Speed Wi-Fi 5G X11 [チタニウムグレー]
4000mAhのバッテリーを搭載した5G対応のモバイルルーター
回線契約セットで申し込む場合(最安)
契約満了時の
実質費用3,949円/月
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:¥―
- 発売日:2021年10月15日

よく投稿するカテゴリ
- UQ WiMAX モバイルデータ通信
- 1件
- 0件
2022年8月4日 17:37 [1607305-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 2 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 2 |
最新のはずなのにどーしてよ、と機種交換したことを悔いています。
充電がなかなか終わらないので様子をみると、熱々になっていて充電が進んでいませんでした。
スマホしか使っていないにもかかわらずこれでは、ガッカリです。
5Gに対応するという文句に乗っかってしまって、外出時に大きくて重たいルーターを持ち運ぶ羽目になってしまい後悔しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月18日 12:39 [1524173-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 3 |
サイズ | 3 |
WiMAX端末はW06を使っていたのですが、来年WiMAX2+の帯域が縮小され、通信速度が落ちてしまうという話を聞き、5G対応で4GLTEが通常モードでも使える新端末が増えるのを待っていました。
NECからも端末が登場し、乗り換えるのがいいかなと思い、変えてみました。
数か月間使っての感想です。
【デザイン】
よく言えばシンプル、悪く言えばちょっと野暮ったいかもしれません。
特に前面の物理ボタンはだいぶダサいですよね。黒いと目立たないのでそこまででもないですが。
【設定の簡単さ】
初期の接続自体はWPS機能を使えば簡単に繋げることが出来ます。(端末側の対応が必須)
ただし、対応アプリの初期設定に必要な管理者パスワードが、端末本体からしか見れないので注意が必要です。(上か下のボタンを押す→「情報」→「端末情報」→「端末情報」→「管理者パスワードの初期値」)
なお、専用のアプリや設定サイトが用意されているので、日々利用する時はそっちで設定をしたほうがいいかもしれないです。
【受信感度】
自宅の部屋は4Gまでしか対応していませんが、ハイパフォーマンスモードで、下り60〜100Mbpsくらいまでは出ます。W06では通常モードで下り40〜50Mbpsくらいだったので、ひとまわり速くなりました。
また5Gのエリアでは下り100Mbps以上を叩き出すことも出来ます(ハイパフォーマンスモード時)
ただし、エリア上5Gと4Gが切り替わりやすい場所だと、極度に通信速度が下がることがあります。
そういった場合はECOモードで4G固定にしてあげるといいかもしれないです。
【機能性】
電池持ちに関しては、上記の5G/4G切り替えが連続したりするような環境(特に移動時)などでは、かなり消耗しやすいうえ、発熱もしやすいです。外出時はECOモードに切り替えて、充電コードやモバイルバッテリーも充電の制御機能があるようなものを選んだ方がいいと思います。
【サイズ】
WiMAX2+端末と比べるとかなり大きいです。W06よりも一回り大きいですね。
厚みも結構あると思うので、持ち運びする時はモバイルバッテリーと一緒に持ち運びができるような小さいバッグがあると便利だと思います。
【総評】
電波を安定して掴むためにしなければならないことが結構面倒で、それをしないと電池持ちや端末の温度に影響するというのはちょっと厳しい部分があるかもしれないです。
周囲の通信環境に応じて、ある程度設定を調整しながら使わないといけないので、そういう意味での安定感はそんなに高くありません。でも、それに慣れることが出来れば使えるルーターだと思います。
参考になった23人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月10日 19:00 [1590540-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 1 |
機能性 | 1 |
サイズ | 1 |
2022年3月に機種変更し約3ヶ月になりました。
