Hi-p)
・本体のみorクレードル併用
・2.4GHz帯or5GHz帯利用

以上の組み合わせによる通信効率を調べました。

サイトはいつものwild speedにて、各設定の組み合わせごとに3回測定といった感じです。
2時間程度であっさり10GBを超える通信をすることになるのでオススメはできませんが、
自身の使用環境で調査するのは大事なので。

始めに結論を並べると、
「複数台接続による使用は避けた方がいい」
「単独接続ないしブリッジ接続なら悪くない」
「半端に5G回線を掴む環境でなければハイパフォーマンスモードは使えるかもしれない」
「クレードルは思った以上に使えない」
でした。

調査の所見としては、
・Hi-pの方が下りの最大速度は上がる。
・クレードル併用の方が上りと下りの最大速度は上がる。
・周波数はHi-pかつ電波干渉がないなら2.4GHz帯の方がいい結果が出やすい。
・Hi-pは上りの速度が落ちる傾向にある。
・クレードルは通信の安定性に貢献していないように見える。
・設定はどうあれ突然応答が遅くなることが度々ある。

等々、見受けられる結果でした。
比較のためスクリーンショットは撮っていますが、各設定が分かるものではないため、掲載する意義は薄いものと考えています。

これ以上は1時間連続で通信状況をモニタする等でないとハッキリしないかなと思っています。

とはいえ、今回の調査で安定性に関する気になることも分かりました。

過去のレビューの時のように、Hi-pだと頻繁に通信が滞ることはなかったのですが、それとは全く別の問題が出ました。

複数台接続時に同時に通信するとほぼ確実に大きく輻輳する(通信が滞る)という問題です。

1つのWi-Fi機器本体を複数の端末で利用する場合、その数だけ処理能力を分けなければならず、必ず通信の滞りが発生し、速度は遅くなるものです。

しかし、処理の優先度がどのように設定されているのかは不明ですが、2台同時接続の時点で他方の通信が途絶するような割り振りになるのは、使用者としては不満でしかありません。

というか、異状なのでは思えてしまいます。
一つの端末内で複数のデータをダウンロードをしているような状況なら、ある一つのデータのダウンロードを優先するというのは分かるのですが、
十数秒と別の端末の割り振りを完全に削って一つの端末を優先する処理は正直理解が及ばないものです。

過去レビューで書いたeco設定固定問題が気にならなくなったかもしれないというのに、とんだ爆弾があったものです。

ここまで複数台接続による通信に差が出たのは、もちろんこのx11に機種変更してからです。

当方の環境は常に3-4台を接続しているため、過去レビューの時も、おそらくこの問題が生じていたものと思われます。

機器が力不足なのか、ソフト設計が加減知らずなのか、せめてソフト側で各々の機能の制御をできるようにしてほしいです。


【機能性】
非常に悪い評価のままです。

ただ、過去レビューで追記したバッテリー減少の件は再現性がありませんでした。申し訳ない。
何度やっても朝100%で電源を切って日中未使用10時間程度経過だと2-4%程度の減少でした。
正午に一度起動して、再度電源を落とすともう少し減ったので、多分、当時正午に使用していたのだと思われます。
ただ、少ないとは言えない容量が減ったり減らなかったりするのは確かです。
割と表示に誤差があるのかもしれません。

【サイズ】
大きくて軽いです。
クレードル込みでこのサイズだったならと思います。

【総評】
やっぱりダメです。これは。
今回の自己調査で、クレードル使用かつブリッジ接続なら有りかもしれないといったところです。
ポケットWi-Fiとは一体なんだったのか。真剣に悩まされます。

場所にもよりますが、常時接続能力にも不安を抱えており、強いられなければ選択肢に入りません。

数々少ない利点である、直近3日間での使用量による通信制限については、15GB(現在は明記なし)になったことで、アプリのアップデートに気を使うことがなくなったのはいい事でした。

過去レビューで言及したサービスの件もあるので不透明な行き先ですが、そこは素直に喜べます。

ただ、これはサービスの内容の話なので、x11を選ぶ理由にはならないのですが。

参考になった17

満足度1
デザイン2
設定の簡単さ1
受信感度1
機能性1
サイズ1
これは本当にダメです…

【デザイン】
色しか評価できません。
タッチパネルはなく、画面は小さく、一面に透明なパネルを無駄にはめ込んだ極めて前時代的な見た目です。
防水防滴機能もありません。
こんな設計の端末しか作れなくなったNECへの絶望しか覚えません。
チタニウムグレーの色は好みですが、チタン製の筐体がよかった…。
NAD11以降の技術力の低下を象徴する逸品です。

