RICOH GR IIIx
- 35mm判換算で40mm相当の標準画角で撮影が楽しめる「GRレンズ」を搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ。有効画素数は約2424万画素。
- GRレンズに最適化されたローパスフィルターレス仕様のAPS-CサイズCMOSイメージセンサーと画像処理エンジン「GR ENGINE 6」を搭載。
- オートフォーカスには、合焦精度にすぐれたコントラストAFと、高速なAFを実現する像面位相差AFによるハイブリッド方式を採用している。

よく投稿するカテゴリ
2021年10月5日 16:25 [1503331-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
GRVとはよく見ても区別が難しい程度にそっくりです。
GRシリーズは昔からどれもデザインが格好良いのでVxも文句ありません。
【画質】
デジタルでごまかさず、全てレンズで仕上げると言うGRのコンセプトに共感。
もちろん、画質も私がサブで使っているR5と遜色ありません。
【操作性】
個人的にGRシリーズは本機で4台目であり、基本的な操作は踏襲、と言うかファームアップ後のVとは全く同じなので迷うことなし。
【バッテリー】
GRの唯一と言って良い弱点です。
ただネットなどでよく書かれている満充電から200枚と言うことはなくて、私はもっと撮影できています。
【携帯性】
コンデジとしては大き目だと思いますが、サブのR5と比べると小さくて助かります。
Vも手元に残して買い増ししたので、新たにロープロのソフトケースを買いました。
【機能性】
最近、天の川を撮るようになって、それをきっかけにバルブタイマーを使うようになりました。
とても便利な機能だと思います。
また、現像は基本的にLRを使っていますが、たまにリコーの色を楽しむためにカメラ内現像もしています。
【液晶】
特に言う事はありません。
撮影時には構図の確認が主で、再生は帰宅後にPCモニターを使うので、液晶のことはあまり意識していません。
【ホールド感】
GR伝統のデザインが採用されており、ホールド感は良好です。
【総評】
持ち出し機会と言う意味ではメインがGR、サブがR5な私ですが、GRにはとても満足しています。
元々一眼レフでは50mmを主力にしていたので、28mmのVを処分して、40mmのVxに入れ替えるつもりでしたが、結局はGRは2台とも残すことにしました。
一度、GRにはまると抜け出せませんね。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- その他
参考になった24人
「RICOH GR IIIx」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月12日 23:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月23日 18:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月12日 18:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月11日 20:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月6日 21:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月10日 22:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月5日 12:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月20日 09:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月19日 23:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月15日 08:22 |
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
