RICOH GR IIIx
- 35mm判換算で40mm相当の標準画角で撮影が楽しめる「GRレンズ」を搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ。有効画素数は約2424万画素。
- GRレンズに最適化されたローパスフィルターレス仕様のAPS-CサイズCMOSイメージセンサーと画像処理エンジン「GR ENGINE 6」を搭載。
- オートフォーカスには、合焦精度にすぐれたコントラストAFと、高速なAFを実現する像面位相差AFによるハイブリッド方式を採用している。

よく投稿するカテゴリ
2021年12月1日 21:38 [1524533-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
デジタル化されたGR Digital(無印)が発売された2005年から代々使用している自称GRistです^^;。
現在GR3を所有していますが、換算40mmになったGR3xを予約し発売開始日に購入しました。丁度二ヶ月が経ち無印のGR3との感じた違いもレビューしてみます。
【デザイン】
初代から続く飽きの来ないデザイン。これを機能美って言うんですね。
【画質】
APS-C(2400万画素)で充分に満足出来ます。レンズも初めての換算40mmですが、やはりGRレンズを名乗るだけの事は有ります。何とも素晴らしいです。このレンズが有ってこそのイメージコントロール。色々な画作りを楽しめます。
【操作性】
機敏にストレスなく動作します。手に持ってしっくりと来るホールド感。豊富なカスタマイズで自分の好み通りにボタンを割り当てる事が出来るのが良いです。逆にカスタマイズが豊富過ぎる位かも。しっくり来るまで試行錯誤し楽しめますww。
【バッテリー】
正直なところ持続時間は長くありません。本体側でもUSB-Cで充電出来ますが、撮影しまくりそうな時、私はOPのバッテリー充電器(BJ-11)とスペアバッテリー(DB-110)を持ち歩いています。BJ-11はUSB-Cでモバイルバッテリーから充電出来るので便利です。
【携帯性】
初代から続く伝統的な素晴らしいコンセプト。いつでも持っていられます。
【機能性】
街中でスナップを楽しむのには充分です。手振れ補正が付いているので気が付くと片手でシャッター押しています^^;ww。目立たない機能として2GBのメモリーを内蔵しています。ホントにもしもの時に助かる機能です。初代から続くこう言う機能こそがGRなんだと思います。
【液晶】
GR3からタッチパネルも付きました。これで充分だと思います。他社ではチルト付きが有ったりしますが、GRのコンセプトには合いませんね。
【ホールド感】
GRである為の絶対条件。「悪いはずが有りません!」と言い切りたい所ですが、手の大きさにも左右されたりするかな? 私の標準的な成人男性の手の大きさからはベストなホールド感です。
【総評】
換算40mmになってもやっぱりGRです。服のポケットや鞄からさっと取出してシャッターを押す。この動作が気持ちよい位にスムーズなのがGRですね。
☆☆GR3xとGR3(以降無印と記します)を使用した違い(主観)です。
この二ヶ月間で、近所の散歩や公園の散策、趣味の乗り鉄での旅行等に使用してみました。正直なところ「今後は無印よりも換算40mmのGR3xの方が断然使用頻度が増えるかな?」と購入する前は思ったりもしました。しかし乗り鉄旅行でGR3xを使ってみると「???」40mmって焦点距離が結構長いです。
ボディーが無印と同じモノだから、感覚的につい慣れた立ち位置でカメラを構えてしまいます。それと立ち位置が下がれないなど、もう少し広角ならとも幾度か思いました。旅行以外で使った限りでは概ね良好でした。焦点距離が長くなった事もありボケ味も無印より楽しめます。28mm/40mm。どっちを選ぶかと言う作法も楽しみのひとつですね。
これからもこの二台を楽しんで行きたいと思います。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
- 室内
- その他
参考になった17人
「RICOH GR IIIx」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月12日 13:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月9日 10:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月25日 15:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月20日 20:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月14日 15:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月14日 17:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月1日 21:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月17日 20:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月16日 03:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月12日 21:48 |
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
