AH-C830NCW [ブラック]
- 「2マイク・ハイブリッド・アクティブ・ノイズキャンセリング」搭載の完全ワイヤレスイヤホン。2マイクで効果的に周囲のノイズをキャンセルする。
- サウンドマスターによる試聴と調整を繰り返して完成度を高めた大口径ダイナミックドライバーを搭載。音声コーデックはAACとSBCをサポート。
- 操作は本体上部に搭載されたタッチセンサーで行える。駅構内や電車内でアナウンスを聞きたいときなどに適した「周囲音ミックス機能」を搭載。

よく投稿するカテゴリ
2021年10月22日 17:35 [1508688-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ケース蓋の縁が微妙な段差があって開けやすいです。 |
この小さなハウジングの中に大口径のドライバーを積んでるなんて信じられません |
三年前A社のスティックタイプを使った時に耳穴にうまくハマらないストレスを感じつつも我慢して使っていましたが、徐々にズレて耳介に僅かにぶら下がっている(まさにうどん)様に閉口、情けなくなりました。それでも僅かな望みを繋ごうと第二世代も買いましたがやはり同じでした。しかも
音に広がり、立体感が無くそののっぺりとしたサウンドに辟易してTWSをしばらくやめた経緯があります。
この830NCWの発表時もすでにTechnics機(AE60)に気持ちが傾いていて、「今更うどん?」「もろプラスチック感満載でちゃちい」「どうせ音はスカスカでしょ」「今時アプリも無いの?」、当然の如く興味は無かったのですが、たまたま覗いた公式サイトの画像で耳への収まりが良いのを見て、「そんなに悪くないかも」。あまり無駄にな露出もなく、サウンドマスターの山内氏、という個人名を出しているところに自信を感じた途端に私の欲しい病が再発しました。
Technics機を買うのに小遣いも使い、残り寂しくなっていましたがヘソクリ貯金から足してネットでポチった次第です。
DENONというメーカーは「デンオン」と呼ばれていた時代から当時のオーディオ好きには有名でしたが何故か縁がなく今日まで来ました。
Technicsと違って元々期待して購入したものではなかったのでさほどテンションも上がらず開封、しかし音を聴いた瞬間「これは?!」
高音から低音までスムーズな高解像、私好みのとても澄んだキラキラ中高音に低域も充分、小気味よく弾むキックが気持ちいい、まるで心臓の鼓動みたい。
当初からAACとSBCにしか対応してないと知りつつもあまりの粒立ちの良さに心が洗われるような気持ちになりました。
どのジャンルも綺麗に清々しく、そして広い空間で鳴らしてくれます。
装着感も耳にグリグリねじ込まなくてもスティック部を持って耳介のへこみに引っ掛けるようにするだけでぺスポジに。これだけで十分低音も感じます。微調整する際はハウジング頭頂部とスティック部分の端をつまむようにクイっとすればOK。
ANC、外音取り込みはどちらも自然さを第一優先にしています。空調などの生活音は消えますが人混みの雑踏やお皿がぶつかるカチャカチャ音はまあまあ聞こえます(人の声も)。元々のパッシブ性能が無いのだから、と自分の中で折り合いつけました。ノイキャンに強さのみを求める方はやめたほうが懸命です。あくまで自然な没入感の中、音楽に浸るためのものだと思います。周囲音ミックス機能(外音取り込み)は極めてクリアですが外音取り込みにした時そのまま再生、音量を下げる、止めるとうが選べたら文句なしだと思いました(アプリ必須)。
ただ何よりも耳に引っ掛けただけの見た目が頬に向かってピタッと吸い付くように装着でき、うどん感が全く無いことに驚きました。しかもこの中に10×11mmの大口径のドライバーを積み、大きさをほぼ変える事なくコンパクトにしたサイズ感が見事です。eイヤホンの先行レビューの中で分解したものを披露していましたが「部品こんだけで本当Hi-Fi音質できるの?」、驚愕です。
もちろん、同価格帯の中でも高級感はありません。所有欲は決して満たさないと思います。しかしジワジワと愛着が湧いてくる不思議なイヤホンですね。本当なら高級な加工を施し、革製のケースを付けて3万くらいのハイエンドモデルにしても不思議で無いのにこの価格に抑えたところにメーカーの心意気を感じてとても好きになりました。
欲を言えばやはりアプリは欲しいです。イコライザーは要りませんがバッテリー残量の確認と外音コントロール、アップデートのためぐらいは。
