NT-505-X/S [シルバー]
デュアルモノーラルUSB DAC / ネットワークプレーヤー(シルバー)

よく投稿するカテゴリ
2024年3月20日 14:07 [1821026-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
誤りが一部あったので再レビューです。
自分がネットワークオーディオを始めた10年前は、国産機は皆無
に等しく、ネットワークオーディオの先駆者でもあったLINNのM
AJIK-DSが実質的な入門機でした。値段は当時30万円でした。
その頃は今のようにオーディオ用のNASという概念すら存在せず
PC用のNASであるQNAP社の製品を音源管理に使用していました。
LINNのコントロールアプリの出来もひどく、当時のネットワーク
オーディオを知る身としてはおよそ10年たった今、この金額で完成
度の高いネットワークプレーヤーが買えるのは非常に恵まれている
と思います。
1.音質:これはDACの性能によるものですので上を見ればきりがあ
りませんが、価格からすると十分満足のいくものです。
2.操作性:コントロールアプリの操作性は完成度の高い優れたもの
です。もっともLumin社のアプリをベースとしたもので、TEAC
が開発したものではありません。
TEAC子会社のEsotericのネットワークプレーヤーやLuxmanのネ
ットワークトランスポートも同様です。
日本に優れたソフトを開発できる技術者がいないのは残念です。
3.機能性:プリアンプの機能も備えているので、本機をコアとして
パワーアンプ、オーディオ用NASを繋げればネットワークオーデ
ィオが完成します。USB-DACの機能が付いているのも便利です。
もちろんタブレットは必須です。
4.アップコンバート機能:これは値段相応で、あまり期待しない方
が良いと思います。色々な機材と組み合わせて実験しましたが特
筆すべき効果は実感できませんでした。
5.拡張性:正式にサービスインしていませんがTIDALやQobuzにも
対応しており、spotifyや無料インターネットラジオのTuneinも
利用可能です。これでAmazon music unlimitedにまで対応して
いれば完璧だったのですが、今は安価で品質の良いネットワーク
ストリーマーがありますのでそれを繋ぐことで補完できます。
まとめ
:ネットワークストリーマーの登場で境界があいまいになっていま
すが、本機はサーバーで好きな音源を管理できるという正確な意
味での「ネットワークプレーヤー」です。
オーディオ環境が整っていない方がネットワークオーディオを始
める方法はkefのLSX IIを買うという手もあるのですが、スピーカ
ーをお持ちで単体でのネットワークプレーヤーを購入したい場合、
本機は入門機として最適ではないでしょうか。
- 比較製品
- KEF > LSX II [カーボンブラック]
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月7日 23:08 [1789689-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
ボリュームコントロールがリモコンでできる利便性から、パワーアンプ(アキュフェーズP-4200)に直結してプリアンプレスで使用しています。音質的には申し分ないのですが、RME adi-2 dac fs のようにトーンコントロール機能を実装して欲しいです。またはラウドネス。デジタルトーンコントロールはアナログのパッシブ回路を使わないので、音質劣化を極力避けることができるため。音質の違いがよく分からないデジタルフィルターの選択機能は要りません。それぞれの違いの説明も無いので。
メーカーのプリアンプが売れなくなる心配から、トーンコントロールは付けていないのかもしれませんが、競合製品がすでに対応している以上、TEACさんもやるべきではないかと。
繰り返しですが、音質に不満はありませんがそろそろこれが理由でRMEに乗り換えたい気持ちになっています。
あと、ボリュームは全域で0.5dBステップになっているのは、ちょっと使いにくいですね。アキュフェーズのように小音量になるにつれて少しステップを粗くしていただいたほうが直感的になる感じがします。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月1日 21:07 [1730129-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
UD505(AK4497)(USB:BulkPet)
vs.