主に自宅でグレードルを使用しLANケーブルをノートPCに繋いでいます。
現在のUQWiMAX対応サービスエリアを見ると(2022年4月時点)、
我が家は、4Gエリアと5G NR化エリアの境目辺りになります。
これが原因なのか使用中4G・5Gに入替る頻度が多い状況です。
特に最近酷く感じるのは、一般的に利用者が増える時間帯
(お昼頃と午後8時や9時以降)が特に通信が不安定になる傾向です。
何回かサポートに相談し、初期化等色々試してきましたが、
これ以上の改善は難しい様です。
ただ、今年の秋以降の予定の我が地域の5G sub6エリアになると
改善される可能性が高いそうですが。
現在、
通信モード スタンダードモード
プラスエリア規制 OFF
省電力モード エコ
充電時高パフォーマンス OFF
の5Gに入り難い設定で様子見の状況です。
結論は、住んでる地域が完全5Gエリアになるまで購入は控えるのが無難です。
こんな事なら3月に機種変をしなければ良かったと後悔しています。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- UQ WiMAX モバイルデータ通信
- 1件
- 0件
2022年5月23日 13:49 [1584491-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 1 |
機能性 | 2 |
サイズ | 2 |
5年以上使っていた海外製のポケットルーターの電池が膨れてきたため、しょうがなく新モデルへ乗り換え。数種類ある同類商品の中から「日本製」ということで選んだNECの当商品。しょっちゅう電波が切れる、無断で再起動される、電波が弱いで、快適とは言えない使い心地です。今や二昔前の中国・台湾・韓国製の方がマシですね。サイズも5〜6年前から変わってないし、もはや日本製の信頼は地に落ちたと言えます。縛りがあるので我慢して使いますが、二度とNEC製は買わないです。
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月22日 12:09 [1578034-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 3 |
皆さんからの評価があまりにも悪く、良い意見も上げるべきかと思い記載する次第です。
X11に切り替えて、まだ日数がそれほど経過していませんが、今のところ、とても満足しています。
無印WIMAXの時代から利用を開始し、契約期間満了のタイミングで機種変更を繰り返し、現在に至っています。
X11と同世代機種のGalaxy 5Gと同じ土俵で比較されるのが一般的ですが、私は、この2つの製品は、コンセプトが異なっていると感じています。
Galaxy 5Gはモバイル専用に割り切っていますが、X11はモバイルルーター兼ホームルータのような使い方を想定しているように私には思えます。
私は、後者のモバイルルーター兼ホームルータを求めていて、利用の比率も、ホームルータ的な利用が9割以上です。
このような利用形態の場合、X11は、とても良い選択肢だと感じています。
ホームルータ的な利用の場合、クレードルは非常に重宝します。
電源の常時供給、有線接続対応の2つの点で非常に良いです。
モバイルユーザに評判の悪いロングライフバッテリーのモードも、クレードルを利用したホームルータ的な利用には相性が良いと思います。
製品選定のときに、X11とGalaxy 5Gで悩みましたが、私の利用形態の場合、X11の一択となり、本製品を選択した次第です。
モバイル専用として考えると、圧倒的にGalaxy 5Gの方が評価が高いのは納得しますが、X11のような選択肢も貴重であり有用であると思います。
でも、WX06など過去の世代と比較して評価を下げている点も納得します。
これまでと同じ方向性で5G対応していただけると良かったのかとも思います。
◆通信の安定性について(2022/05/22追記)
・ファームウェア(Ver.2.2.0)にアップデート後の状況について「クチコミ」に投稿がありましたが、私も通信が安定したように思います。
・「2022/05/14追記」で記載した問題は発生しておらず、現在は改善しています。
→ アップデートの効果か、通信状況が改善したのか定かでないですが。
おそらく、アップデートの効果ではないかと推測しています。
・拙宅の状況として、4Gスタンダードでの利用となります。
・アップデート前は速度計測サイトで100Mに近い値となることがありましたが
