SC-GN01-K
- 4つのスピーカーでゲームフィールドに入り込んだような没入感を実現する有線ゲーミングネックスピーカー。
- 「ファイナルファンタジーXIV」のサウンドチームと共同開発した「サウンドモード」を搭載。RPG/FPS/Voiceの3つのモードを選べる。
- 耳をふさがず肩に乗せる仕様なので長時間プレイも快適。「エコーキャンセルマイク」搭載でゲームサウンドが会話に干渉することなくボイスチャット可能。

よく投稿するカテゴリ
2022年6月8日 15:31 [1589968-2]
満足度 | 5 |
---|
フィット感 | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
マイク性能 | 無評価 |
PCでのみ使用、VCは使用していません。
最初に断っておきます。音質を追求するならヘッドホン、ヘッドセット、イヤホン、
スピーカー、アンプ、DACなどに投資しましょう。
音質を追求するならその方が確実に幸せになれます。
本評価での音質の星はネックスピーカーとしてみた場合の評価となります。
この製品の購買層に該当する人は下記いずれかに該当する人です。
・PCでの使用
・耳を塞ぎたくない
・ゲーム用途
・ネックスピーカーでそこそこ良い音が欲しい
・遅延なしがいい
・バッテリーを気にせず使いたい
・手軽にサラウンド環境を手に入れたい
・ニアフィールドスピーカーが欲しい
・ネックスピーカーの音質に過度な幻想や期待を抱いていない
レビューやネットの口コミで音量が小さい、サラウンド感が無い等ありますが、そもそもPCで使用する場合、接続直後、既定のデバイスに設定されるのが本来使うべきデバイスに設定されていないので設定が必要です。
必ず既定のデバイスを「Panasonic SC-GN01(Game)」に 設定してください。
また、かならずUSB3.xポートで900mA供給できるポートに挿してください。
PS5の場合は同梱されてる重要なお知らせで背面ポートに挿すよう説明されています。
動作推奨動作環境はDC5V 900mAです。
USB2.0ポートに挿すと電力不足で音量が小さくなります。
ここまでは、付属の説明書に書かれている内容です。しっかり説明書を読みましょう。
補足としてHUB接続の場合製品によっては、仕様で供給電力が900mA未満の物も有ります。HUB経由での接続の場合は仕様を必ず確認してください。
説明書に既定のデバイスの設定方法が記載されていないのは、PC初心者に不親切だなと思いました。(PDFのダウンロードできる説明書には記載有)
また、スピーカーの設定でフルレンジユニットのスピーカー設定やセンタースピーカーの有無の設定については、ダウンロードできるPDF形式の取扱説明書にも記載されていないのでいささか不満が残ります。
【各モードを試聴した感想】
Stereoモード
音楽を試聴したところ、音は中音寄りで高音の伸びも良く解像感もある程度あり、癖の少ない素直な鳴り方といった印象です。
低音は必要最低限なので、ドンシャリが好きな人には不向きです。また、人によっては安っぽく感じる音かもしれません。
ネット配信の試聴で試してみましたが、ニアフィールドスピーカー的な使い方ができると思います。
RPGモード
steamのNieR:AutomataとNieR Replicant ver.1.22474487139で試してみましたが、特に不満点はありませんでした。
人によっては普段使いは、ずっとこのモードでも良いかもしれません。
FPSモード
YouTubeでAPEXの足音・定位感テスト用動画があったので試聴。高低差以外は、はっきり分かりました。
Musicモード
音圧が極端に下がるので、ボリュームを上げる必要があります。4つのスピーカーで鳴らしていて音に包まれたような感じの聞こえ方になります。
Cinemaモード
音圧が極端に上がりますが、残響音が付与されるので音楽には向きません。映画観賞用ですね。もしかしたらレースゲームに合うかも・・・
Voiceモード
ネット配信を聞くためのモードかVC用になるかと思います。ゲーム中のセリフを鮮明に聞くためのモードかもしれませんが、プレイ中に切り替えが間に合わないのと、モード切り替え中は大きい電子音が鳴るのとスピーカーがミュートになる仕様なので、実用的ではありません。ゲームならノベルゲーム向けかもしれませんね。
操作に関しては、左右ともに手前側にスピーカーとマイクのミュートボタン、奥側にモード切替とボリュームのボタンがあります。
個人的にもう少しだけボタンが大きければ押しやすいなと感じました。
不満点としては、モード切替やミュート関連の操作をした時の電子音のボリュームが大きいので設定変更出来れば良かったです。
またモード確認時、切替時は電子音声優先で鳴り強制的にスピーカーがミュートになるのはいただけないですね。
使うかどうかは別として、調整機能としてポジションモードがあり、スピーカーの位置を前後の方向に調整できる機能があるのは良いと思いました。
とりあえず使用する際には、自身のベストなリスニングポジションを探して本製品を肩掛けして使用しましょう。
2022/06/08の時点では、品薄も解消され実売価格も下落傾向にあるので、興味があって購買層に該当する人には、お勧めの製品です。
- 使用目的
- ゲーム
- その他
参考になった8人(再レビュー後:8人)
2022年6月8日 15:02 [1589968-1]
満足度 | 5 |
---|
フィット感 | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
マイク性能 | 無評価 |
PCでのみ使用、VCは使用していません。
最初に断っておきます。音質を追求するならヘッドホン、ヘッドセット、イヤホン、
スピーカー、アンプ、DACなどに投資しましょう。
音質を追求するならその方が確実に幸せになれます。
本評価での音質の星はネックスピーカーとしてみた場合の評価となります。