一万円台でこのHi-Fi音質と手軽さが手に入るなんて、サウンドマスターの手腕なかなかなかです。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった20人(再レビュー後:11人)
2021年10月22日 17:07 [1508688-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
蓋のつぎめに僅かな段差(隙間)を設けてくれるお陰で開けやすい工夫がしてあります。 |
このミニマムなハウジングの中に大口径のドライバーを積んでるなんて信じられません |
三年前A社のスティックタイプを使った時に耳穴にうまくハマらないストレスを感じつつも我慢して使っていましたが、徐々にズレて耳介に僅かにぶら下がっている(まさにうどん)様に閉口、情けなくなりました。それでも僅かな望みを繋ごうと第二世代も買いましたがやはり同じでした。しかも
音に広がり、立体感が無くそののっぺりとしたサウンドに辟易してTWSをしばらくやめた経緯があります。
この830NCWの発表時もすでにTechnics機(AE60)に気持ちが傾いていて、「今更うどん?」「もろプラスチック感満載でちゃちい」「どうせ音はスカスカでしょ」「今時アプリも無いの?」、当然の如く興味は無かったのですが、たまたま覗いた公式サイトの画像で耳への収まりが良いのを見て、「そんなに悪くないかも」。あまり無駄にな露出もなく、サウンドマスターの山内氏、という個人名を出しているところに自信を感じた途端に私の欲しい病が再発しました。
Technics機を買うのに小遣いも使い、残り寂しくなっていましたがヘソクリ貯金から足してネットでポチった次第です。
DENONというメーカーは「デンオン」と呼ばれていた時代から当時のオーディオ好きには有名でしたが何故か縁がなく今日まで来ました。
Technicsと違って元々期待して購入したものではなかったのでさほどテンションも上がらず開封、しかし音を聴いた瞬間「これは?!」
高音から低音までスムーズな高解像、私好みのとても澄んだキラキラ中高音に量感はあまり感じないものの小気味よく弾むキックが気持ちいい、まるで心臓の鼓動みたい。
当初からAACとSBCにしか対応してないと知りつつもあまりの粒立ちの良さに心が洗われるような気持ちになりました。
どのジャンルも綺麗に粒立ち良く、そして広い空間で鳴らしてくれます。
装着感も耳にグリグリねじ込まなくても耳介のへこみに引っ掛けるようにするだけでぺスポジに。十分低音も感じます。微調整する際はハウジング頭頂部とスティック部分の端をつまむようにクイっとすればOK。
ANC、外音取り込みは良くも悪くも自然。空調などの生活音は消えますが人混みの雑踏ややお皿がぶつかるカチャカチャ音はまあまあ聞こえます(人の声も)。元々のパッシブ性能が無いのだから、と自分の中で折り合いつけました。ノイキャンに強さのみを求める方はやめたほうが懸命です。あくまで自然な没入感の中、音楽に浸るためのものだと思います。
ただ何よりも耳に引っ掛けただけの見た目が頬に向かってピタッと吸い付くように装着でき、うどん感が全く無いことに驚きました。しかもこの中に10×11mmの大口径のドライバーを積み、大きさをほぼ変える事なくコンパクトにしたサイズ感が見事です。eイヤホンの先行レビューの中で分解したものを披露していましたが「部品こんだけで本当Hi-Fi音質できるの?」、驚愕しました。
もちろん、同価格帯の中でも高級感はありません。所有欲は決して満たさないと思います。しかしジワジワと愛着が湧いてくる不思議なイヤホンですね。今のところ服の脱ぎ着の際脱落することもありません。
とにかく軽くて手にしやすいという大きなメリットがあります。AZ60の装着に疲れた時はあって良かったなぁと感じました。
欲を言えばやはりアプリは欲しいです。イコライザーは要りませんがバッテリー残量の確認とアップデートのためぐらいは。
一万円台でこのHi-Fi音質と手軽さが手に入るなんて、サウンドマスターの手腕なかなかなものだと思いました。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった0人
2021年10月21日 20:28 [1508688-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
