『欠点は重量とカメラの出っ張りとバッテリーの弱さ』 たすけ丸さん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 3件
- 0件
2021年12月3日 07:10 [1514649-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 5 |
11proからの買い替え。
性能についてはyoutubeや各種サイトの通りベンチマークスコアも良く素晴らしいものだと思われる。
だがそれが体感できるかというと、11proと比較した場合通常用途(ネットブラウジング、ゲーム等)ではほぼ感じられない。
明確な差といえば120Hzによるヌルヌル感だが、これだけに13無印との価格差24000円の価値を見出せるかは微妙。
またこの120Hzの機能だが、他のレビュアー様も言われてるが、はっきり言って現状のスマホのゲームにおいてはデメリットが多い。
LIVE2Dを使用するゲームにおいてはこれが悪さをしてカクカクした動作になってしまうし、他の3Dゲームにおいても11proと比較すると、せいぜいコンマ何秒あるかないかの処理速度の差だけだろう。
例としてウマ娘について述べると、育成において、トレーニング選択画面→トレーニング→イベント→トレーニング選択画面の一連の流れにおいて確かに処理速度に本当に数コンマ秒程度、速いかな?とはほんの少し感じた。あとは各種エフェクト発生時にも多少滑らかになった気がするがはっきりとは分からない。11proから明確に自信を持って早くなったとは感じなかった。
次に携帯端末において重要なのが携帯性だが、重さについては200gを超えたというのが妙なインパクトを産んでいるだけで、体感では11proとはっきり差は感じない(これはそもそも11proが割と重い端末なのもあるので8やSE2などのモデルを使ってたらまた違ったと思う)
カメラの出っ張りについては、今のハイスペックスマホはどれもカメラ部分の大型化が進む関係で仕方ない。
問題はどちらかと言うとケースの方で、これまでのiPhoneではアップル純正レザーケースを付けると完全とは言わないまでもフラットな背面を実現できた。
今回13proにおいては、純正レザーケースをつけても物凄い出っ張りが発生しフラットにはならない。これはかなり辛かった。
また、カメラ性能については確かに優れているが、頻繁に使うであろう広角超広角については13無印とほぼ性能差はなく、望遠については倍率を上げたせいで12proに比べ画質は落ちてしまっている。
13proは確かにスペック等優れた部分も多いのだが、無印との価格差24000円はきちんと考慮して選んだ方が良い。
アップルケアも加入するなら6000円の価格差もある。
個人的には120Hzに拘らないなら13無印の方が価格も含めて満足できるかなと思う。
※1ヶ月ほど使用したので追記
重さについてはある程度は慣れるが片手持ちはやはり難しい。
ただ使用していくと慣れてはいくので、ギリギリ許容範囲かなということでこれは少し評価を上げておく。
評価として落ちたのは意外にもバッテリーだった。
当初は劣化した11proからの買い替えであったのでバッテリーに不満はなかったのだが
13無印と並行して使用していて、体感としてはっきり両者で違いが出てしまった。
使用用途はほぼ同じでローテーションで使用していたのだが、帰宅時点で10%から20%ほど13無印の方が残量が多い。
1日使う上で問題はないが価格の安い無印にここまで劣るのは驚いた。
不思議なのは画面オフの際にはっきりproの方が減りが早いのだ。
上下スライドを頻繁に行うような使い方であれば、120HZになっている時間も多くなるわけで理屈はわかるのだが…。
バックグラウンドで何かアプリが悪さをしている様子もない。
なお無印もproも先代11proからクイックスタートによる移行をしたので設定は共通である。
通信設定も5Gではなく4Gのみ接続する設定。
アップデートで改善することに期待したいが個体差もあるかもしれない。
もしかしたら無印でも個体によっては発生する可能性も否定できない。
いずれにしろ事実として私の所有するiPhone 13proでは起きていることなので評価は下げさせてもらうこととする。
アップデートで改善された場合は評価を改めようと思う。
参考になった31人(再レビュー後:24人)
2021年12月3日 07:02 [1514649-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
携帯性 | 1 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 5 |
11proからの買い替え。
性能についてはyoutubeや各種サイトの通りベンチマークスコアも良く素晴らしいものだと思われる。
だがそれが体感できるかというと、11proと比較した場合通常用途(ネットブラウジング、ゲーム等)ではほぼ感じられない。
明確な差といえば120Hzによるヌルヌル感だが、これだけに13無印との価格差24000円の価値を見出せるかは微妙。
またこの120Hzの機能だが、他のレビュアー様も言われてるが、はっきり言って現状のスマホのゲームにおいてはデメリットが多い。
LIVE2Dを使用するゲームにおいてはこれが悪さをしてカクカクした動作になってしまうし、他の3Dゲームにおいても11proと比較すると、せいぜいコンマ何秒あるかないかの処理速度の差だけだろう。
例としてウマ娘について述べると、育成において、トレーニング選択画面→トレーニング→イベント→トレーニング選択画面の一連の流れにおいて確かに処理速度に本当に数コンマ秒程度、速いかな?とはほんの少し感じた。あとは各種エフェクト発生時にも多少滑らかになった気がするがはっきりとは分からない。11proから明確に自信を持って早くなったとは感じなかった。
次に携帯端末において重要なのが携帯性だが、重さについては200gを超えたというのが妙なインパクトを産んでいるだけで、体感では11proとはっきり差は感じない(これはそもそも11proが割と重い端末なのもあるので8やSE2などのモデルを使ってたらまた違ったと思う)
カメラの出っ張りについては、今のハイスペックスマホはどれもカメラ部分の大型化が進む関係で仕方ない。
問題はどちらかと言うとケースの方で、これまでのiPhoneではアップル純正レザーケースを付けると完全とは言わないまでもフラットな背面を実現できた。
今回13proにおいては、純正レザーケースをつけても物凄い出っ張りが発生しフラットにはならない。これはかなり辛かった。
また、カメラ性能については確かに優れているが、頻繁に使うであろう広角超広角については13無印とほぼ性能差はなく、望遠については倍率を上げたせいで12proに比べ画質は落ちてしまっている。