【設定の簡単さ】
煩雑です。
近年は様々な機能があるため、設定そのものへの煩雑さは共通のものです。この機種も例外ではありません。
しかし、その機種固有の物理的な操作性、およびソフトウェアの操作性がまるで洗練されておらず、非常にストレスが溜まります。
ボタンは押しづらく、レスポンスは遅く、表示のオンオフも自由にできず、UIもだいぶ不親切です。

【受信感度】
ソフトウェアのせいで台無しです。
大きな筐体のおかげか、端末そのものの電波特性は悪くないようですが、ソフトが追いついていません。
ファームウェアv2.2.0になり、省電力モードにおけるエコ設定固定こそ脱しましたが、常時通信状況を監視していると数分毎に通信が停滞することが分かります。(※前ファームウェアではほぼ常に停滞していました。なのでかなり改善はされています。)
ネット上のサイトを見て回る程度なら使えますが、ストリーミングやゲームなどの常時接続が必要な場面では結局エコ設定固定となります。(※それでも過去の機種以下の安定性です。)
また、通信の安定性に関わるMTUは初期値1440と半端に高く、安定した通信よりも瞬間的な速度を優先しているのではと疑ってしまいます。変更しようにも下限が1400となっており、これも疑問です。
常時接続通信の安定性を測るにはwild speedなどのような時間ごとの変化まで測定できるサイトでなければならず、見落としやすいところです。

ところで、クレードルを使用するとかえって通信効率が落ちます。
不安定さは残念に思いますが、ファームウェアが更新されたら変わるかもしれません。
致命的な不具合の対処に半年ほどかかったわけですし、1周年頃に大型更新があるかと思います。

【機能性】
非常に悪いです。
バッテリーの保ちは悪く(元々使用時は8時間にも満たない稼働時間もさることながら、電源を切った状態でも1時間に0.8%程度減る ※休止ではない)、
性能も瞬間的な通信速度のみ高く、安定性に欠いた、ここ10年で最低の出来です。


前述の通り、タッチパネルはなく、UIは分かりづらく、ソフトウェアの不備により安定して通信もできません。

高機能な設定はあっても、ソフトやCPUがついていっておらず、宝の持ち腐れです。
優良誤認にならないことを真剣に憂慮します。

発熱量の高さは、電波発射以上にCPUへの高負荷なのでしょうが、それでこの性能なのは本当に頂けません。

機種変更してまだ一月程度なのにW06が恋しいです。

【サイズ】
文鎮と見間違えるサイズと厚みにして、文鎮にしてはやたら軽い重量です。
持ってみて最初に思ったのは、「なんだこの見た目に反した軽さは…」でした。

排熱の設計を詰められず大型化した…と言うにしてもお粗末で、結局Apple並みの研究資金を10年近く投入できていたファーウェイが一番強かったと思わせる貫禄に満ちています。

【総評】
これはダメです。本当に。
ここは端末のレビューではありますが、加えてサービスにも問題があります。
絶対にオススメできません。
どうしても必要ならGALAXYの方に再契約した方がいいです。

新端末はWiMAXのサービス内容変更により、過去の端末にsimを挿し直したところで使用できない点でも不満を高める要因になっています。
この新しく始まったWiMAX+5Gへの移行はまだ様子を見るべきです。

初期は通信制限をかける直近3日間における通信量が15GBに拡張された事で評価していたのに、今は明記しないものに変更されました。
従って、事業者の指先一つで帯域制限がかかる状態であり、現サービスへの移行者が増える程、不安定さが増す懸念があります。
今は15GBを超えても制限がかかることは稀ですが、今後は10GBを超えていなくても制限が入る可能性を否定できません。

期待は薄いですが、ファーウェイの新端末が発売されたのなら即座に解約し、そちらに乗り換えます。

参考になった31

満足度1
デザイン2
設定の簡単さ1
受信感度1
機能性1
サイズ1
これは本当にダメです…

【デザイン】
色しか評価できません。
タッチパネルはなく、画面は小さく、一面に透明なパネルを無駄にはめ込んだ極めて前時代的な見た目です。
防水防滴機能もありません。
こんな設計の端末しか作れなくなったNECへの絶望しか覚えません。
チタニウムグレーの色は好みですが、チタン製の筐体がよかった…。
NAD11以降の技術力の低下を象徴する逸品です。