シンプルで無骨な姿は不思議と飽きが来ません |
この中に大口径のドライバーを積んでるなんて |
三年前A社のスティックタイプを使った時に耳穴にうまくハマらないストレスを感じつつも我慢して使っていましたが、徐々にズレて耳介に僅かにぶら下がっている(まさにうどん)様に閉口、情けなくなりました。それでも僅かな望みを繋ごうと第二世代も買いましたがやはり同じでした。しかも
音に広がり、立体感が無くそののっぺりとしたサウンドに辟易してTWSをしばらくやめた経緯があります。
この830NCWの発表時もすでにTechnics機(AE60)に気持ちが傾いていて、「今更うどん?」「もろプラスチック感満載でちゃちい」「どうせ音はスカスカでしょ」「今時アプリも無いの?」、当然の如く興味は無かったのですが、たまたま覗いた公式サイトの画像で耳への収まりが良いのを見て、「そんなに悪くないかも」。あまり無駄にな露出もなく、サウンドマスターの山内氏、という個人名を出しているところに自信を感じた途端に私の欲しい病が再発しました。
Technics機を買うのに小遣いも使い、残り寂しくなっていましたがヘソクリ貯金から足してネットでポチった次第です。
DENONというメーカーは「デンオン」と呼ばれていた時代から当時のオーディオ好きには有名でしたが何故か縁がなく今日まで来ました。
Technicsと違って元々期待して購入したものではなかったのでさほどテンションも上がらず開封、しかし音を聴いた瞬間「これは?!」
高音から低音までスムーズな高解像、私好みのとても澄んだキラキラ中高音に量感はあまり感じないものの小気味よく弾むキックが気持ちいい、まるで心臓の鼓動みたい。
当初からAACとSBCにしか対応してないと知りつつもあまりの粒立ちの良さに心が洗われるような気持ちになりました。
どのジャンルも綺麗に粒立ち良く、そして広い空間で鳴らしてくれます。
装着感も耳にグリグリねじ込まなくても耳介のへこみに引っ掛けるようにするだけでぺスポジに。十分低音も感じます。微調整する際はハウジング頭頂部とスティック部分の端をつまむようにクイっとすればOK。
ANC、外音取り込みは良くも悪くも自然。空調などの生活音は消えますが人混みの雑踏ややお皿がぶつかるカチャカチャ音はまあまあ聞こえます(人の声も)。元々のパッシブ性能が無いのだから、と自分の中で折り合いつけました。ノイキャンに強さのみを求める方はやめたほうが懸命です。あくまで自然な没入感の中、音楽に没入するためのものだと思います。
ただ何よりも耳に引っ掛けただけの見た目が頬に向かってピタッと吸い付くように装着でき、うどん感が全く無いことに驚きました。しかもこの中に10×11mmの大口径のドライバーを積み、大きさをほぼ変える事なくコンパクトにしたサイズ感が見事です。
もちろん、同価格帯の中でも高級感はありません。所有欲は決して満たさないと思います。しかしジワジワと愛着が湧いてくる不思議なイヤホンですね。今のところ服の脱ぎ着の際脱落することもありません。
とにかく軽くて手にしやすいという大きなメリットがあります。AZ60の装着に疲れた時はあって良かったなぁと感じました。
欲を言えばやはりアプリは欲しいです。イコライザーは要りませんがバッテリー残量の確認とアップデートのためぐらいは。
一万円台でこの音に手軽さ、サウンドマスターの手腕なかなかだと思いました。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった8人
2021年10月21日 18:59 [1508688-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
最近のスタイリッシュなTWSの中においては笑っちゃうくらいシンプルで無骨です |
この小ささの中に大きな楕円のドライバー積んでるなんて凄いです |
三年前A社のスティックタイプを使った時に耳穴にうまくハマらないストレスを感じつつ使っていましたが、徐々にズレて耳介に僅かにぶら下がっている(まさにうどん)様に閉口。僅かな望みを繋ごうと第二世代も買いましたがやはり同じでした。しかも
音に広がり、立体感が無くそののっぺりとしたサウンドに辟易してTWSをしばらくやめた経緯があります。
