-
東芝
- 圧力鍋 > 東芝
- 電気調理鍋・スロークッカー > 東芝
RCP-30R
- 1台8役でマルチに使える電気圧力鍋。圧力調理や炒める、無水調理、保温まで、いろいろな使い方ができる。
- 高圧力調理(1.8気圧)のため、牛すじ肉も黒豆も短時間で柔らかくなる。食材や料理に合わせて、ぴったりな圧力(1.8気圧/1.4気圧)に切り替えが可能。
- 圧力や加圧時間の設定なしで調理ができる自動調理メニューを全10種類搭載。予約調理が可能で、外出前にセットすれば帰宅後あたたかい料理が食べられる。

よく投稿するカテゴリ
2023年2月3日 17:57 [1677978-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
機能性 | 4 |
手入れのしやすさ | 5 |
ガス用圧力鍋からの買い換えです。圧力が2種類選べる、デザイン、メーカーで選びました。
サイズのイメージがわかず、家電量販店で見てみたのですが、他のものはやけに大きく、こちらは余計な出っ張りがないのも気に入りました。
今までの圧力鍋と同じくらい、簡単に蓋がはずせてパーツも取り外して洗えるのがいいですが、とても小さな部品は失くさないように気をつかって洗っています。
調理はガスと違って火を調節する必要もなく、スイッチを押せば終わって保温になるまで横に着いている必要がないのが一番いいです。(何年経ってもガスの圧力鍋はなんとなく、おっかなびっくり使っていました)
保温は1時間推奨、となっているものが多い(臭いがついてしまったり、中身が腐る恐れ)です。これがちょっと気になります。
付属レシピが少ないです。料理べたな自分は、レシピを見ながら作ることが多いので、他社の圧力鍋には山ほどレシピがあったり、追加して増えていくような方式がうらやましいです。もう少し自分で工夫できるようになりたいものです。
炊飯器のような内鍋で、コーティングされているので、プラスチックのおたまが付属していますが私には小さく感じ、シリコンのおたまを購入しました。かき混ぜたり、炒めるときは竹べらを使っています。
ガスと比べて電気代はどうなんだろう、と気になってなかなか手が出なかったのですが、お正月の忙しいときに目をはなしていても調理ができるということで、思い切って手に入れました。容量が我が家のガス用のものよりも小さめですが、付属のレシピで作ったところ、充分な量でしたので、満足です。
白米の炊きあがりはイマイチでした。これは炊飯器や文化鍋のほうがおいしかったです(個人的な感想です) 。玄米がおいしく炊けるということなので、やったことがないのですが、そのうちにトライしてみようと思います。
参考になった4人
「RCP-30R」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月24日 18:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月15日 18:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月26日 02:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月3日 17:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月28日 16:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月30日 20:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月8日 18:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月9日 17:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月30日 12:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月19日 17:12 |
圧力鍋
(すべての発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】5700x
-
【欲しいものリスト】自作PC
(圧力鍋)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
