
よく投稿するカテゴリ
- au携帯電話
- 1件
- 0件
2022年2月7日 09:18 [1548256-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
ボタン操作 | 3 |
文字変換 | 3 |
レスポンス | 3 |
メニュー | 2 |
画面表示 | 3 |
通話音質 | 3 |
呼出音・音楽 | 3 |
バッテリー | 3 |
再現度100%の不具合
電子コンパスが起動しません。キャリブレーション画面で固まって動かない。
水平器で思い切り傾けるとなぜかコンパスが表示されます。
ショップで何度か新たに取り寄せたものでも全て同じ不具合を確認。
その他、高頻度で起こる不具合
着信時通話ボタンを押すと着信拒否されます。
スピーカー通話をオフにした際、終話してしまいます。
節電モード?が勝手に切れます。
電源を切っているとアラームが鳴りません。
着信時、閉じていた電話を開くと着信拒否します。
京セラはもう少しマトモに動くモノを作って欲しい。期待していた機種だけに残念。 電話機なのに電話機能がまともに働かないなど、呆れて物が言えません。 ソフトの不具合なら早く改善してください。仕事に支障をきたしています。
参考になった23人(再レビュー後:21人)
2022年2月6日 20:26 [1548256-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
ボタン操作 | 3 |
文字変換 | 3 |
レスポンス | 3 |
メニュー | 2 |
画面表示 | 3 |
通話音質 | 3 |
呼出音・音楽 | 3 |
バッテリー | 3 |
電子コンパスが起動しません。キャリブレーション画面で固まって動かない。(再現度100%)
水平器で思い切り傾けるとなぜかコンパスが表示されます。(再現度100%)
ショップで何度か新たに取り寄せたものでも全て同じ不具合を確認。
その他、高頻度で起こる不歩合。
着信時通話ボタンを押すと着信拒否されます。
スピーカー通話をオフにした際、終話してしまいます。
節電モード?が勝手に切れます。
京セラはもう少しマトモに動くモノを作って欲しい。期待していた機種だけに残念。 ソフトの不具合なら早く改善してください。仕事に支障をきたしています。
参考になった2人
「G'zOne TYPE-XX [ソリッドブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月15日 00:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月8日 11:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月2日 22:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月29日 00:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月28日 20:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月25日 08:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月18日 00:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月15日 17:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月5日 08:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月27日 22:09 |
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(au携帯電話)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