NT505X(ES9038Q2M)(NET:F-USB)
全く同じスピーカー、スピーカーケーブル、アンプ、LINEケーブル、電源タップで比較
結果、UD505(AK4497)の方が断然音が良い、という結論
というわけでUD505が断捨離できねえじゃんか・・・苦笑
特にヴァイオリンで顕著で、
同じ楽曲なのに、ES9038がキーキーと鳴っている感じに対して
AK4497は麗しい艶を伴いしなる、という感じ
NT505XのBulkPetはゲームやった段階では高音質と感じていたので
ひょっとするとUSB接続同士だとそこまで差は無いかもですね
ただNTなので、プレーヤーとして駆動しないと価値が、って話になってくるのですが
で、あと次回作はこのグレードにもバランス調整機能が付くことを祈っています
(このレビューはあくまで私の住宅環境、機材、聴力等を元に作成した「感想文」であり、客観性を保証するものではありません)
追記
艶、麗しさ、という意味ではUD505に勝てないかもしれませんが
ゲーム音楽、電子音源などは結構良い感じにプレーヤーとして駆動出来ます
アコースティック音源はピアノ・ヴァイオリンしか聴いてませんが、全体的にちょっと味気ない印象
大方のAK4497とES9038の比較を見ても、ES9038はスキッとしている、大人しい、端正、など
そんな感じです
綺麗で、端正で、スキッとしている
これはこれでアリかな、という印象
ネットワークプレーヤーとして利用時に音楽再生にスマホアプリが必要なのですが、スマホのバッテリーが無い時に再生が出来ないので、少し不便という印象
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ネットワークオーディオプレーヤー
- 1件
- 0件
2022年12月25日 19:14 [1654925-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
【デザイン】
個人的にはシンプルで好き
【音質】
とても良い。高域から低域まで自然な音で低域も力強く分離も良い。透明感も素晴らしい。聴いていて疲れない音づくりがされている。設置に関し、電源には注意必要と思われた。ノイズをブロックできるような電源タップを使用し、クリーンな電源とし、コンセントの極性を合わせることで素晴らしい音質に変化する。(オーディオの基本かもしれないが)
【操作性】
Spotifyを聴く分にはspotifyの元々の画面で操作できるので全く問題ないが、元々ついているHR-STREAMERの使い方が全くと言って良いほどわからないので、使う気にあまりなれないが、NASなど表示された曲をタップすれば演奏は始まるのでまずは良し
【機能性】
Spotifyの音質で十分素晴らしいのでもっと凄いハイレゾの音源を聴こうと言う気には全くならないが、Tidalなども使えるようであるが十分良い音なので使う必要性は感じない。
【総評】
位置的には中堅機と思われるが音質面では実力は十分にあると思う。音源の入り口はとても大事だが、その大役を務める実力はしっかりあると思われた。入り口として30万円を超えるような機器を購入するのも良いだろうが、それよりは、コストのかけ方として、先ずはその分をもっと十分に良質なアンプや中途半端なスピーカーではなく、間違いなく高音質のスピーカー(2本で60、70万円を超えるだろうが)にコストをかけるほうが絶対良いと思われる。
余計なことかも知れないが、私はスピーカーは35年ほど前に買ったBBCモニターを使用(LS3/5aではなく、その上級機のLS5/9、いまだに素晴らしい音で鳴るので、手放す事はまずないし、調子を崩したらレストアに出すので一生もののスピーカーと考えてる)、アンプはLinn Wakonda+Linn Lk140(これもかなりの年寄りだが、これもいまだに素晴らしい音でスピーカーをドライブしてくれる)
この組み合わせでTeac NT505-xで素晴らしい音質で聴けているので、音の入り口としては十分満足できるものと思う
参考になった12人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ネットワークオーディオプレーヤー
- 1件
- 2件
2022年2月22日 22:39 [1553998-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
前機種(NT-505)と比較したいところですが、視聴時に同環境で比較できる環境がなく、単体でのレビューとなります。そういうこともありHR Streame以外は比較検証が足りないオマケ程度の情報かと思います。
(環境)
@B&W 707s
ASQ-N150
BNT-505-X
引っ越しを気にWXA-50から買い替えでAとBを導入しました。
色々視聴する中で、SQ-N150の音やデザインが気に入り、これに合わせるストリーミング(AmazonMusicHD or TIDAL)に対応しているネットワークプレイヤー・CDプレイヤーという条件をもうけ、NT-505-Xにたどり着きました。
ネットやオーディオ店の説明を聞き同時に検討していたのは、NODE2i、NA6006、SACD30n、NT-505(前機種)あたりです。以前からMarantzの音が好みに近くMODEL40も発売されるとのことで、そちらが視聴できる機会を待ちたくはありましたが(デザインも好みで、視聴次第ではSQ-N150も断念する選択)、自宅のラックの奥行きが足らず他Marantz機と共に今回は断念しました。