アップデート後は今のところ速くて70M程度です。
・しかし、アップデート後は、以前発生していた「動画・音声などのストリーム」や「Web」が不安定となる現象は発生しておらず、常に快適です。以前問題が発生していた計測サイトでの速度が20M以下の状況でも通信が安定していてレスポンスの問題がありません。
・拙宅の状況としては瞬間的な速度は若干下がったけども、通信の信頼性が向上し、必要十分なレベルとなったように感じています。
・瞬間的な速度が若干下がったとは書きましたが、WX05のときと比較すると数倍高い数値です。
◆通信の安定性について(2022/05/14追記)
・以前はWX05を利用していました。速度は速くても20M程度でしたが、音楽や動画の視聴で困ることはありませんでした(使用上の問題がなかったこともあり、速度計測したのも使い始めの頃だけでした)。
・本器ですが、拙宅の状況として、状況が良いと100M近い値になります。このときping速度も30m前後と良好です。当然ながら、音楽や動画の視聴も申し分ないです。
・しかし、webの応答が悪くなったり、音楽や動画が使い物にならない状況となる場合があります。
・このときの速度を計測すると20M、またはそれ以下の値になっています。WX05のときは20Mは問題のない値だったのですが、本器を利用している現在は異常値と判断しています。
・数字上の速度は問題なさそうなのですが、なぜか音楽や動画は使い物になりません。webもストレス大。
・このような状況となったとき、当初はアンテナの本数をチェックしたり、位置を移動させたり、あたふたしていました。
・拙宅の場合、このような状況になった場合、ルータを再起動すると状況が改善することが分かりました。電波を掴み直すのか?
・このような状況となる頻度は多くないので、運用でカバーしています。
・電波状況の影響なのですかね。過渡期の一過性のものなのか定かでないですが、改善されると嬉しいと思ってます。
・このような状況を差し引いても、事実上の上限無制限、高速化のメリットが上回ると感じてます。
P.S
・タッチパネルについては、無ければ無いで、何とかなりますが。コストの関係で省いたのですかね。
・しかし、ダイヤル式UIが悪いわけではないと思いますが、操作性は非常に悪いですね。
・ダイヤルの選択を繰り返して目的の機能にようやくたどりついたのに、ちょっと調べ物をしている間に画面表示がOFFになって振り出しに戻ってしまったのは勘弁して欲しかった。画面が消えるのは良いとして、再表示のときに、同じ状態で開始したかった。実は、振り出しに戻らない再表示の方法があるのか?
参考になった32人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月7日 17:54 [1548613-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
設定の簡単さ | 1 |
受信感度 | 3 |
機能性 | 2 |
サイズ | 1 |
【公開後、追記】
通信速度が遅いということを先のレビューで書きましたが、「省電力モード」を「エコ」に設定するとかなり改善しました。自宅は不安定な5Gの電波がときどき入るエリアなので、そういう関係なのかもしれません。「エコ」にしてからは、常時WiMAX 2+時代と同程度の速度が出ています。しばらく様子を見てみたいと思います。
とりあえず星1つ→星3つに変更しました。
−−−−−−−−−−−−−
WiMAX 2+で3年間使用したWX05には概ね満足していたので、今回もNECの製品に機種変更することにしましたが、あまりにひどく、後悔しています。
【デザイン】
WX05はタッチパネル式でしたが、X11はボタン式でまさかの退化(笑)
いちいちカチカチと鳴るうるさいタイプのボタンです。
質感が悪いとは思いませんが、背面はすぐキズだらけになりました。
【設定の簡単さ】
メニューの名称がわかりづらく、目的の設定項目になかなかたどり着けません。間違った項目を選択すると「ホーム画面に戻る」しか選択できず、またイチから操作しなければならないというのは悪質ではないでしょうか?
SSIDやパスワードすらなかなか見つかりません。iPhoneにも設定アプリをインストールしていて、こちらはある程度使いやすいですが、Wi-Fi周波数を2.4G/5G同時にしていると、起動時の確認画面を本体で操作しなければならず、結局アプリが役に立ちません。リモート電源オン・オフもできたりできなかったりの気まぐれです。
【受信感度】
これが本当にひどい!
