
よく投稿するカテゴリ
2022年8月8日 18:06 [1608449-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
機能性 | 5 |
手入れのしやすさ | 4 |
片手で蓋の開け閉めができるのは非常に良い。
高圧で玄米をたくととてももっちりしておいしい。他社の圧力鍋ではそこまでおいしさを感じなかった。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月9日 17:57 [1551808-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
機能性 | 5 |
手入れのしやすさ | 5 |
【デザイン】
Panasonicの新型?と思うほど中の作り込みが似てる。
【使いやすさ】
取説が解りにくい
【機能性】
【手入れのしやすさ】
各部が外れてるのでよい
【総評】
キッチン家電はPanasonic統一、初TOSHIBAです。
鍋に材料入れてボタン押すだけと思ってましたが
どうやら勘違いみたいです。
ぐつぐつゴトゴト音もせず、鍋の中がとても気になります(笑)
とりあえず、レシピにあるチキンのトマト煮込み完成
多少、味付け変えたので美味しくできました。
2022/2/24
購入し1週間
カレー、大根の煮付け、里芋と牛の煮物、温泉卵、角煮
どれも美味しくできました。
オートメニューにないのもは
2つの圧力(1.8気圧、1.4気圧)どちらかで3分から5分に設定
この時間は圧力かける時間?の様で実際は40分から50分くらいで
音で知らせてくれます。
味見し、追加で煮込みも加圧も可能 圧力前に炒めもできます。
2022/3/25 訂正
2つの圧力(1.8気圧、1.4気圧)でほとんどの料理で使えます。
設定時間加圧し音が鳴り圧力弁が下がり蓋を開けれます。
スイッチを入れ温まり加圧、弁が下がるまで40分から50分くらいです。
2022/5/9
一台あると便利です。
週に2回は使ってます。
鍋で作る料理ならなんでもできますね
価格も下がり絶対おすすめします。
参考になった13人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月30日 12:50 [1544550-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
機能性 | 4 |
手入れのしやすさ | 4 |
料理を覚えたいと思い、アイリスオーヤマやパナソニックのものと悩んでいたところ昨年末に発売されたこの商品のデザインに惹かれて購入しました。初心者ですが今のところ使い勝手は良く満足してます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィール家電評論家。スマート家電グランプリ審査員。
主催する『生活家電.com』を通じ、家電の新製品情報、使いこなし情報他を発信中。
過去、某メーカーでAVメディアの商品企画を担当、オーディオ、光ディスクにも精通。
また米・食味鑑定士の…続きを読む
2021年12月31日 17:26 [1534088-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
機能性 | 5 |
手入れのしやすさ | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本体。家電というよりスチームマシンという趣き。 |
電気圧力なべらしく、フタは完全に取れる。 |
シンプルで使いやすいコンソール。圧力設定はここで行う。 |
![]() |
![]() |
|
触ったら確実に火傷するピンは剥き出し。アピールはしているが・・・ |
フタは嵌合するので畝っている。エッジ剥き出し。丸められており安全。 |
東芝の電気圧力なべ:RCP-30Rの最大の特徴は、それまで各メーカーが8割以上の人が満足できるとメーカーが考える「最大公約数的な1るの圧力設定」を使うのではなく、食材、料理により、2つの圧力(1.8気圧、1.4気圧)を分けていることだ。0.4気圧、海中だと深さ:約4m で何が違うのいか? 違うのは調理温度。
1気圧 100℃が通常の世界なら、1.4気圧では約110℃、1.8気圧では約117℃ と調理温度が全く違ってくるのだ。では、温度が高くなるとどうなるのか? より時短になる。しかし、味も、食感も異なってくる。特に食感は、別の食材を口に入れたのではと思うほども違う。また、崩れやすくなるので、ビジュアル的に不利な方向となる。
とは言うものの、これは圧力なべでは元々ある機能。「1」「2」、もしくは「低」「高」とあるのがそうだ。逆にいうと東芝は圧力なべを完全に電気化したわけだ。しかし、今、電気圧力なべを支持している人の中には、圧力を考えなくていいから楽と考える人もいる。ここは個人個人の考え方ですからね。良いも悪いもありません。ただ、時短にこだわる東芝の矜持が示されたモデルと言える。
使い勝手に関しては、難しくない。ただし、コンソールは黒の上、文字も細め。ちょっと視認し難いところがある。70℃調理とあるのは、「低温調理」で温度変更させないため。これ以下の低温調理は、傷みやすいため、採用しなかったものと思われる。
性能自体は、他のモデルと変わらない。
フタの上にある圧力機構は、シンプルで剥き出し。不用意にピンを触ると火傷する可能性がある。ここは辺はまだまだ改良してほしい。逆に感心したのは、フタの作り。圧力なべのフタは嵌合させるため金属エッジが剥き出しのところがあり、そのエッジが尖っていたりすると切れ出血の可能性があるが、ここは上手く丸められている。ちょっとした安全性は、色々な製品を作れば作るほど上がるのだが、こういうところは、やはり老舗。手堅い作りと言える。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 圧力鍋
- 1件
- 0件
2021年12月22日 23:00 [1531155-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
機能性 | 4 |
手入れのしやすさ | 4 |
発売されたばかりでなんの情報も評価もないところ購入したので不安でしたが、とりあえず玄米が美味しく炊けたので気にいっています。
デザインに惹かれて購入したのですが、もう少し丸みをおびたらバルミューダの炊飯器のようです。
圧力でシロカも良いと思っていたのですが、小さい方は小さ過ぎ、大きいものは場所をとり、質感も少し安っぽく決め手に欠けました。
容量的には間をとってパナがちょうど良かったのですが、デザインが少し野暮ったく感じたのと、圧力が70kPaと不安でした。
本機種は、後発機種らしく他社の特徴をかいつまんで備えており、容量は確保しながらスリムなデザインでキッチンに収まり、機能的にも予約モードはもちろん、炒めモードがあり、強制排気もでき、圧力も選べる仕様(低圧40kPa,高圧80kPa)となっています。
付属の別冊料理集をスマホでみたいなと思ったらネットにありました。
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/pressure-cookers/recipes/
本機種が売れてレシピが追加されるぐらいになったら、より愛着がわくなぁと期待しています。
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
圧力鍋
(すべての発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(圧力鍋)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