この830NCWの発表時もすでにTechnics機(AE60)に心が傾いていて、「今更うどん?」「もろプラスチック感満載でちゃちい」「どうせ音はスカスカでしょ」「今時アプリも無いの?」、当然の如く興味は無かったのですが、たまたま見た公式サイトの画像で耳への収まりが良いのを見て、「そんなに悪くないかも」。あまり無駄にな露出もなく、サウンドマスターの山内氏、という個人名を出しているところに自信を感じた途端に私の欲しい病が再発しました。
Technics機を買うのに小遣いも使い、残り寂しくなっていましたがヘソクリ貯金から足してネットでポチった次第です。
DENONというメーカーは「デンオン」と呼ばれていた時代から当時のオーディオ好きには有名でしたが何故か縁がなく今日まで来ました。
Technicsと違って元々期待して購入したものではなかったのであまりテンションも上がらず開封、しかし音を聴いた瞬間「これは?!」
高音から低音まで高解像、とても澄んだ中高音に量感はあまり感じないものの小気味よく弾むキックが気持ちいい。
当初からAACとSBCにしか対応してないと知りつつもあまりの粒立ちの良さに心が洗われるような気持ちになりました。
どのジャンルも軽快かつ高精細に、そして広い空間で鳴らしてくれます。
装着感も、耳にグリグリねじ込まなくても耳介のへこみに引っ掛けるようにするだけでぺスポジに。十分低音も感じます。
ANC、外音取り込みは良くも悪くも自然。空調などの生活音は消えますが雑踏の音やお皿がぶつかるカチャカチャ音はもろ聞こえます(人の声も)。元々のパッシブ性能が無いのだから、と自分の中で折り合いつけました。血味噌にうるさい方はやめたほうが懸命です。
ただ、何よりも耳に引っ掛けただけの見た目が頬に向かってピタッと吸い付くように装着でき、うどん感が全く無いことに驚きました。微調整するときはハウジングに触ると反応するので頭頂部とスティックの先端をつまみながらクイっとするだけでハマるしズレる様子は全くありません。そしてこの中に10×11mmの大口径のドライバーを積み、大きさをほぼ変える事なくコンパクトにしたサイズ感が見事です。
もちろん、同価格帯の中でも高級感はありません。所有欲は決して満たさないと思います。しかし、不思議と愛着が湧いてくる不思議なイヤホンですね。今のところ服の脱ぎ着の際脱落することもありません。
とにかく軽くて手にしやすいという大きなメリットがあります。
欲を言えばやはりアプリは欲しいです。イコライザーは入りませんがバッテリー残量の確認とアップデートのために。
一万円台でこの音、サウンドマスターの手腕なかなかだと思いました。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった1人
「AH-C830NCW [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月10日 14:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月30日 15:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月20日 14:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月15日 14:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月26日 22:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月22日 00:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月6日 02:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月27日 12:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月24日 07:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月22日 17:35 |
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
ユーザー最適化機能でより高音質に!イヤホンの進化形!
(イヤホン・ヘッドホン > TW-E7B(B) [ブラック])5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