WX05で何一つ不自由を感じていませんでしたが、本機種を使用してからあまりの通信速度の遅さに大変なストレスを感じています。受信状況が「とても良い」でなぜこの速度…?ということが多数あります。プラスエリアモードにしても高速化を実感することはできません。
ちなみにクレードルも使用していますが、クレードルで違いを実感することはできていません。というか、クレードルの動作音が非常にうるさい。ホームルーターのような音がします。
【機能性】
WX05では電波インジケータがありましたが、本機種ではなくなりました。なぜ…
【サイズ】
WX05よりだいぶ大型になっています(画面サイズは全く同じ)。重量も128gから174gと大型化しているにもかかわらず、バッテリー持ちの悪さは変わっていません。何のためにここまで大型化しているのでしょうか…
【総評】
3日間で10GBの制限が鬱陶しかったのでWiMAX 2+からWiMAX +5Gに乗り換えましたが、後悔しています。ここまで遅いと在宅勤務にも支障をきたすため、固定回線の契約を検討しています。
本機種はWX05から進化した点がほぼ見当たらず、操作性・通信速度・バッテリーという根幹部分で不満炸裂です。WX05が発売されてからの3年間でNECの技術は進歩していないということなのでしょう。
- 比較製品
- NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX05 [ピュアホワイト]
参考になった39人(再レビュー後:38人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月21日 23:03 [1541800-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
設定の簡単さ | 1 |
受信感度 | 1 |
機能性 | 2 |
サイズ | 1 |
【デザイン】
今の時代にアナログな操作ボタンはセンスの無さが感じられます、NEC製と言いながら一昔前以上の代物です。
【設定の簡単さ】
操作がボタンだという事もあってシンプルさが皆無、設定項目が多すぎて使い勝手が悪い。
【受信感度】
感度は悪い、5G対応という事ですが5Gサービスエリアであっても4Gでしか繋がらない。
【機能性】
必要最低限の機能で良いのだが機能性を重視したのかアピールしたいのか無駄に設定項目が多すぎる。
【サイズ】
サイズは大きすぎる、5G対応だからかコンパクトなスマートフォンを利用する身としては大きさはさほど変わらないが厚みが大きすぎる。携帯性を犠牲に機能を強化したであろう駄作です。
【総評】
大きな図体の割にバッテリーの保ちが悪い、バッテリー容量が小さいのか使用しているチップ等の消費電力が大きいのか今の低消費電力重視・長時間使用可能の時代に逆行している。最新の低消費電力で動作する部材を使用せず安価なそれなりの消費電力部材で出来上がった構造なのでしょう。NECはというかこの機種は選択しない方が良いです、使っていて機種変更したことを後悔してます。
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月14日 15:12 [1539412-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
設定の簡単さ | 1 |
受信感度 | 3 |
機能性 | 1 |
サイズ | 3 |
WX05から機種変。2世代前?になるのかな、の機種と比較しながらレビューします。
【デザイン】
外観はそんなに違いがありませんが、画面の小ささなどの痒い所に手が届かないのは相変わらずNECですね。
【設定の簡単さ】
分かりづらい。
これGALAXYの機種も同じなんでしょうか?
