Silent Cooler OWL-SC200
- TDP200Wまで対応するCPUクーラー。アルミベースと4本の銅製ヒートパイプはCPUに直接接触するダイレクトタッチヒートパイプ方式を採用。
- 6mm×4本のニッケルメッキを施した銅製ヒートパイプをフィン部分に最適な形で分散配置。56枚のフィンを搭載し、放熱用の面積を従来モデルより拡大。
- ヒートシンクの厚みを薄型設計にし、どのようなメモリーにも対応可能。高さも159mmに抑え、コンパクトなPCケースでも対応する。
Silent Cooler OWL-SC200オウルテック
最安価格(税込):¥3,880
(前週比:±0 )
登録日:2021年 8月16日

よく投稿するカテゴリ
2022年10月1日 20:30 [1542446-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
90°回して設置 |
Cinebenchも問題なし。 |
もともとRyzen75800Xのクーラーにしていましたが、
冷却強化させたかったので買い換えてしまい払下げで、
旧マシンに取り付けてみました。
CPUはCorei5-4690(K無し)です。
煙突効果と
ヒートパイプは水平になった方が冷えそうなので90°回して設置です。(AMDだったら無理ですね。)
室温27℃程度で、
OCCTのLinPackでパッケージパワーが105Wまで行って時々90℃に行きます。
CinebenchR23では80℃届きません。
サーマルスロットは働きません。
ファン付けてもほとんど音はしないと思いますが、ネタとしてやってみました。
写真に写っている後方のファンは800rpmで回ってはいます。
古いCPUは低発熱でいいですね。(^^;
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった6人(再レビュー後:0人)
2022年1月24日 07:45 [1542446-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
バックプレートにアクセスできなくてもうまくやれば交換可能。 |
適当に付けたら少し傾いた。(ただしこのまま運用中) |
ヒートスプレッダーより一回り小さい接地面。 |
![]() |
![]() |
|
30分テストでも15000オーバーは良い感じ。 |
15500オーバーは初めて拝めました。(自己新) |
Ryzen7-5800Xを完全定格で
安い(約3500円)120mmの簡易水冷をファンサンドイッチで運用していましたが、
冷却は間に合っているもののなんとなく騒音が気になる。
(音質や音の種類によるものかも?)
ケースはJANSBOのU4Sです。
タイトル通り、
サイドフローを使ったことなく、
最近空冷にも触れていなかったので、
なんとなしに空冷クーラーを使ってみたいなと。
地元のPCショップで安く(税込み3498円)出ていたのでこれを選んでみました。
バックプレートが変わる(LGA1700対応かな?)V2が近々出るそうです。
なので若干値下がり気味なのかな?
グリスは付属ではなく、
ナノダイヤモンドグリスのNTC-03を使用しました。
(交換前の水冷もこれで運用してました。)
【デザイン】
特筆するような造りではないです。
さりげなくowltechの文字がプレスされています。
飾りカバーなどもないこともあって、
簡易水冷と比べむしろ露骨で実質合憲なデザインは個人的に嫌いではない。
昔触ったことあるサイズ社の空冷と比べると鉄板は少し厚く曲げてしまいにくく感じます。
【冷却性能】
サンドイッチファン状態の120oの簡易水冷と比べても遜色なし、
というかピークでの騒音は減りました。(簡易水冷は実測最大1900rpmで使ってました。)
シングルファン同士で比べるとこのSC200のほうが確実に上と感じます。
ただケース外に確実にCPUの熱を排気出来る水冷と違い、
ケース内&GPU温度は空冷の方が上がりやすいです。
天板もほんのり暖かくなります。
その為ゲーム時のCPU温度はほとんど変わりませんが、
GPUの温度が若干高くなりました。(65度前後から70度ぐらいに)
ケースのつくりが影響しているとは思いますが、一長一短ですね。
因みにファンの制御(ケースファンも含め)はマザーのサイレント設定で使っています。
【静音性】
アイドリングやブラウジング時が無音状態にできました。
ピーク時の1600rpmでも不快な騒音は無く音量自体も多少下がった感じです。
TDP65Wクラスなら負荷時でもほぼ無音だと思います。
また回転を1000pm以下におちたときは水冷より冷却効率が落ちにくいですね。
概ね期待通りになったので星5つです。
やっぱ軽作業やアイドリング時は無音が良いですね。
【取付やすさ】
ファンを戻すとき高さが位置決めがないので、
位置決めに若干悩むかも。
またプレートにつける側の2個のねじは手回しタイプですが、
手で回すのはまず無理、
長さに余裕があるドライバーが必須だと思います。
付属のファンは取付穴が120mmファンと同一なので、
120mmでも運用可能のようです。(効率は落ちると思いますが。)
グリスが注射式タイプのが付いて居るのも親切ですね。
総じて難しくないです。(AM4タイプ)
グリスの塗り方動画にリンクしたQRコードが箱に付いて居るのも親切ですね。
100回ちょっとしか再生されていませんが、お姉さんが説明してくれてます。
意外とこの作業って意外と動画は多くないような気がして、
初心者さんにはありがたいかも。
【総評】
純日本メーカー品で立派ですね。(製造は中国です。)
1年保証も頼もしい。
TDP200Wも偽りなく、
水冷と比べるとCPUの温度とクーラーの温度の差が少なく素直なので、
ファンのコントロール設定が楽ですね。
最近の空冷はみんなこんなに性能良いのかな?
正直コスパを考えればもう少し注目を浴びても良いクーラーだと思います。
安いのによく出来たクーラーだと思います。
あとは耐久性ですね。
(簡易水冷は故障経験ないですが、ヒートパイプの能力低下は何度か経験あります。)
時期が変わったら再レビューはする予定です。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった6人
「Silent Cooler OWL-SC200」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月1日 20:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月10日 19:05 |
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