【設定の簡単さ】
煩雑です。
近年は様々な機能があるため、設定そのものへの煩雑さは共通のものです。この機種も例外ではありません。
しかし、その機種固有の物理的な操作性、およびソフトウェアの操作性がまるで洗練されておらず、非常にストレスが溜まります。
ボタンは押しづらく、レスポンスは遅く、表示のオンオフも自由にできず、UIもだいぶ不親切です。

【受信感度】
ソフトウェアのせいで台無しです。
大きな筐体のおかげか、端末そのものの電波特性は悪くないようですが、ソフトが追いついていません。
ファームウェアv2.2.0になり、省電力モードにおけるエコ設定固定こそ脱しましたが、常時通信状況を監視していると数分毎に通信が停滞することが分かります。(※前ファームウェアではほぼ常に停滞していました。なのでかなり改善はされています。)
ネット上のサイトを見て回る程度なら使えますが、ストリーミングやゲームなどの常時接続が必要な場面では結局エコ設定固定となります。(※それでも過去の機種以下の安定性です。)
また、通信の安定性に関わるMTUは初期値1440と半端に高く、安定した通信よりも瞬間的な速度を優先しているのではと疑ってしまいます。変更しようにも下限が1400となっており、これも疑問です。
常時接続通信の安定性を測るにはwild speedなどのような時間ごとの変化まで測定できるサイトでなければならず、見落としやすいところです。

ところで、クレードルを使用するとかえって通信効率が落ちます。
不安定さは残念に思いますが、ファームウェアが更新されたら変わるかもしれません。
致命的な不具合の対処に半年ほどかかったわけですし、1周年頃に大型更新があるかと思います。

【機能性】
非常に悪いです。
バッテリーの保ちは悪く、性能も瞬間的な通信速度のみ高く、安定性に欠いた、ここ10年で最低の出来です。

前述の通り、タッチパネルはなく、UIは分かりづらく、ソフトウェアの不備により安定して通信もできません。

高機能な設定はあっても、ソフトやCPUがついていっておらず、宝の持ち腐れです。
優良誤認にならないことを真剣に憂慮します。

発熱量の高さは、電波発射以上にCPUへの高負荷なのでしょうが、それでこの性能なのは本当に頂けません。

機種変更してまだ一月程度なのにW06が恋しいです。

【サイズ】
文鎮と見間違えるサイズと厚みにして、文鎮にしてはやたら軽い重量です。
持ってみて最初に思ったのは、「なんだこの見た目に反した軽さは…」でした。

排熱の設計を詰められず大型化した…と言うにしてもお粗末で、結局Apple並みの研究資金を10年近く投入できていたファーウェイが一番強かったと思わせる貫禄に満ちています。

【総評】
これはダメです。本当に。
ここは端末のレビューではありますが、加えてサービスにも問題があります。
絶対にオススメできません。
どうしても必要ならGALAXYの方に再契約した方がいいです。

新端末はWiMAXのサービス内容変更により、過去の端末にsimを挿し直したところで使用できない点でも不満を高める要因になっています。
この新しく始まったWiMAX+5Gへの移行はまだ様子を見るべきです。

初期は通信制限をかける直近3日間における通信量が15GBに拡張された事で評価していたのに、今は明記しないものに変更されました。
従って、事業者の指先一つで帯域制限がかかる状態であり、現サービスへの移行者が増える程、不安定さが増す懸念があります。
今は15GBを超えても制限がかかることは稀ですが、今後は10GBを超えていなくても制限が入る可能性を否定できません。

期待は薄いですが、ファーウェイの新端末が発売されたのなら即座に解約し、そちらに乗り換えます。

参考になった30

「Speed Wi-Fi 5G X11 [チタニウムグレー]」の新着レビュー

あなたのレビューを投稿しませんか?

Speed Wi-Fi 5G X11 [チタニウムグレー]のレビューを書く

この製品の情報を見る

Speed Wi-Fi 5G X11 [チタニウムグレー]
NEC

Speed Wi-Fi 5G X11 [チタニウムグレー]

発売日:2021年10月15日

Speed Wi-Fi 5G X11 [チタニウムグレー]をお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(データ通信端末)

ご注意