昔より悪くなっていると思います。
【受信感度】
これは普通ですね。
しかしWX05より悪いです。
うーん…機種が悪いのか規格が悪いのか…よく分からないです。
【機能性】
これも分かりづらい。
2世代前のWX05に劣るってどうなのよ。
WXの前にNECの(縦長のやつ)を使っていたこともあるのですが、ほんとその時から逆ユーザーフレンドリーは変わっていませんね。
【サイズ】
普通です。
【総評】
機種変キャンペーンをやっていて、この機種しか選べなかった(在庫がなかった?)のでこちらに。
結論として後悔しています。
GALAXYの方を持っていないので同時期のスペック比べは出来ませんが、2世代前のWX05と比べても劣っているってどうなんでしょう。
WiMAXのポケットWiFi端末では唯一の国内機種なので頑張ってほしいんですが、この出来ではちょっと……という感じです。
Huaweiが撤退してGALAXYが端末を受け持つようになりましたが、このクオリティではそちらを選んだほうが良いでしょう。
GALAXYも経年劣化の観点で見るとスマホやその他周辺機器はあまり良い話は聞かないので、出来れば第三の端末が出てきて欲しいところなんですが。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月13日 01:20 [1528397-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 2 |
サイズ | 2 |
【デザイン】
グレー、鏡面仕上げはいい。軽量化のためかプラスチック感はマイナス。
【設定の簡単さ】
設定に管理者パスワードが必要。説明書にどこに記載か書いていない。
実際は、端末の中に表示される。下記UQモバイル取説
https://www.uqwimax.jp/wimax/manuals/products/viewer/x11_torisetsu_shousai/66-1/
【受信感度】
WiMAX WX05 からの乗り換えなので、だいぶいい
【機能性】
バッテリーは周知の通りもたないので、1日数回、モバイルバッテリーで充電しながら
使うものと、割り切りましょう。
使わない時に充電して、使いながら充電を避けるぐらいで十分です。
【サイズ】
WiMAX WX05 と比べてそうとうでかい。
でも見た目より軽い。
サイズは、受信感度の機能分しょうがない?
【総評】
最近はようやく、この機種もレビューが出てきたので、
よほど、wi-fi6 対応で使う、って言う方には、レビューを参考にオススメです。
逆に、NECさんも今回は急いでもしかしたら5G端末を用意したのかもしれません。
これだけの不評があれば次機種でGALAXYのいいところも取り入れて
改良してくるはず。
私も3年縛りですが、1日何回か充電しながら速度重視で使うつもりです。
2年後には今まで通りなら、プロバイダーから機種変キャンペーン案何がくるるので。
設定は管理者パスワードがイラッとくるくらいで、
GALAXYを持っていないので比較はできませんが、
GALAXYは端末で設定する? NECはスマホやタブレット、PC、
今目の前にあるデバイスで遠隔操作する、違いでしょうか?
GALAXYもアプリでもできるのでしょうか?
でも、ルーターで変更できたほうが楽です。
これはルーターで変更ができません。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- UQ WiMAX モバイルデータ通信
- 1件
- 0件
2021年10月17日 18:02 [1507471-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 2 |
サイズ | 2 |
WX06と比較してレビューを書きます。使い始めて、半日でのレビューです。
【デザイン】
高級感があり、非常に満足しています。裏面がマットなのも良いです。
【設定の簡単さ】
非常に簡単です。SIMを入れて、同封のQRコードで簡単に設定できました。
【受信感度】
WX06より感度が良いです。田舎の我が家でも、ちゃんと電波が入り、4G回線ですが、回線スピードは、以前よりも増しました。
【機能性】
WX06とほぼ同じに感じます。Wifi6対応ですが、複数接続しないので、メリットをまだ感じていません。
【サイズ】
WX06よりかなり大きくなりました。すごく残念です。WX06のクレードルは併用できません。
重さは、あまり違いを感じませんので、これは良い点です。
【総評】
・WX06は、発熱がひどかったです。しかしながら、このX11も、WX06ではありませんが、熱くなります。ここが非常に残念です。このレビューを書いているのが10月なので少し寒いのですが、夏場は、怖いです。
・バッテリーがかなり持ちません。今のところ、半日、持ちません。省エネモードでもこの有様です。WX06から移行される方は、期待しすぎない方が良いです。
参考になった63人
このレビューは参考になりましたか?
UQ WiMAX モバイルデータ通信
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(UQ WiMAX モバイルデータ通信)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