NODE2iとNT-505-Xが最終検討に残り、ピュアオーディオとして見たときの質感・将来的な拡張性が楽しめそうなNT-505-Xを選択しました。ちなみにNODE2iは視聴できていません。
【デザイン】★★★
好みがわかれそうなデザインです。
特にフロント部分の取っ手は好き嫌いが別れそうです。
個人的には取っ手がないと凡庸なミニコンポのような風体になるので、あったほうが良いかなとは思いますが、個性的すぎる取っ手に頼らずに、TEACの音のデザインや雰囲気が滲み出るような要素が欲しいところです。ボディ全体の仕上がりは質感好みです。
【音質】★★★★
満足しています。同時比較できていないので記憶頼りの評価ではありますが、前機種のNT-505よりも分離・解像度が高い気がしこちらを購入しました。値段差相応なのかは正直わからないです。
【操作性】★★★★★
付属のリモコン操作・ディスプレイ表示もわかりやすく設定時から迷うことはありませんでした。WXA-50はディスプレイがないこともあり相応苦労しました。
【HR Streame】★★★★
iPhone12でHR Streameアプリ経由で音楽を聴いています。HR StreameにTIDALとSpotifyのアカウントを紐付けての利用です。
Spotify連携:HR Streameアプリで起動するとSpotifyアプリが立ち上がります。Spotifyで曲を再生し同画面内のボリューム右横の接続先から”NT-505-X”を選択することでNT-505-Xで再生される仕組みです(簡単です)。再生中に操作・稼働しているのはSpotifyです。PlaylistなどはそのままSpotifyのものを利用できます。操作性はSpotifyそのものです(あたりまえですが)。
TIDAL:HR Streame内からIDとPasswordでログイン。ログイン後にこまめに再入力を求められることもなく、いまのところ連携でのストレスはゼロです。ですが、これまでAmazonMusicHD、Deezer、Spotify、iTunesなどのアプリを頻繁に利用していましたので、当初戸惑いました。
違いは、HR StreameはPlaylistからの再生を軸にアプリが設計されている点です。
AmazonMusicHD等と同様の感覚で使いはじめたときは、アルバムを選び曲を再生するとその1曲で次が再生されなかったり、曲を途中で飛ばすとアルバム内の次のトラックが再生させるのではなく、以前再生した曲が再生されるなど、困惑しました。
しかしながら、
@HR Streame内でTIDAL内のアルバムやTIDAL内のPlaylist、接続しているNASから曲を選ぶ
AそれがHR StreameのPlaylistに順に追加されていく(追加する際に順番を変えることもできます)
BPlaylistから再生したい曲を選ぶ(そこから順に再生されます)
C以降、そのPlaylistに曲を追加していくもよし、すべて消去して選びなおすもよし
ということが、理解できてからは良好です。
iPhoneでの利用:店頭でiPad操作を経験しました。iPadとiPhoneでは画面構成が若干異なり、その違いでiPadの方が断然使いやすいです(断言)。iPhoneはPlaylist画面とTIDAL内のアルバム・Playlist画面(曲を選びPlaylistに追加するための画面)をスワイプして切り替える仕様です。
一方iPadはアルバム/TIDALのPlaylistを開いているときにサイドメニューにHR StreameのPlaylistが表示されます。つまり、TIDAL内のアルバム・Playlistで曲を選ぶと同時に、その曲がHR StreameのPlaylistに追加されていく挙動がわかります。
iPhoneの挙動はときにもっさりしており、連続でPlaylistに曲を追加すると、ある曲が追加されない現象が起きたり、選んだ選択順とは異なった順で追加されることが高頻度でおきました(1曲選択したあとに2秒程度間を空けるとほぼ解消されました)。常時サイドメニューにPlaylistが表示されることでそのストレス自体がだいぶ緩和されます。
★★★★の理由:上記のこともあり、iPhoneを使いながらアルバム単位やPlaylist単位で曲を再生することが多い方にとっては、アルバムを開き1曲1曲2秒間を空ける。ときに、スワイプをしてPlaylist画面を確認。そして並び順が違ったりトラックが抜けていることに苛立つというループに陥るかと思われます。そんな利用をしていました。ターニングポイントとしては、アルバムの画像やTIDALのPlaylist画像が並んでいる画面にて、画像を長押しするとアルバム・TIDALのPlaylistごとHR StreameのPlaylistに追加できることがわかったときです。これをマスターしてからは世界が変わりました。
しかしながら:いろいろなアルバムから曲を抜粋し、オリジナルのPlaylistをつくることを楽しみにされる方には依然としてiPhoneでの同アプリは利用は不向きかもしれません。いちおうPlaylistの保存はできますが、作り上げるまでの工程は先の見えない苦行です。
【総評】★★★★
苦行のすえに開眼し、買ってよかったと思えるようになりました。
余談ですが、バランス接続を活用できていなく、心の奥底にモヤモヤしたものを感じます。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(ネットワークオーディオプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