13proは確かにスペック等優れた部分も多いのだが、無印との価格差24000円はきちんと考慮して選んだ方が良い。
アップルケアも加入するなら6000円の価格差もある。
個人的には120Hzに拘らないなら13無印の方が価格も含めて満足できるかなと思う。
※1ヶ月ほど使用したので追記
重さについてはある程度は慣れるが片手持ちはやはり難しい。
13無印では出来るのだがやはり重量と大型カメラに寄った重心のせいだと思う。
仕事でも使用していたが肌身離さずが基本となる仕事の相棒としてproの購入を検討している人は無印ないしはminiをおすすめする。
上記は前回の投稿でも述べたことなのでそれで評価自体は変わりはしない。
評価として落ちたのはバッテリーだった。
当初は劣化した11proからの買い替えであったのでバッテリーに不満はなかったのだが
13無印と並行して使用していた場合、体感としてはっきり両者で違いが出てしまった。
使用用途はほぼ同じでローテーションで使用していたが、帰宅時点で10%から20%ほど13無印の方が残量が多い。
1日使う上で問題はないが価格の安い無印にここまで劣るのは驚いた。
所持していないが13miniよりも持たないのではないか?
不思議なのは画面オフの際にはっきりproの方が減りが早いのだ。
上下スライドを頻繁に行う使い方であれば、120HZになっている時間も多くなるわけで理屈はわかるのだが…。
バックグラウンドで何かアプリが悪さをしている様子もない。
なお無印もproも先代11proからクイックスタートによる移行をしたので設定は共通である。
5Gではなく4Gのみ接続する設定。
アップデートで改善することに期待したいが個体差もあるかもしれない。
もしかしたら無印でも個体によっては発生する可能性も否定できない。
いずれにしろ事実として私の所有するiPhone 13proでは起きていることなので評価は下げさせてもらうこととする。
アップデートで改善された場合は評価を改めようと思う。
参考になった0人
2021年11月5日 12:03 [1514649-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
携帯性 | 1 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
11proからの買い替え。
性能についてはyoutubeや各種サイトの通りベンチマークスコアも良く素晴らしいものだと思われる。
だがそれが体感できるかというと、11proと比較した場合通常用途(ネットブラウジング、ゲーム等)ではほぼ感じられない。
明確な差といえば120Hzによるヌルヌル感だが、これだけに13無印との価格差24000円の価値を見出せるかは微妙。
またこの120Hzの機能だが、他のレビュアー様も言われてるが、はっきり言って現状のスマホのゲームにおいてはデメリットが多い。
LIVE2Dを使用するゲームにおいてはこれが悪さをしてカクカクした動作になってしまうし、他の3Dゲームにおいても11proと比較すると、せいぜいコンマ何秒あるかないかの処理速度の差だけだろう。
例としてウマ娘について述べると、育成において、トレーニング選択画面→トレーニング→イベント→トレーニング選択画面の一連の流れにおいて確かに処理速度に本当に数コンマ秒程度、速いかな?とはほんの少し感じた。あとは各種エフェクト発生時にも多少滑らかになった気がするがはっきりとは分からない。11proから明確に自信を持って早くなったとは感じなかった。
次に携帯端末において重要なのが携帯性だが、重さについては200gを超えたというのが妙なインパクトを産んでいるだけで、体感では11proとはっきり差は感じない(これはそもそも11proが割と重い端末なのもあるので8やSE2などのモデルを使ってたらまた違ったと思う)
カメラの出っ張りについては、今のハイスペックスマホはどれもカメラ部分の大型化が進む関係で仕方ない。
問題はどちらかと言うとケースの方で、これまでのiPhoneではアップル純正レザーケースを付けると完全とは言わないまでもフラットな背面を実現できた。
今回13proにおいては、純正レザーケースをつけても物凄い出っ張りが発生しフラットにはならない。これはかなり辛かった。
また、カメラ性能については確かに優れているが、頻繁に使うであろう広角超広角については13無印とほぼ性能差はなく、望遠については倍率を上げたせいで12proに比べ画質は落ちてしまっている。
13proは確かにスペック等優れた部分も多いのだが、無印との価格差24000円はきちんと考慮して選んだ方が良い。
アップルケアも加入するなら6000円の価格差もある。
個人的には120Hzに拘らないなら13無印の方が価格も含めて満足できるかなと思う。
参考になった7人
「iPhone 13 Pro 256GB SIMフリー [シエラブルー]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月20日 16:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月6日 04:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月5日 17:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月4日 06:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月28日 23:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月8日 03:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月1日 07:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月31日 23:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月28日 19:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月21日 12:04 |
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
使うほどに価格相当の価値があると実感できる端末
(スマートフォン > Galaxy S22 Ultra SC-52C docomo [ファントムブラック])5
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
