28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
- 光学・AF性能が向上し、機能のカスタマイズが可能なフルサイズミラーレス用大口径標準ズームレンズ(Eマウント)。「Di IIIシリーズ」。
- コンパクトな第2世代「G2」モデル。専用ソフトウェア「TAMRON Lens Utility」で機能のカスタマイズやファームウェアのアップデートを行うことができる。
- AF駆動には「リニアモーターフォーカス機構VXD」を採用し、AFの高速化と高精度化を達成。広角端での最短撮影距離0.18m、最大撮影倍率1:2.7を実現。
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)TAMRON
最安価格(税込):¥87,930
(前週比:+3,602円↑)
発売日:2021年10月28日
『開放とワイド側の解像は確かに進化しているが・・・』 kouyoukyotoさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2021年11月27日 14:54 [1516247-2]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
α7r2で使用した場合のA036との比較です。総合評価が低いのは自分の用途に合わなかったことが主原因で、悪いレンズという意味ではありません。
【操作性】
特に問題なし。A036でも特に不自由してませんでしたのでここは変わらず。ただリングの操作感は大きく進化して普通のレンズのようにスムースで安物感はありません。
【表現力】
RAW現像で等倍鑑賞時の解像についての感想です。
基本的に中心付近(画像全横幅の中心1/3程度の範囲)はA036もA063も開放〜F8まで全画角で違いはわかりませんでした。違いはそれより画像端側の解像です。
35mmよりワイド側:
f5.6より開放側では周辺から端部まではA063が大きく進化しており特に端部の解像差は著しいです。f8まで絞ればほとんど同等ですが、それでもワイ端付近では周辺から端はA063が上です。
40mm台中頃よりテレ側:
f5.6より開放側は同等ですが、それより絞った場合は周辺〜端部まで若干A036が優れており、特に60mm〜75mmに限ればA063はA036よりかなり劣ります。
【携帯性】
実感としては全く変わりません。適度な重さ・大きさです。
【機能性】
AFの合焦速度や追従性は自分が風景専門なので元々気にしてなかったので無評価とします。ただ精度は変わらないように感じました。相変らず低照度下や、コントラストの弱い風景(森など)は甘いことが多いです。(4200万画素に対しての場合で、JPEG撮って出し1800万画素レベルなら十分です。A036もですが)
【総評】
画質(解像)的にはA063はA036の完全上位互換ではなく、望遠側の画質を妥協して、広角側と開放側の画質を改善したモデルという感じでした。鏡胴の質感も多少艶っぽくはなりましたが、1635zやフジのXFシリーズとは比べるべくもなく安っぽいままです(まあここはサンプル写真の時点で期待してませんでしたが)。自分は、1635mm広角ズームが主体でかつf5.6より絞って使うので、標準ズームでは35mmよりテレ側のF5.6より絞った際の画質を重視しています。そのためあくまで好みの問題ですが、A063はリングフィールだけ改善され、画質的にはむしろ劣化したというのが正直な感想でした。個体差もあるのでしょうが、一応、販売店で初期不良では?と画像付きで確認したところ基準値内とのことでしたので、A063は売却しました。ただ広角側重視で開放主体で使用される方ならa063のほうが好みに合うと思います。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
参考になった27人(再レビュー後:25人)
2021年11月10日 01:45 [1516247-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
A036でα7r2での比較です。総合評価が低いのは自分の用途に合わなかったことが主原因で、悪いレンズという意味ではありません。
【操作性】
特に問題なし。a036でも特に不自由してませんでしたのでここは変わらず。ただリングの操作感は大きく進化して普通のレンズのようにスムースで安物感はありません。
【表現力】
35mmよりワイド側においてf5.6より開放側で周辺から端部までの解像ではa063が大きく進化しており特に端部の解像差は著しいです。f8まで絞った場合はほとんど同等ですが、ワイ端付近では周辺から端部でわずかにa063が上といったところです。
40mm台中頃よりテレ側でf5.6より絞った場合の解像は中心から端部まで036が優れており、60mm〜75mmではa063がかなり劣ります。
【携帯性】
実感としては全く変わりません。適度な重さ・大きさです。
【機能性】
AFの合焦速度は自分が風景専門なので元々気にしてなかったので無評価とします。ただ精度は変わらないように感じました。相変らず低照度下や、コントラストの弱い風景(森など)は甘いことが多いです。(4200万画素に対しての場合で、JPEG撮って出し1800万画素レベルなら十分です。A036もですが)
【総評】
鏡胴の質感も多少艶っぽくはなりましたが、1635zやフジのXFシリーズとは比べるべくもなく安っぽいです。(まあここはサンプル写真の時点で期待してませんでしたが)あくまで自分の用途上の好みの問題ですが、30mm以下は1635mmが主体でかつf5.6より絞って使うので、旧型のほうが自分向きでした。(販売店で初期不良では?と画像付きで確認したところ基準値内とのことでしたので、売却済みです。)ただ広角側重視で開放主体で使用されるならa063のほうが好みに合うと思います。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
参考になった2人
「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月23日 17:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月3日 07:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月27日 14:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月23日 02:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月22日 22:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月8日 09:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月7日 23:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月7日 07:29 |
この製品の最安価格を見る

レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
Zシリーズユーザー必携のお手軽高性能単焦点レンズ
(レンズ > NIKKOR Z 40mm f/2)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