この製品の購買層に該当する人は下記いずれかに該当する人です。
・耳を塞ぎたくない
・ゲーム用途
・ネックスピーカーでそこそこ良い音が欲しい
・遅延なしがいい
・バッテリーを気にせず使いたい
・手軽にサラウンド環境を手に入れたい
・ニアフィールドスピーカーが欲しい
・ネックスピーカーの音質に過度な幻想や期待を抱いていない
レビューやネットの口コミで音量が小さい、サラウンド感が無い等ありますが、そもそもPCで使用する場合、接続直後、既定のデバイスに設定されるのが本来使うべきデバイスに設定されていないので設定が必要です。
必ず既定のデバイスを「Panasonic SC-GN01(Game)」に 設定してください。
また、かならずUSB3.xポートで900mA供給できるポートに挿してください。
PS5の場合は同梱されてる重要なお知らせで背面ポートに挿すよう説明されています。
動作推奨動作環境はDC5V 900mAです。
USB2.0ポートに挿すと電力不足で音量が小さくなります。
ここまでは、付属の説明書に書かれている内容です。しっかり説明書を読みましょう。
補足としてHUB接続の場合製品によっては、仕様で供給電力が900mA未満の物も有ります。HUB経由での接続の場合は仕様を必ず確認してください。
説明書に既定のデバイスの設定方法が記載されていないのは、PC初心者に不親切だなと思いました。(PDFのダウンロードできる説明書には記載有)
また、スピーカーの設定でフルレンジユニットのスピーカー設定やセンタースピーカーの有無の設定については、ダウンロードできるPDF形式の取扱説明書にも記載されていないのでいささか不満が残ります。
【各モードを試聴した感想】
Stereoモード
音楽を試聴したところ、音は中音寄りで高音の伸びも良く解像感もある程度あり、癖の少ない素直な鳴り方といった印象です。
低音は必要最低限なので、ドンシャリが好きな人には不向きです。また、人によっては安っぽく感じる音かもしれません。
ネット配信の試聴で試してみましたが、ニアフィールドスピーカー的な使い方ができると思います。
RPGモード
steamのNieR:AutomataとNieR Replicant ver.1.22474487139で試してみましたが、特に不満点はありませんでした。
人によっては普段使いは、ずっとこのモードでも良いかもしれません。
FPSモード
YouTubeでAPEXの足音・定位感テスト用動画があったので試聴。高低差以外は、はっきり分かりました。
Musicモード
音圧が極端に下がるので、ボリュームを上げる必要があります。4つのスピーカーで鳴らしていて音に包まれたような感じの聞こえ方になります。
Cinemaモード
音圧が極端に上がりますが、残響音が付与されるので音楽には向きません。映画観賞用ですね。もしかしたらレースゲームに合うかも・・・
Voiceモード
ネット配信を聞くためのモードかVC用になるかと思います。ゲーム中のセリフを鮮明に聞くためのモードかもしれませんが、プレイ中に切り替えが間に合わないのと、モード切り替え中は大きい電子音が鳴るのとスピーカーがミュートになる仕様なので、実用的ではありません。ゲームならノベルゲーム向けかもしれませんね。
操作に関しては、左右ともに手前側にスピーカーとマイクのミュートボタン、奥側にモード切替とボリュームのボタンがあります。
個人的にもう少しだけボタンが大きければ押しやすいなと感じました。
不満点としては、モード切替やミュート関連の操作をした時の電子音のボリュームが大きいので設定変更出来れば良かったです。
またモード確認時、切替時は電子音声優先で鳴り強制的にスピーカーがミュートになるのはいただけないですね。
使うかどうかは別として、調整機能としてポジションモードがあり、スピーカーの位置を前後の方向に調整できる機能があるのは良いと思いました。
とりあえず使用する際には、自身のベストなリスニングポジションを探して本製品を肩掛けして使用しましょう。
2022/06/08の時点では、品薄も解消され実売価格も下落傾向にあるので、興味があって購買層に該当する人には、お勧めの製品です。
- 使用目的
- ゲーム
- その他
参考になった0人
「SC-GN01-K」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月18日 20:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月14日 10:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月28日 23:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月10日 10:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月9日 19:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月8日 15:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月6日 19:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月14日 05:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月31日 18:04 |
ヘッドセット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
Bluetoothドングルセットで接続がより簡単!
(ヘッドセット > OpenComm UC SKZ-EP-000011)5
鴻池賢三 さん
(ヘッドセット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
